「全国人民代表大会」の版間の差分
149行目: | 149行目: | ||
全国人民代表大会は、[[1954年]]に制定された中華人民共和国憲法(1954年憲法)に基づいて設立された。[[文化大革命]]期の[[1966年]]から[[1974年]]にかけて全く開催されず、その後の混乱期([[1975年]]から[[1978年]])も1回しか開催されないなど、全人代が機能不全となっていた時期もあったが、1978年の憲法改正以降は毎年開催されている。 |
全国人民代表大会は、[[1954年]]に制定された中華人民共和国憲法(1954年憲法)に基づいて設立された。[[文化大革命]]期の[[1966年]]から[[1974年]]にかけて全く開催されず、その後の混乱期([[1975年]]から[[1978年]])も1回しか開催されないなど、全人代が機能不全となっていた時期もあったが、1978年の憲法改正以降は毎年開催されている。 |
||
現行の中華人民共和国憲法(1982年憲法)でも毎年1回開催されることが明記されている。1980年代後半から毎年3月に開催されるようになり、1998年以降は毎年3月5日に開幕している<ref name="nikkei20200217">[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55721720X10C20A2910M00/ 中国が全人代延期へ 24日に正式決定、新型肺炎で] - 日本経済新聞 2020年2月17日配信</ref>。2020年に開催される予定の{{仮リンク|第13期全国人民代表大会|zh|第十三届全国人民代表大会|label = 第13期全国人民代表大会第3回会議}}は[[2019新型コロナウイルス|新型コロナウイルス感染症]]の[[2019年- |
現行の中華人民共和国憲法(1982年憲法)でも毎年1回開催されることが明記されている。1980年代後半から毎年3月に開催されるようになり、1998年以降は毎年3月5日に開幕している<ref name="nikkei20200217">[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55721720X10C20A2910M00/ 中国が全人代延期へ 24日に正式決定、新型肺炎で] - 日本経済新聞 2020年2月17日配信</ref>。2020年に開催される予定の{{仮リンク|第13期全国人民代表大会|zh|第十三届全国人民代表大会|label = 第13期全国人民代表大会第3回会議}}は[[2019新型コロナウイルス|新型コロナウイルス感染症]]の[[新型コロナウイルス感染症の流行 (2019年-)|感染拡大]]のリスクを抑えるため3月の開催が延期されることが決まった<ref name = Nikki20200224>[https://r.nikkei.com/article/DGXMZO55998160U0A220C2MM8000 中国、全人代の延期を正式決定 開幕時期は決まらず] - 日本経済新聞 2020年2月24日配信</ref>。 |
||
全国人民代表大会常務委員会が必要と認めた場合、又は5分の1以上の全国人民代表大会代表が提議した場合には臨時に招集することができる。 |
全国人民代表大会常務委員会が必要と認めた場合、又は5分の1以上の全国人民代表大会代表が提議した場合には臨時に招集することができる。 |
2020年3月6日 (金) 22:45時点における版
中華人民共和国全国人民代表大会 中华人民共和国全国人民代表大会 zhōnghuá rénmín gònghé guó Quánguó Rénmín Dàibiǎo Dàhuì | |
---|---|
第13回全国人民代表大会 | |
種類 | |
種類 | |
議院 | 全国人民代表大会会議(非常設) 全国人民代表大会常務委員会(常設) |
沿革 | |
設立 | 1954年9月27日 |
新会期開始日 | 2018年3月4日 |
役職 | |
全人代主席団 常務主席 | |
全人代会議 秘書長 | 王晨(中国共産党)、 2018年3月4日より現職 |
常務委員会 委員長 | 栗戦書(中国共産党)、 2018年3月17日より現職 |
院内総務 | 栗戦書(中国共産党)、 2018年3月より現職 |
構成 | |
定数 | 2980 |
全人代院内勢力 | 2018年3月現在 |
全人代 常委会院内勢力 | 2013年3月現在 |
任期 | 5年 |
選挙 | |
全人代選挙制度 | 政党名簿比例代表 認定投票 |
全人代 常委会選挙制度 | 政党名簿比例代表 認定投票 |
前回全人代選挙 | 2017年12月-2018年1月 |
前回全人代 常委会選挙 | 2018年3月18日 |
議事堂 | |
中華人民共和国、 北京市西城区西長安街街道 人民大会堂 | |
ウェブサイト | |
全国人民代表大会 | |
憲法 | |
中華人民共和国憲法 |
中華人民共和国 |
|
その他のトピック
|
関連項目: 香港の政治・マカオの政治・台湾の政治 |
各国の政治 · 地図 政治ポータル |
全国人民代表大会(ぜんこくじんみんだいひょうたいかい、中国語: 全国人民代表大会、拼音: )は、中華人民共和国の立法府。国家の最高権力機関および立法機関として位置づけられる一院制議会である。
日本では略称を全人代と表記する場合が多い[1][2]。中国では全国人大、人大と略される。
概要
全国人民代表大会は立法権を行使するほか、国家の最高権力機関として、行政権・司法権・検察権に優越する。中華人民共和国主席(国家元首)および副主席、国務院(最高行政機関)、国家中央軍事委員会(最高軍事指導機関)、最高人民法院(最高司法機関)、最高人民検察院(最高検察機関)の構成員は全人代によって選出され、全人代に対して責任を負い、全人代の監督を受ける。
全人代は、省・自治区・直轄市・特別行政区の人民代表大会および中国人民解放軍から選出された代表(議員)によって構成される。一般国民(公民)が代表を直接選挙するのではない。一般国民が直接選挙できるのは、県級以下の人民代表大会のみであるため、全人代代表の選出は間接選挙となる。人民代表選挙は中国共産党によって指名された候補に対する信任投票となることが多いが、複数の候補から選択する「差額選挙」(現在の普通選挙)が行われることもある。いずれにせよ指導政党である共産党の原則的方針から根本的に逸脱する者が人民代表に選出されることは絶対にない。
天安門広場の西端にある人民大会堂が議事堂となる。大会開催中は天安門広場周辺の交通や広場への進入規制がなされる。全人代は毎年中国人民政治協商会議と同時に開かれ、共に「両会」と呼ばれ、全国レベルの重要な政治的決定を行なうが、全人代と異なり、政治協商会議は諮問機関である。
全人代は、共産党を中心とする大会主席団、全人代常務委員会、国務院などが提出した議案や予算を審議する。議案や予算の否決に至った例はない。
構成
現行の中華人民共和国憲法(1982年憲法)第59条により、全国人民代表大会は省、自治区、直轄市、特別行政区、軍隊の選出する代表によって構成される。少数民族や衛星政党である「民主党派」の党員などの非中国共産党員も含まれているが、代表の約70%が共産党員である。
全人代代表選挙は全人代常務委員会が主催する。
また、第60条は全国人民代表大会の毎期の任期を5年とする。代表の定数は3,000人を超えてはならない。第12期全人代の議員数は2,987人。各省・自治区・直轄市・特別行政区の代表および軍の代表から構成されており、テンセント会長の馬化騰や浙江吉利控股集団会長の李書福のような資産家も代表に名を連ねてることから「超富豪クラブ」とも呼ばれている[3]。
機構
全国人民代表大会常務委員会
全国人民代表大会の常設機関。ここにおいて主に立法や政策の決定がなされる。また全人代閉会中は、全人代が行使する最高国家権力および立法権を代行する。常務委員会の構成員は、毎期の全人代第1回会議において、全人代代表のなかから200人ほど選出される。任期は5年。なお、常務委員長は国会議長に相当する。
専門委員会
工作・活動機構
代表資格審査委員会
権限
中華人民共和国憲法(1982年憲法)第62条・第63条には以下の権限が定められている。
- 憲法改正。
- 憲法の施行の監督。
- 刑事法・民事法・国家機構およびその他の基本的法律の制定。
- 中華人民共和国主席・副主席の選出および罷免。
- 中華人民共和国主席の指名に基づき、国務院総理(首相)を選定する。国務院総理の指名に基づき、国務院副総理・国務委員(副首相級)・各部部長(大臣)・各委員会主任(大臣級)・監査長(会計検査長)・秘書長を選定する。また、総理以下、左記の国務院構成員の罷免も行う。
- 国家中央軍事委員会主席を選出する。また国家中央軍事委員会主席の指名に基づいて、同委員会の構成員を選定する。主席以下、同委員会の構成員の罷免も行う。
- 最高人民法院院長および最高人民検察院院長の選出・罷免。
- 国民経済・社会発展計画、ならびに計画執行状況の報告を審査し、承認する。
- 国家予算および予算執行状況を審査し、承認する。
- 全国人民代表大会常務委員会の不適切な決定の改廃。
- 省・自治区・直轄市の設置の承認。
- 特別行政区の設立とその制度の決定。
- 戦争と平和に関する問題の決定。
- 最高国家権力機関として行使すべきその他の職権。
開催時期
全国人民代表大会は、1954年に制定された中華人民共和国憲法(1954年憲法)に基づいて設立された。文化大革命期の1966年から1974年にかけて全く開催されず、その後の混乱期(1975年から1978年)も1回しか開催されないなど、全人代が機能不全となっていた時期もあったが、1978年の憲法改正以降は毎年開催されている。
現行の中華人民共和国憲法(1982年憲法)でも毎年1回開催されることが明記されている。1980年代後半から毎年3月に開催されるようになり、1998年以降は毎年3月5日に開幕している[4]。2020年に開催される予定の第13期全国人民代表大会第3回会議は新型コロナウイルス感染症の感染拡大のリスクを抑えるため3月の開催が延期されることが決まった[5]。
全国人民代表大会常務委員会が必要と認めた場合、又は5分の1以上の全国人民代表大会代表が提議した場合には臨時に招集することができる。
会期一覧
各期 | 任期 | 常務委員長(議長) | 代表数 | 開催大会数(実績) |
---|---|---|---|---|
1期 | 1954年9月 - 1959年4月 | 劉少奇 | 1226 | 5回 |
2期 | 1959年4月 - 1965年1月 | 朱徳 | 1226 | 4回(1961年は開催されず) |
3期 | 1965年1月 - 1975年1月 | 朱徳 | 3040 | 1回(1964年のみ開催) |
4期 | 1975年1月 - 1978年2月 | 朱徳(1976年7月死去)、宋慶齢(代行) | 2885 | 1回(1975年のみ開催) |
5期 | 1978年2月 - 1983年6月 | 葉剣英 | 3497 | 5回 |
6期 | 1983年6月 - 1988年3月 | 彭真 | 2978 | 5回 |
7期 | 1988年3月 - 1993年3月 | 万里 | 2970 | 5回 |
8期 | 1993年3月 - 1998年3月 | 喬石 | 2978 | 5回 |
9期 | 1998年3月 - 2003年3月 | 李鵬 | 2979 | 5回 |
10期 | 2003年3月 - 2008年3月 | 呉邦国 | 2977 | 5回 |
11期 | 2008年3月 - 2013年3月 | 呉邦国 | 2985 | 5回 |
12期 | 2013年3月 - 2018年3月 | 張徳江 | 2987 | 5回 |
13期 | 2018年3月 - | 栗戦書 | 2980 | (2020年は延期) |
参考文献
- 曽憲義・小口彦太編『中国の政治 開かれた社会主義への道程』(早稲田大学出版部、2002年)
- 高橋和之編『新版 世界憲法集』(岩波書店〈岩波文庫〉、2007年)
脚注
出典
- ^ 全人代コトバンク
- ^ “全人代閉会 質重視の経済転換鮮明に”. NHKNEWSWEB (2015年3月15日). 2019年11月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月18日閲覧。
- ^ “全人代・政協代表152人で資産67兆円 超富豪クラブの異名”. NEWSポストセブン (2018年3月11日). 2018年3月13日閲覧。
- ^ 中国が全人代延期へ 24日に正式決定、新型肺炎で - 日本経済新聞 2020年2月17日配信
- ^ 中国、全人代の延期を正式決定 開幕時期は決まらず - 日本経済新聞 2020年2月24日配信