コンテンツにスキップ

「飯島澄男」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
除去
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
34行目: 34行目:
== 略歴 ==
== 略歴 ==
* 1958年 [[東京都立上野高等学校]]卒業。
* 1958年 [[東京都立上野高等学校]]卒業。
* 1963年 [[電気通信大学]]電気通信学部卒業。
* 1963年 [[千葉大学]]学部卒業。
* 1965年 [[東大学]][[大学院]]理学研究科物理学専攻修士課程修了
* 1965年 [[東大学]][[大学院]]理学研究科物理学専攻修士課程修了
* 1968年 東大学大学院理学研究科物理学専攻博士課程修了 理学博士(東大学)『臭化銀単結晶のPrint-out効果』
* 1968年 東大学大学院理学研究科物理学専攻博士課程修了 理学博士(東大学)『臭化銀単結晶のPrint-out効果』
* 1968年 - 1974年 東北大学科学計測研究所助手
* 1968年 - 1974年 東北大学科学計測研究所助手
* 1970年 - 1982年 米国アリゾナ州立大学研究員
* 1970年 - 1982年 米国アリゾナ州立大学研究員

2019年5月19日 (日) 20:39時点における版

飯島澄男
名城大学電顕の前で
生誕 (1939-05-02) 1939年5月2日(85歳)
国籍 日本の旗 日本
出身校 電気通信大学 東北大学
主な業績 高分解能電子顕微鏡法の確立およびカーボンナノチューブの発見 (1991年)
主な受賞歴 本文参照
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

飯島 澄男(いいじま すみお、1939年5月2日 - )は、日本物理学者および化学者埼玉県越谷市出身。 文化功労者恩賜賞・日本学士院賞受賞者、文化勲章受章者。日本学士院会員。名古屋大学高等研究院アカデミー会員、名古屋大学特別招聘教授名城大学終身教授

カーボンナノチューブの発見(1991年)と電子顕微鏡による構造決定[1]の功績で、世界的に有名になった。原子アメーバのように動く金超微粒子の“構造ゆらぎ”現象を発見(1984年)。 ノーベル化学賞物理学賞の有力候補とも見られている[2]

名城大学終身教授、NEC特別主席研究員をはじめ多数の職を現職で兼任する。

現職

略歴

  • 1958年 東京都立上野高等学校卒業。
  • 1963年 千葉大学理学部卒業。
  • 1965年 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻修士課程修了
  • 1968年 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了 理学博士(東京大学)『臭化銀単結晶のPrint-out効果』
  • 1968年 - 1974年 東北大学科学計測研究所助手
  • 1970年 - 1982年 米国アリゾナ州立大学研究員
  • 1979年 英国ケンブリッジ大学客員研究員
  • 1982年 - 1987年 科学技術振興機構(当時新技術事業団) 創造科学技術推進事業 グループリーダー
  • 1987年 - 現在 日本電気株式会社特別主席研究員
  • 1991年 カーボンナノチューブの発見
  • 1997年 英王立研究所「金曜講話」講師
  • 1998年 - 現在 名城大学大学院理工学研究科終身教授
  • 2001年 - 2015年 独立行政法人産業技術総合研究所 ナノチューブ応用研究センターセンター長
  • 2007年 - 現在 名古屋大学高等研究院特別招聘教授
  • 2015年 - 現在 国立研究開発法人産業技術総合研究所 名誉フェロー

研究分野

ナノ科学物性物理材料科学電子顕微鏡学、結晶学

所属アカデミー

フェロー・名誉教授・名誉会員

記念講演講師

学術賞歴

栄典

出典

  1. ^ Iijima, Sumio (1991年11月7日). “Helical microtubules of graphitic carbon”. Nature 354: 56–58. doi:10.1038/354056a0. 
  2. ^ 世界にその名を馳せるノーベル賞候補者・飯島澄男博士を特集!

外部リンク