コンテンツにスキップ

「永暦帝」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 瀅瀆炅炤炫を含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (朱慈炫) - log
30行目: 30行目:
[[諱]]は'''由榔'''(ゆうろう)。[[廟号]]は'''昭宗'''(しょうそう)。諡号は'''応天推道敏毅恭倹経文緯武体仁克孝匡皇帝'''であり、この諡号は[[明]]の流れを汲んで明に抵抗した鄭成功が追叙したものである{{efn|なお、清からのの諡号は「出皇帝」という、蔑んだ諡号であった。}}。帝号は存在しないが、日本では在位中の[[元号]][[永暦 (南明)|永暦]]より一般的に'''永暦帝'''と称される。
[[諱]]は'''由榔'''(ゆうろう)。[[廟号]]は'''昭宗'''(しょうそう)。諡号は'''応天推道敏毅恭倹経文緯武体仁克孝匡皇帝'''であり、この諡号は[[明]]の流れを汲んで明に抵抗した鄭成功が追叙したものである{{efn|なお、清からのの諡号は「出皇帝」という、蔑んだ諡号であった。}}。帝号は存在しないが、日本では在位中の[[元号]][[永暦 (南明)|永暦]]より一般的に'''永暦帝'''と称される。


嫡母(父の正妻)は[[孝正皇后|王太后]]、母は馬太后、妻は王氏(王太后の一族)、子は朱慈爝・朱慈𤇅・[[朱慈ゲン|朱慈炫]](太子の朱慈煊)・朱慈𤇥・朱慈煒・朱慈熠・朱慈焯。南明の第5代皇帝(1649年 - 1662年)であり、事実上の最後の皇帝であった。万暦帝の孫で、明の最後の皇帝[[崇禎帝]]のいとこにあたる人物であり、皇帝に即位する前は「永明王」の地位にあった。彼の死後も、朝鮮では、清を認めず、彼の年号である「霊力」を紀年にしたが、19世紀にも両班家や公文書に霊力年号を使用して「霊力200年」などと表記した。
嫡母(父の正妻)は[[孝正皇后|王太后]]、母は馬太后、妻は王氏(王太后の一族)、子は朱慈爝・朱慈𤇅・[[朱慈炫]](太子の朱慈煊)・朱慈𤇥・朱慈煒・朱慈熠・朱慈焯。南明の第5代皇帝(1649年 - 1662年)であり、事実上の最後の皇帝であった。万暦帝の孫で、明の最後の皇帝[[崇禎帝]]のいとこにあたる人物であり、皇帝に即位する前は「永明王」の地位にあった。彼の死後も、朝鮮では、清を認めず、彼の年号である「霊力」を紀年にしたが、19世紀にも両班家や公文書に霊力年号を使用して「霊力200年」などと表記した。


== 生涯 ==
== 生涯 ==

2020年8月28日 (金) 21:47時点における版

永暦帝 朱由榔
南明
第4代皇帝
王朝 南明
在位期間 1646年12月24日 - 1662年6月1日
都城 肇慶
姓・諱 朱由榔
諡号 応天推道敏毅恭倹経文緯武体仁克孝匡皇帝(鄭成功による)
出皇帝(乾隆帝による)
廟号 昭宗
生年 天啓3年10月9日
(1623年11月1日
没年 永暦16年4月15日
1662年6月1日
朱常瀛
昭聖太后
后妃 孝剛匡皇后
陵墓 永暦陵
年号 永暦 : 1647年 - 1662年

永暦帝(えいれきてい、拼音:Yǒng-lì dì)は、南明の第4代(最後)皇帝

概要

永暦帝殉国の碑

由榔(ゆうろう)。廟号昭宗(しょうそう)。諡号は応天推道敏毅恭倹経文緯武体仁克孝匡皇帝であり、この諡号はの流れを汲んで明に抵抗した鄭成功が追叙したものである[注釈 1]。帝号は存在しないが、日本では在位中の元号永暦より一般的に永暦帝と称される。

嫡母(父の正妻)は王太后、母は馬太后、妻は王氏(王太后の一族)、子は朱慈爝・朱慈𤇅・朱慈炫(太子の朱慈煊)・朱慈𤇥・朱慈煒・朱慈熠・朱慈焯。南明の第5代皇帝(1649年 - 1662年)であり、事実上の最後の皇帝であった。万暦帝の孫で、明の最後の皇帝崇禎帝のいとこにあたる人物であり、皇帝に即位する前は「永明王」の地位にあった。彼の死後も、朝鮮では、清を認めず、彼の年号である「霊力」を紀年にしたが、19世紀にも両班家や公文書に霊力年号を使用して「霊力200年」などと表記した。

生涯

出生

桂端王朱常瀛万暦帝の第7子)の第4子として生まれ、明の最後の皇帝崇禎帝の従弟にあたる。

皇帝即位

崇禎年間に永明王に封ぜられた。1643年(崇禎16年)、明末の混乱に際し、父と共に広西へ避難、その直後父と兄である朱由𣜬が薨去したため桂王となった。1644年(崇禎17年)、李自成の北京入城により崇禎帝が自殺すると、唐王朱聿鍵(後の隆武帝)や福王朱由崧(後の弘光帝)と協力して明の遺臣による南明政権を樹立、隆武帝が清軍に捕らえられると肇慶(現在の広東省)に逃れて皇帝に即位し、永暦と改元した。

南明の衰退と処刑

永暦帝一行の進路
孝正太后(永暦帝の嫡母)によるローマ教皇への救援要請。卜弥格がラテン語に翻訳。

その後は李定国鄭成功らの協力を得て、広東省から広西・貴州・雲南地区を勢力下置き、一時は清を圧倒する勢いだったが、内部の権力闘争で徐々に弱体化し、やがて清軍の攻勢を受け支配地域は縮小、1650年(永暦4年)に広西桂林が陥落すると華南各地を放浪、1655年(永暦9年)には雲南昆明1659年(永暦13年)にはビルマ(現在のミャンマー)に逃れているが、この時永暦帝に従った家臣はわずか650人程度に過ぎなかったと言われるまで勢力が縮小している。1662年(永暦16年)にビルマにのがれた後も清朝に投降した呉三桂の攻撃を受け、清軍の勢威を恐れたビルマ王ピエ・ミン英語版によって永暦帝は清軍に身柄が引き渡され、同年に一族とともに昆明で、縊り殺されたとも、火刑に処されたともいう。享年40。こうして、明の皇統は断絶した。

キリスト教とのかかわり

永暦帝はキリスト教に造詣が深く、ローマ教皇にも使節を派遣したとされるが、明末の衰退期の使節派遣への政治的意義は非常に限定的であった。

脚注

注釈

  1. ^ なお、清からのの諡号は「出皇帝」という、蔑んだ諡号であった。

関連項目