コンテンツにスキップ

「Wikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為/長期/P23.anokao.jpwp」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
郊外生活さん版まで差し戻し。IP利用者さんは何が言いたいのか論点が理解できない。
9行目: 9行目:
この提案について、ご意見のほどよろしくお願いいたします。--[[利用者:郊外生活|郊外生活]]([[利用者‐会話:郊外生活|会話]]) 2020年7月16日 (木) 18:09 (UTC)
この提案について、ご意見のほどよろしくお願いいたします。--[[利用者:郊外生活|郊外生活]]([[利用者‐会話:郊外生活|会話]]) 2020年7月16日 (木) 18:09 (UTC)
*{{追記}} この提案は、[[WT:LTA]]でのLTA化議論において、LTAサブページの半保護運用(または拡張半保護運用)の意見があったことを踏まえています。個人的には半保護運用だとLTA:DARU対策上、万能ではないと考えていますので拡張半保護のほうが良いと考えています。なお、半永久的な拡張半保護や、LTAサブページへの半保護運用自体の実施例が限られていると思いますので、[[WP:RFC]]にてコミュニティへの告知も行っています。--[[利用者:郊外生活|郊外生活]]([[利用者‐会話:郊外生活|会話]]) 2020年7月16日 (木) 18:21 (UTC)
*{{追記}} この提案は、[[WT:LTA]]でのLTA化議論において、LTAサブページの半保護運用(または拡張半保護運用)の意見があったことを踏まえています。個人的には半保護運用だとLTA:DARU対策上、万能ではないと考えていますので拡張半保護のほうが良いと考えています。なお、半永久的な拡張半保護や、LTAサブページへの半保護運用自体の実施例が限られていると思いますので、[[WP:RFC]]にてコミュニティへの告知も行っています。--[[利用者:郊外生活|郊外生活]]([[利用者‐会話:郊外生活|会話]]) 2020年7月16日 (木) 18:21 (UTC)



*{{コメント}} 反対はしませんが、「'''半永久'''」としてしまうと不可逆になり、LTAの活動休止など情勢変化があった時に、解除・レベル変更手続きができなくなってしまいます。そのため体裁上、[[LTA:NODA]]等でみられる「無期限拡張半保護」の形を取った方が良いのではないでしょうか。無論、双方のLTAが活動中ですし、たとえ活動休止しても数年は解除すべきでないと思いますが…。--[[利用者:Y-route|Y-route]]([[利用者‐会話:Y-route|会話]]) 2020年7月17日 (金) 04:03 (UTC)
*{{コメント}} 反対はしませんが、「'''半永久'''」としてしまうと不可逆になり、LTAの活動休止など情勢変化があった時に、解除・レベル変更手続きができなくなってしまいます。そのため体裁上、[[LTA:NODA]]等でみられる「無期限拡張半保護」の形を取った方が良いのではないでしょうか。無論、双方のLTAが活動中ですし、たとえ活動休止しても数年は解除すべきでないと思いますが…。--[[利用者:Y-route|Y-route]]([[利用者‐会話:Y-route|会話]]) 2020年7月17日 (金) 04:03 (UTC)
17行目: 16行目:


*{{賛成}} - すでに[[WP:AN/S]]では複数回LTA:DARUとLTA:P23による編集合戦が展開されており、こちらも今後同様の被害を発生させないためにも無期限拡張半保護はやむを得ないと考えます。ただ、[[LTA:DARU]]では同様の措置を取っていないため、実施するのであればそちらも同様に保護をかけたほうが良いかもしれません(被害が発生してからでも良いとは思いますが)。--[[利用者:Nickel 2 Train|Nickel 2 Train]]<small>([[利用者‐会話:Nickel 2 Train|<font color="blue">Talk</font>]]//[[特別:投稿記録/Nickel_2_Train|<font color="green">Post</font>]]//[[特別:ログ/Nickel_2_Train|<font color="orange">Log</font>]])</small> 2020年7月17日 (金) 04:42 (UTC)
*{{賛成}} - すでに[[WP:AN/S]]では複数回LTA:DARUとLTA:P23による編集合戦が展開されており、こちらも今後同様の被害を発生させないためにも無期限拡張半保護はやむを得ないと考えます。ただ、[[LTA:DARU]]では同様の措置を取っていないため、実施するのであればそちらも同様に保護をかけたほうが良いかもしれません(被害が発生してからでも良いとは思いますが)。--[[利用者:Nickel 2 Train|Nickel 2 Train]]<small>([[利用者‐会話:Nickel 2 Train|<font color="blue">Talk</font>]]//[[特別:投稿記録/Nickel_2_Train|<font color="green">Post</font>]]//[[特別:ログ/Nickel_2_Train|<font color="orange">Log</font>]])</small> 2020年7月17日 (金) 04:42 (UTC)
:{{コメント}} 早速[[WP:AN/S]]でLTA:DARUが嬉々として書き込んでるので、むしろ両者の利用帯域の無期限レンジブロックをすべき。それどころか[[Wikipedia:追放の方針|追放]]を速やかに適用すべき案件ですらある--[[特別:投稿記録/60.133.189.33|60.133.189.33]] 2020年7月17日 (金) 15:48 (UTC)<small>訂正--[[特別:投稿記録/60.133.189.33|60.133.189.33]] 2020年7月17日 (金) 15:50 (UTC)</small>

2020年7月17日 (金) 15:57時点における版

半永久的な拡張半保護提案

WT:LTAでの議論に基づきLTA化しましたが、対立する長期荒らし利用者(LTA:DARU)による荒らしを防ぐため、半永久的な拡張半保護を要すると考えます。LTAサブページがLTAによる荒らしの対象となると、LTAによる編集により、LTAサブページが果たすべき、LTAの活動内容の情報共有を適切に行えず、荒らしの被害の最小化が妨げられるおそれがあると考えます。特にLTA:DARUはLTA:P23と対立する利用者であり、LTA:P23の活動にも多大な影響を与えています。

LTA化する前のWP:VIPページでも、LTA:DARUによるブロック破り編集が複数回みられ(特別:差分/76673809, 特別:差分/77439192, 特別:差分/78246205)、私も繰り返しリバートしてきました。WP:VIPは半保護されていますので、半保護突破によるブロック破りです。このため、「荒らされた場合の影響が非常に大きい」ページに該当すると考えますが、Wikipedia:半保護の方針#半永久的な半保護では対応できません。よってWikipedia:拡張半保護の方針#半永久的な拡張半保護の実施提案を行います。

なお、この提案は、本件議論中に荒らし行為が実際に発生した場合、必要に応じて管理者が保護関係の方針に基づく一時的な保護操作を行うことを妨げる提案ではありません。

この提案について、ご意見のほどよろしくお願いいたします。--郊外生活会話2020年7月16日 (木) 18:09 (UTC)[返信]

  •  追記 この提案は、WT:LTAでのLTA化議論において、LTAサブページの半保護運用(または拡張半保護運用)の意見があったことを踏まえています。個人的には半保護運用だとLTA:DARU対策上、万能ではないと考えていますので拡張半保護のほうが良いと考えています。なお、半永久的な拡張半保護や、LTAサブページへの半保護運用自体の実施例が限られていると思いますので、WP:RFCにてコミュニティへの告知も行っています。--郊外生活会話2020年7月16日 (木) 18:21 (UTC)[返信]
  • コメント 反対はしませんが、「半永久」としてしまうと不可逆になり、LTAの活動休止など情勢変化があった時に、解除・レベル変更手続きができなくなってしまいます。そのため体裁上、LTA:NODA等でみられる「無期限拡張半保護」の形を取った方が良いのではないでしょうか。無論、双方のLTAが活動中ですし、たとえ活動休止しても数年は解除すべきでないと思いますが…。--Y-route会話2020年7月17日 (金) 04:03 (UTC)[返信]
    • コメント 「半永久的な拡張半保護提案」とはしていますが、LTA:DARUが活動休止したなど、今後の状況変化があったときに適切な提案・合意形成プロセスを経て保護解除・保護レベル変更がなされることは妨げられないはずです(今後の新たな合意形成は、既存合意形成を破棄できるはず)。例えばLTA:NODAのLTAサブページの保護レベル変更も、拡張半保護導入という状況変化を踏まえて新たな提案・合意形成プロセスを経て、既存合意(無期限全保護)を破棄した例です。--郊外生活会話2020年7月17日 (金) 05:26 (UTC)[返信]
  • 賛成 半永久っていうのはあくまで方針上の表現であって、半永久も無期限も、解除する旨の合意がない限り続くという意味なのであまり変わらないんじゃないかなぁと思います。期限を定めない拡張半保護に賛成します。まあ気づいたことがあった非拡張承認者さんはノートで提案してもらって、必要に応じて拡張承認者が編集、という運用でいいと思います。--Q8j会話2020年7月17日 (金) 04:08 (UTC)[返信]
  • 賛成 - すでにWP:AN/Sでは複数回LTA:DARUとLTA:P23による編集合戦が展開されており、こちらも今後同様の被害を発生させないためにも無期限拡張半保護はやむを得ないと考えます。ただ、LTA:DARUでは同様の措置を取っていないため、実施するのであればそちらも同様に保護をかけたほうが良いかもしれません(被害が発生してからでも良いとは思いますが)。--Nickel 2 Train(Talk//Post//Log) 2020年7月17日 (金) 04:42 (UTC)[返信]