コンテンツにスキップ

「キキョウ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 括弧の不整合
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 笭筎窠秊を含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (竹筎温胆湯) - log
45行目: 45行目:
[[鎮咳]]、[[去痰]]、排膿作用があるとされる<ref name="kobe" />。代表的な漢方処方に[[桔梗湯]](キキョウ+[[カンゾウ]])がある<ref name="kobe" />。炎症が強い場合には石膏と桔梗の組み合わせがよいとされ、処方例として小柴胡湯加桔梗石膏がある<ref name="kobe" />([[桔梗石膏]]も参照)。
[[鎮咳]]、[[去痰]]、排膿作用があるとされる<ref name="kobe" />。代表的な漢方処方に[[桔梗湯]](キキョウ+[[カンゾウ]])がある<ref name="kobe" />。炎症が強い場合には石膏と桔梗の組み合わせがよいとされ、処方例として小柴胡湯加桔梗石膏がある<ref name="kobe" />([[桔梗石膏]]も参照)。


鎮咳去痰の漢方処方には[[清肺湯]]、[[竹温胆湯]]、[[参蘇飲]]などの[[漢方薬|漢方方剤]]がある<ref name="kobe" />。
鎮咳去痰の漢方処方には[[清肺湯]]、[[竹温胆湯]]、[[参蘇飲]]などの[[漢方薬|漢方方剤]]がある<ref name="kobe" />。


== 文化 ==
== 文化 ==

2020年8月20日 (木) 04:49時点における版

キキョウ
キキョウの花(雄性先熟の雌花期)
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : キク類 asterids
階級なし : キキョウ類 campanulids
: キク目 Asterales
: キキョウ科 Campanulaceae
: キキョウ属 Platycodon
: キキョウ P. grandiflorus
学名
Platycodon grandiflorus
(Jacq.) A.DC. (1830)
英名
balloon flower
雄性先熟の雄花期(雌花の柱頭がまだ開いていない)
つぼみ
花の形
白い花もある

キキョウ(桔梗、Platycodon grandiflorus)はキキョウ科の多年生草本植物山野の日当たりの良い所に育つ。日本全土、朝鮮半島中国東シベリアに分布する。絶滅危惧種である。

形態

は太く、黄白色。草丈は50-100cm程度[1]は一般には互生で先は尖っており縁に鋸歯がある[1]。下面はやや白みがかっている。

秋の花のイメージが強いが、実際の開花時期は六月中旬の梅雨頃から始まり、夏を通じて初秋の九月頃までである。つぼみが徐々にから青紫にかわり裂けて星型の花を咲かせる。雌雄同花だが雄性先熟であり、まず雄しべが成熟して花粉が出て(雄花期)、その後に雌しべが開き柱頭が受粉可能になる(雌花期)[1]。これは他家受粉の可能性を高めるための仕組みで、キキョウは雄性先熟の特徴を観察しやすい植物である[1]。花冠は広鐘形で五裂、径4-5cm、雄しべ・雌しべ・花びら(花弁)はそれぞれ5つである[1]

なお、園芸品種には白色桃色の花をつけるものや、鉢植え向きの草丈が低いもの、二重咲きになる品種やつぼみの状態のままほとんど開かないものなどがある。

名称

属名のPlatycodonは「広い釣鐘」を意味する[1]。種小名のgrandiflorusは「大きな花の」という意味である[1]

なお、つぼみが風船のような形状であるため "balloon flower" という英名を持つ[1]

生薬

キキョウの根

キキョウの根はサポニン(オレアナン型トリテルペンサポニン)を多く含むことから生薬として利用されている(Platycodi Radix、日本薬局方では桔梗根でキキョウという)[1]。生薬としては、根が太く、内部が充実し、えぐ味の強いものが良品とされている。主な産地は韓国北朝鮮中国である。

鎮咳去痰、排膿作用があるとされる[1]。代表的な漢方処方に桔梗湯(キキョウ+カンゾウ)がある[1]。炎症が強い場合には石膏と桔梗の組み合わせがよいとされ、処方例として小柴胡湯加桔梗石膏がある[1]桔梗石膏も参照)。

鎮咳去痰の漢方処方には清肺湯竹筎温胆湯参蘇飲などの漢方方剤がある[1]

文化

  • 万葉集」で、山上憶良が詠んだ歌(巻八 1538)「萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 姫部志 また藤袴 朝貌の花」のうちの「朝貌の花」は本種を指す。

絶滅危惧種

絶滅危惧II類 (VU)環境省レッドリスト

自生株は近年減少傾向にあり絶滅が危惧されている。

市の花

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 薬草園だより Vol.2018-2019.秋冬号(第10刊)”. 神戸学院大学薬学部附属薬用植物園. 2020年3月8日閲覧。

関連項目

外部リンク