コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「遠藤胤統」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
38行目: 38行目:
[[安政]]元年([[1854年]])内海台場築造用掛([[お台場]])を命じられ、[[万延]]元年([[1860年]])4月15日には[[城主大名|城主格]]に任じられ、本丸造営御用掛に就任、5月には国益主法御用掛、外国貿易筋御用掛に就任した。
[[安政]]元年([[1854年]])内海台場築造用掛([[お台場]])を命じられ、[[万延]]元年([[1860年]])4月15日には[[城主大名|城主格]]に任じられ、本丸造営御用掛に就任、5月には国益主法御用掛、外国貿易筋御用掛に就任した。


[[安政]]6年([[1859年]])、ロシアの東シベリア総督[[ニコライ・ムラヴィヨフ=アムールスキー]]が、自ら軍艦7隻を率いて江戸湾の[[品川 (東京都)|品川]]に来航。樺太全土は露領と威嚇、主張したが、同年7月26日、虎ノ門[[天徳寺 (東京都港区)|天徳寺]]における江戸幕府とムラヴィヨフの会談の席上、幕府は外国事務掛の胤統と[[酒井忠ます|酒井忠毗]]を通してこれを完全に退けた。
[[安政]]6年([[1859年]])、ロシアの東シベリア総督[[ニコライ・ムラヴィヨフ=アムールスキー]]が、自ら軍艦7隻を率いて江戸湾の[[品川 (東京都)|品川]]に来航。樺太全土は露領と威嚇、主張したが、同年7月26日、虎ノ門[[天徳寺 (東京都港区)|天徳寺]]における江戸幕府とムラヴィヨフの会談の席上、幕府は外国事務掛の胤統と[[酒井忠毗]]を通してこれを完全に退けた。


安政7年3月3日(1860年3月24日)早朝、[[桜田門外の変]]により、[[大老]][[井伊直弼]]は討たれた。井伊家の行列に襲撃をかけた実行犯の一人、[[有村次左衛門]]が直弼の首級を掲げて現場を離れたが、有村は深手を負っており逃走不能と判断し、遠藤家屋敷の門前で自決を図った。有村は遠藤家藩邸内に収容されたが、同日中に死亡した。たまたま遠藤家の門前であっただけなのだが、これにより”井伊直弼の首級”を遠藤家が入手してしまい、直弼に対しあまり良い感情を持っていなかった胤統ら遠藤家側と、首級の返還を求める井伊家との間で、返還交渉は同日夕方まで押し問答となった。
安政7年3月3日(1860年3月24日)早朝、[[桜田門外の変]]により、[[大老]][[井伊直弼]]は討たれた。井伊家の行列に襲撃をかけた実行犯の一人、[[有村次左衛門]]が直弼の首級を掲げて現場を離れたが、有村は深手を負っており逃走不能と判断し、遠藤家屋敷の門前で自決を図った。有村は遠藤家藩邸内に収容されたが、同日中に死亡した。たまたま遠藤家の門前であっただけなのだが、これにより”井伊直弼の首級”を遠藤家が入手してしまい、直弼に対しあまり良い感情を持っていなかった胤統ら遠藤家側と、首級の返還を求める井伊家との間で、返還交渉は同日夕方まで押し問答となった。

2020年7月5日 (日) 05:31時点における版

 
遠藤胤統
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 寛政5年11月22日1793年12月24日
死没 明治3年9月25日1870年10月19日
改名 直之進(幼名)、胤統
別名 胤緒(別名)
戒名 敬武徳院殿顕文素中大居士
墓所 東京都台東区西浅草長敬寺
官位 従五位下、但馬守、従四位下、民部大輔
中務大輔
幕府 江戸幕府 若年寄
近江国三上藩
氏族 戸田氏遠藤氏
父母 父:戸田氏教、母:猿田氏、養父:遠藤胤富
兄弟 戸田氏庸本多助賢胤統戸田氏綏
正室:遠藤胤富の娘・恭寿院
継室:藤堂高嶷の娘
側室:小谷氏、平松氏
花風院、娘(最上義昶正室)、亀若胤城
唯楽院欽哉、娘(遠藤胤昌正室)
養子:胤昌
テンプレートを表示

遠藤 胤統(えんどう たねのり)は、近江三上藩の第5代藩主。三上藩遠藤家10代。江戸幕府若年寄を務めた。

経歴

寛政5年(1793年)11月22日、美濃大垣藩の第7代藩主・戸田氏教の三男として江戸呉服橋の戸田屋敷で生まれる。享和元年(1801年)12月8日、三上藩の第4代藩主・遠藤胤富の養子となる。文化6年5月15日、将軍徳川家斉に拝謁する。文化8年(1811年)6月23日に胤富が病で隠居したため家督を継ぎ、12月11日に従五位下・但馬守に叙位・任官する。

文化9年(1812年)2月3日に江戸城田安門番に任じられ、4月17日に日光祭祀奉行に任じられる。その後も大坂城青屋口加番、江戸城馬場先御門守衛、大坂城雁木坂加番、大坂城玉造口定番など諸役を歴任した。

天保8年(1837年)の大塩平八郎の乱の際には玉造口定番を務めていた。京橋口定番は米倉昌寿であったがまだ着任していなかったため、胤統が両口の守備を兼務し、大坂城代土井利位の下で鎮圧に功績を挙げた。大久保忠真松平乗寛水野忠邦の三老中連署の感状が贈られ、将軍家斉からは鞍鐙が下賜された。

第11代将軍・徳川家斉と第12代将軍・家慶の双方から信を受けて天保12年(1841年)8月10日、若年寄に任じられ、嘉永4年(1851年)まで10年間務めた。嘉永5年(1852年)12月25日、江戸城御勝手掛および西ノ丸造営奉行、海岸防御筋御用掛を命じられ、2000石の加増を受けて領地は計1万2000石となる。

胤統が構築に関わった第六台場
胤統と樺太問題で交渉したニコライ・ムラヴィヨフ=アムールスキーの肖像画(1863年)

幕末期の幕政にも参与し、徳川将軍家の諸大名との婚姻の事務関係の処理を務め、ロシアとの領土交渉や、第14代将軍・徳川家茂和宮の婚姻をまとめる功も挙げている。和宮の関東御下向の際には、婚姻大礼御用掛を勤めた。

安政元年(1854年)内海台場築造用掛(お台場)を命じられ、万延元年(1860年)4月15日には城主格に任じられ、本丸造営御用掛に就任、5月には国益主法御用掛、外国貿易筋御用掛に就任した。

安政6年(1859年)、ロシアの東シベリア総督ニコライ・ムラヴィヨフ=アムールスキーが、自ら軍艦7隻を率いて江戸湾の品川に来航。樺太全土は露領と威嚇、主張したが、同年7月26日、虎ノ門天徳寺における江戸幕府とムラヴィヨフの会談の席上、幕府は外国事務掛の胤統と酒井忠毗を通してこれを完全に退けた。

安政7年3月3日(1860年3月24日)早朝、桜田門外の変により、大老井伊直弼は討たれた。井伊家の行列に襲撃をかけた実行犯の一人、有村次左衛門が直弼の首級を掲げて現場を離れたが、有村は深手を負っており逃走不能と判断し、遠藤家屋敷の門前で自決を図った。有村は遠藤家藩邸内に収容されたが、同日中に死亡した。たまたま遠藤家の門前であっただけなのだが、これにより”井伊直弼の首級”を遠藤家が入手してしまい、直弼に対しあまり良い感情を持っていなかった胤統ら遠藤家側と、首級の返還を求める井伊家との間で、返還交渉は同日夕方まで押し問答となった。

万延元年(1860年)7月、老齢を理由に諸役を免ぜられたが、文久元年(1861年)4月16日、軍制用掛・陸海軍備向に任じられた。7月15日に従四位下に昇叙され、7月19日には民部大輔に遷任された。この官位は1万石クラスの大名としては異例の高位である。

文久3年(1863年)10月7日、老齢を理由に隠居を許され、家督を三男の胤城に譲って引退した。それでもなお、元治元年(1864年)12月19日には中務大輔に遷任するなど、幕府の信は厚かった。

明治3年(1870年)9月25日に死去。享年78。

家系・血筋

遠藤家東氏の末裔であるとされる譜代格大名であるが、胤統自身は

徳川家康徳川頼房松平頼泰松平頼福松平頼明松平武元戸田氏教―遠藤胤統

という流れで、家康の男系7世孫に当たる。

戸田家は、郡上藩時代の遠藤家に戸田氏信の娘が嫁ぎ、氏信の息子の戸田氏西が甥の遠藤常春とその子常久を後見し、常久が夭逝して無嗣改易となった後に、遠藤胤親を当主として三上藩主遠藤家として再興された際、旗本の子であった胤親を一旦氏西の次男戸田氏成大垣新田藩主)の養子とした上で遠藤家の養子とした、など多重の縁がある。