コンテンツにスキップ

「利用者‐会話:Keruby」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
92行目: 92行目:
それらへの対応も、京都市役所となりますが「全くのデタラメ」のようで、と、言いますのも、私の東京都内での以前のある仕事先の社長も前職はバブル期にポルシェで
それらへの対応も、京都市役所となりますが「全くのデタラメ」のようで、と、言いますのも、私の東京都内での以前のある仕事先の社長も前職はバブル期にポルシェで
全国の地上げに奔走していた不動産会社勤務で、この京都市にも行き、それは壮絶な数々を目の当たりにしてたという事を、私も直接聞かされ、自治体ぐるみという事も
全国の地上げに奔走していた不動産会社勤務で、この京都市にも行き、それは壮絶な数々を目の当たりにしてたという事を、私も直接聞かされ、自治体ぐるみという事も
先刻重々承知しておりましたものですから。崇仁地区と武富士の前の創業家一族の会長の地上げ等ですぐに確認も可能で、
先刻重々承知しておりましたものですから。
たとえば「崇仁地区と武富士の前の創業家一族の会長の地上げ等ですぐに確認も可能で、それらも又それら以外も含めて、相乗的に
それらも含め、それらの影響を、それら以外の所でまで、
それらの影響を、それら以外の所でまで、ずっと、いまなお引きずってるという格好で、
ずっと引きずってるという格好で、なんともあわれな話ではございますがこれも自業自得と思います。(余談ですが京都府は、とりわけこうした問題で特にでございますが、
なんともあわれな話ではございますがこれも自業自得と思います。(余談ですが京都府は、とりわけこうした問題で特にでございますが、
京都市と一緒にしてくれるな!・・・と内心は感じてるのだということも、徐々に府の職員等と接し私自身も確認するに現在至りました) とはいえ、
京都市と一緒にしてくれるな!・・・と内心は感じてるのだということも、徐々に府の職員等と接し私自身も確認するに現在至りました・・・) とはいえ、


そのような京都市のそれこそまさに不動産問題ですから、なおのこと避けて通れないで今に至るという、感じでございます。(現在のネット環境も劣悪な一時的保管場所も、
そのような京都市のそれこそまさに不動産問題ですから、なおのこと避けて通れないで今に至るという、感じでございます。(現在のネット環境も劣悪な一時的保管場所も、
「まえの住民の荷物が置かれっ放しだった」という事もあいすみません付け加えさせて頂きたいと思います。老朽化解体のアパートに至っては重要説明書に記載の情報さえ
「まえの住民の荷物が置かれっ放しだった」という事もあいすみません付け加えさせて頂きたいと思います。老朽化解体のアパートに至っては重要説明書に記載の情報さえ
「でたらめ」でございました。容積率緩和と信頼新基準の両方をうまく逃れる為の築年数のごまかしや3階建てを2階建て等々。)本日もつい先程まで、それこそこの問題で
「でたらめ」でございました。容積率緩和と新耐震基準の両方をうまく逃れる為の築年数のごまかしや3階建てを2階建て等々。)本日もつい先程まで、それこそこの問題で
東京都と連絡していたりした関係で、そこも含めてこの後も様々連絡等も来そうですが、普段よりも若干遅れ気味の昼食という本日は、次第でございました。
東京都と連絡していたりした関係で、そこも含めてこの後も様々連絡等も来そうですが、普段よりも若干遅れ気味の昼食という本日は、次第でございました。


105行目: 106行目:
法律による建て替えが5分の4の多数で既に決定をし、全国でもまだたったの百何十棟に過ぎないらしいですが、今月末までに東京都に認可される予定で、
法律による建て替えが5分の4の多数で既に決定をし、全国でもまだたったの百何十棟に過ぎないらしいですが、今月末までに東京都に認可される予定で、
それが通れば一応7月までにこちらもまた解体〜建て替えということになりますが、現在はそれによる「私の移転先の交渉」をなんとかしているといった感じで、
それが通れば一応7月までにこちらもまた解体〜建て替えということになりますが、現在はそれによる「私の移転先の交渉」をなんとかしているといった感じで、
それがうまくいくまではまともなネット環境はまだ回復できなそうなのです。本当に申し訳ございません。
それがうまくいくまではまともなネット環境はまだ回復できなそうなのです。本当に申し訳ございません
--[[利用者:小野博和|小野博和]]([[利用者‐会話:小野博和|会話]]) 2020年3月18日 (水) 04:37 (UTC)
--[[利用者:小野博和|小野博和]]([[利用者‐会話:小野博和|会話]]) 2020年3月18日 (水) 04:49 (UTC)

2020年3月18日 (水) 04:49時点における版

インデントについて

こんにちは。Kerubyさんが蜘蛛ですが、なにか?などの記事において、Help:ページの編集#字下げを理由として{{indent}}を使用しているのを拝見しました。これらの記事で使われているのは視認性に基づいた単なる字下げではなく、H:LISTに基づいた「箇条書き」ですので、;と:の対を使用するのが正しい手法です。以後ご留意のほどよろしくお願いします。--Chibalias会話2019年2月16日 (土) 09:02 (UTC)[返信]

返信 了解しました。ご指摘頂いた点を頭に入れて、今後は編集をして行こうと思います。また何かありましたら、よろしくお願いします。--Keruby会話2019年2月16日 (土) 18:27 (UTC)[返信]

お詫びとお礼

いつもお世話になっております。
当方の会話ページにご連絡を頂いた件、拝読し返信させて頂きました。
当方の編集によってKeruby様に多大なご迷惑をお掛けしてしまい、大変申し訳ございませんでした。
頂いたアドバイスを基に、今後は注意して編集等行って参ります。
今回は貴重なご指導を頂き、誠に有り難うございました。今後ともよろしくお願い致します。--ゆうたん会話2019年7月2日 (火) 03:03 (UTC)[返信]

Machine translation

Hello I'm thailand I'm use machine translation for create japanese wikipedia article (or Google translate) Because In my school there is no Japanese language teaching. Therefore take the english, thai & other language wikipedia article to translate in japanese language But came out very badly for translation

Thank you --Tiamichaelnuksu1994会話2019年7月18日 (木) 19:41 (UTC)[返信]

Bot作業完了確認のお願い

Kerubyさん、こんにちは。「Wikipedia:Bot作業依頼#e-Govサイトのhttps化対応(Template:日本の法令)」にてご発言があったため、ご案内差し上げました。本件ですが、作業依頼者の引越センターさんがアクティブではなく、Bot作業を完了したのに案件クローズできない状況となっています。横から口出しした私がいったん作業確認を行っていますが、同様にご発言のあったKeburyさんからも一言「確認したよ」とコメント頂ければ、Bot運用者の@Yuukin0248さんも即時クローズしやすいかなと思います。大変お手数ですがご協力よろしくお願いします。--ProfessorPine会話2019年8月16日 (金) 03:42 (UTC)[返信]

  • @ProfessorPineさん 返信が遅くなってしまいすみません。作業確認についてですが、具体的に何をどこからどこまで確認すべきか分からず悩んでいます。完了報告でこの検索結果のリンクが提示されていますが、この結果が0件である(=何も表示されない)ことを確認するだけで良いのでしょうか。--Keruby会話2019年8月22日 (木) 17:17 (UTC)[返信]

久留素子の編集について

こんにちは。久留素子の編集にて、{{修正2}}を用いておられましたので、お知らせに参りました。このテンプレートは、元となっているテンプレートのTemplate:修正を見ていただくと分かる通り、記事に関する修正依頼が提起されていることをお知らせするためのテンプレートです。そのためテンプレートにも修正依頼へのリンクが貼られるのですが、現状および履歴を確認したところ、修正依頼にて提起された様子はありませんでしたので、除去させていただきました。こういう場合は、同じような方法で言えば、Template:告知を使い、ノートに誘導する方がよいかもしれません。もしくは立項された方にご連絡を差し上げるというのも方法のひとつでしょうか。今回はわたしが立項された方にご連絡を差し上げておきました。--Aoioui. 2019年8月20日 (火) 16:44 (UTC)[返信]

  • @Aoiouiさん お知らせ頂きありがとうございます。おっしゃる通り、テンプレートの用途を間違えていました。今後は頂いた助言を参考にミスを減らしていきたいと思います。また何かありましたら、よろしくお願いします。--Keruby会話2019年8月22日 (木) 17:17 (UTC)[返信]

お詫び

はじめまして。磯田裕介の編集に関するアカウントの質問で複数のユーザーの一部を見誤り、Keruby様のユーザーネームを誤って貼り付けてしまいました。お知らせが行っているかもしれません。本当に申し訳ございません。--砧太郎会話2019年9月1日 (日) 15:57 (UTC)[返信]

お礼

削除依頼のコメントについて、公平な立場より文書の修正して頂きありがとうございます。TMZSPEC会話2019年9月12日 (木) 11:03 (UTC)[返信]

修正しました

ジョー・デュナンド見てください。--藤崎氏会話2019年9月26日 (木) 23:59 (UTC)[返信]

削除依頼/坂本松昭

Kerubyさん、こんXXは。コメントいただいたWikipedia:削除依頼/7つの法則で言及されていましたWikipedia:削除依頼/坂本松昭を起案しました。削除が適切か存続で問題ないかなどコメントいただけたら幸いです--Motodai会話2019年10月14日 (月) 01:43 (UTC)[返信]

即時削除依頼を却下しました

春風彩」の記事に対する即時削除依頼を却下しました。初版投稿者が荒らし利用者であることと、記事の内容が荒らし行為に該当することとはイコールではありません。どういった行為が荒らし行為に該当するか、Wikipedia:荒らしを確認の上で判断してください。--Bellcricket会話2019年10月18日 (金) 13:10 (UTC)[返信]

  • @Bellcricketさん、了解しました。会話ページでのぱたごんさんへの発言(IP利用者によって取り消されたため現在は非表示となっています)から、初版投稿者は別の利用者に酷似した利用者名を登録してから(特筆性がないことを初めから認識しながら)「春風彩」を作成した時点まで一貫して管理者の反応を試す悪ふざけを目的としていたようなので、「春風彩」を作成したこと自体が荒らしの類型における「悪ふざけ」として全般3に該当するかと思いましたが私の認識不足だったようです。今後もし荒らし利用者によって作成された記事を見かけたら、全般3での即時削除依頼を検討する際に今回の教訓を生かせるようにしたいと思います。--Keruby会話2019年10月18日 (金) 14:27 (UTC)[返信]
    • 当の利用者が何を言おうが、どういうつもりで記事を作ったか、という、人の心の中はKerubyさんにも、私にも見通せません。会話ページは確認していますが、最初から悪ふざけだったのか、注意された腹いせにああいったことを書いただけで投稿当時は真面目に書いたつもりだったのか、わからないでしょう。結果として出来上がったもので判断するしかないのです。現実に芸能活動をしている春風彩という方が存在する以上、記事の存在自体を荒らしと断ずることはできません。そして、特筆性があるかどうかは即時削除で判断してはいけないことです。特筆性が無いと言い切れるあたり、Kerubyさんはおそらくアイドルに関して大変詳しい方なのでしょう。もし春風彩さんについて加筆が望めず、記事を作れない段階だと判断できるのであれば、即時削除ではなく、なぜそう判断できるのかを説明して通常の削除依頼にかけるべきです。--Bellcricket会話2019年10月18日 (金) 22:07 (UTC)[返信]
      • @Bellcricketさん、ありがとうございます。ご指摘を受けてWikipedia:削除依頼/春風彩 20191018の依頼者コメントを先ほど訂正しました。「注意された腹いせにああいったことを書いただけ」など、言われてみればその可能性は充分にありますね。私自身は自覚できていませんでしたが、いつの間にか荒らし利用者の言動に踊らされてしまったようです。今後は(荒らしが相手の場合は特に)もう少し発言の裏を読めるような慎重さを持ちたいと思います。春風彩の記事の特筆性に関してですが、私自身はアイドルの専門家では無く(他の方はどうか分かりませんが、少なくとも私はそう思っています)、ちょうど荒らし利用者の会話ページでの発言を読む直前に記事主題に対する第三者言及の確認作業とWikipedia:削除依頼/春風彩 20191018の提出準備が完了したタイミングだったため、荒らし利用者の発言を信用してしまっただけに過ぎません。ご指摘を受けて振り返ってみれば、この時点で思考にバイアスが掛かっていたのだと思います。--Keruby会話2019年10月19日 (土) 04:31 (UTC)[返信]

ありがとうございます

Kerubyさま ご意見ありがとうございます。まだwikipediaのルールが良く分かっていません。「土佐派」は内容が正しいか否か、現時点で私が判断することができません。注釈を付けてくれれば問題ないだけのことです --Falcated 2020年2月19日 (水) 11:50 (UTC)以上のコメントは、Falcated会話投稿記録)さんが投稿したものです(Keruby会話)による付記)。

(1)利用者ページへのリンクが無い署名を訂正する。
(2)冒頭にTemplate:Talkheaderを貼る。
(3)見出しの追加。
の3点の編集を行いました。
まず(1)について。Wikipedia:署名で、署名には「利用者ページか会話ページへのリンクをどちらか片方残しておくようにしましょう」と案内されています。ノート:土佐派の署名でFalcatedさんはご自分の利用者ページへのリンクがありませんでしたので、{{subst:Correct-sign}}テンプレートを使用して署名の訂正をさせて頂きました。利用者‐会話:Falcated#署名には利用者ページへのリンクをお願いしますでもお願いしました通り、今後は署名に利用者ページへのリンクをおくよう、署名の設定を見直して頂ければと思います。
次に(2)について。Template:Talkheaderを貼りましたのは、このテンプレートには「ノートページでの署名の仕方」など、ウィキペディアの利用者全体に役に立つ案内が書かれているからです。私自身、今でもこのテンプレートから学ぶことがあります。つまりテンプレート自体はFalcatedさんのコメントに対する意見などではなく、ましてやFalcatedさんのコメントを否定する意図は一切ありませんので、どうかご安心ください。
最後に(3)について。Wikipedia:ノートページのガイドライン#ノートページでの見出しづけの「話題ごとに見出しをつける」に従い、見出しを追加させて頂きました。ぴったりな見出しのタイトルが思い浮かばなかったため、とりあえずコメントの投稿年月を見出しに付けてあります。何か他に適切な見出しがありましたら、Falcatedさんが修正して頂いて構いません。--Keruby会話2020年2月19日 (水) 13:22 (UTC)[返信]
  • (お返事ありがとうございます)
Kerubyさま
署名の設定は直しました
これで宜しいでしょうか
--Falcated会話2020年2月19日 (水) 13:27 (UTC)[返信]
  • @Falcatedさん、署名の設定変更ありがとうございます。問題なく署名が行われていることを確認しました。それから会話ページでは(同じ話題で会話中は)コメントごとに見出しを追加する必要はございませんので、不躾ながら修正させて頂きました。ご了承下さい。--Keruby会話) 2020年2月19日 (水) 13:33 (UTC) 下線部を追記しました。--Keruby会話2020年2月19日 (水) 13:40 (UTC)[返信]

ありがとうございます 2020年3月

Kerubyさま ご意見ありがとうございます。利用者:宗純 以上のコメントは、宗純会話投稿記録)さんが[2020年3月3日 (火) 09:03 (UTC)]に投稿したものです(Keruby会話)による付記)。[返信]

お手数をおかけしました

お手数をおかけしたようで、ありがとうございました。--Dalaibaatur会話2020年3月9日 (月) 12:58 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。

はじまして。えびす屋と申します。Keruby様にご指摘いただいた内容なのですが、当方初心者ゆえ、要領がつかめません。誠に申し訳ありませんが、よろしければ正しい形式にお直しいただければ幸いです。誠にお恥ずかしい話なのですが、よろしくお願いいたします。--えびす屋吉右衛門会話2020年3月12日 (木) 16:43 (UTC)[返信]

有難うございました。

一応1ヶ所は御指摘通りに今修正させて頂きました。 なお、私事で誠に申し訳ございませんが、現在居る京都市内で昨年まで賃貸していたアパートが家主様の御他界後すぐ老朽化による立ち退き要請という事になり、 ところが、 誰が所有者か責任者かも皆目不明なまま、一時的に荷物を保存する為にやむをえず別に借りた保管場所で、仕事用も兼ねインターネットは使っておりますが、 しかしながらこのインターネット環境が本当に劣悪で、大変に往生しています。今後も度々御面倒をおかけするかもしれませんが、その際はどうか何とぞお許しください。 かれこれもうほぼ1年近くになりますが、前のアパートの新所有者が登記簿上で確認できたのも、ようやく昨年の10月で、転居費用さえまだ1円も頂いておらず、 それらの法的対応等もあり、こうして引き続き京都市内におります。京都市内はここだけでなく、空き家や老朽化建物の問題を実は相当抱えこんでており、そのうえなんと それらへの対応も、京都市役所となりますが「全くのデタラメ」のようで、と、言いますのも、私の東京都内での以前のある仕事先の社長も前職はバブル期にポルシェで 全国の地上げに奔走していた不動産会社勤務で、この京都市にも行き、それは壮絶な数々を目の当たりにしてたという事を、私も直接聞かされ、自治体ぐるみという事も 先刻重々承知しておりましたものですから。 たとえば「崇仁地区と武富士の前の創業家一族の会長の地上げ」等ですぐに確認も可能で、それらも又それら以外も含めて、相乗的に それらの影響を、それら以外の所でまで、ずっと、いまなお引きずってるという格好で、 なんともあわれな話ではございますがこれも自業自得と思います。(余談ですが京都府は、とりわけこうした問題で特にでございますが、 京都市と一緒にしてくれるな!・・・と内心は感じてるのだということも、徐々に府の職員等と接し私自身も確認するに現在至りました・・・) とはいえ、

そのような京都市のそれこそまさに不動産問題ですから、なおのこと避けて通れないで今に至るという、感じでございます。(現在のネット環境も劣悪な一時的保管場所も、 「まえの住民の荷物が置かれっ放しだった」という事もあいすみません付け加えさせて頂きたいと思います。老朽化解体のアパートに至っては重要説明書に記載の情報さえ 「でたらめ」でございました。容積率緩和と新耐震基準の両方をうまく逃れる為の築年数のごまかしや3階建てを2階建て等々。)本日もつい先程まで、それこそこの問題で 東京都と連絡していたりした関係で、そこも含めてこの後も様々連絡等も来そうですが、普段よりも若干遅れ気味の昼食という本日は、次第でございました。

都内の港区海岸1にも私の名義のマンションの1室も空き家のまま保有をし続けており、そちらも、実に驚くべき偶然ですが、マンション建て替え円滑化法という、 法律による建て替えが5分の4の多数で既に決定をし、全国でもまだたったの百何十棟に過ぎないらしいですが、今月末までに東京都に認可される予定で、 それが通れば一応7月までにこちらもまた解体〜建て替えということになりますが、現在はそれによる「私の移転先の交渉」をなんとかしているといった感じで、 それがうまくいくまではまともなネット環境はまだ回復できなそうなのです。本当に申し訳ございませんが。 --小野博和会話2020年3月18日 (水) 04:49 (UTC)[返信]