コンテンツにスキップ

「崔庸健」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
リンクの転送回避
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 涿汶涪戢愷异彧などを含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (黄長燁) - log
96行目: 96行目:
|-
|-
! {{PRK}}
! {{PRK}}
{{先代次代|[[最高人民会議常任委員会|最高人民会議常任委員長]]|[[1957年]] - [[1972年]]|[[金枓奉]]|国家元首:<br/>[[金日成]]([[朝鮮民主主義人民共和国主席|国家主席]])<br/>[[黄長ヨプ|黄長燁]]<br/>(最高人民会議常設会議議長兼最高人民会議議長)}}
{{先代次代|[[最高人民会議常任委員会|最高人民会議常任委員長]]|[[1957年]] - [[1972年]]|[[金枓奉]]|国家元首:<br/>[[金日成]]([[朝鮮民主主義人民共和国主席|国家主席]])<br/>[[黄長燁]]<br/>(最高人民会議常設会議議長兼最高人民会議議長)}}
{{先代次代|[[人民武力省#歴代人民武力相・人民武力部長|民族保衛相]]|[[1948年]] - [[1957年]]|設置|[[金光侠]]}}
{{先代次代|[[人民武力省#歴代人民武力相・人民武力部長|民族保衛相]]|[[1948年]] - [[1957年]]|設置|[[金光侠]]}}
{{先代次代|[[朝鮮人民軍]][[朝鮮民主主義人民共和国武力最高司令官|最高司令官]]|[[1948年]] - [[1950年]]|設置|[[金日成]]}}
{{先代次代|[[朝鮮人民軍]][[朝鮮民主主義人民共和国武力最高司令官|最高司令官]]|[[1948年]] - [[1950年]]|設置|[[金日成]]}}

2020年9月14日 (月) 22:57時点における版

崔庸健
최용건
生年月日 1900年6月21日
出生地 大韓帝国平安北道泰川郡
没年月日 (1976-09-19) 1976年9月19日(76歳没)
死没地 朝鮮民主主義人民共和国の旗 北朝鮮平壌
所属政党 朝鮮労働党の旗 朝鮮労働党
配偶者 王玉環(中国人)

朝鮮民主主義人民共和国の旗 国家副主席
在任期間 1972年12月28日 - 1976年9月19日
国家主席 金日成

在任期間 1957年9月20日 - 1972年12月28日

在任期間 1948年2月8日 - 1950年7月4日
北朝鮮人民委員会委員長
最高人民会議常任委員会委員長
金日成
金枓奉
テンプレートを表示
崔庸健
各種表記
ハングル 최용건
漢字 崔庸健
発音 チェ・ヨンゴン
日本語読み: さい・ようけん
ローマ字 Ch'oe Yonggŏn
英語表記: Choi Yong-kun
テンプレートを表示

崔 庸健(チェ・ヨンゴン、1900年6月21日 - 1976年9月19日)は、朝鮮半島独立運動家で、 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の政治家軍人。初代の朝鮮人民軍最高司令官、初代民族保衛相。第2代最高人民会議常任委員会委員長として同国の国家元首を務めた後、1972年12月の新憲法制定後は国家主席金日成に次ぐ初代国家副主席に任じられた。号は石泉。最終階級は朝鮮民主主義人民共和国次帥。

概説

大韓帝国時代の1900年、平安北道塩州郡の農家に生まれた[1]五山学校に入学するが中退[2]1919年に中国へ渡り、南開大学で学ぶ[要出典]1922年雲南陸軍講武堂に転入。卒業後は国民革命軍に参加。1925年、崔秋海の名で黄埔軍官学校の訓練隊長となった。1926年3月、第5期区隊長[3]。同年、中国共産党に入党し、北伐に参加。1927年、特務営第2連連長として広州起義に参加[4]

1928年満洲に派遣され、崔石泉の名で活動。中国共産党員のまま朝鮮共産党に入党し、金志剛の名で火曜派満州総局軍事部長を務めた[5]。1930年より饒河県で組織建設と武装闘争を展開、東北人民革命軍4軍4団参謀長となる。1936年東北抗日聯軍が組織されると4軍2師参謀長となり、次いで7軍参謀長、7軍代軍長、第二路軍参謀長として活動。抗日聯軍の活動が困難になるとソビエト連邦領に脱出。金日成らと合流する。1942年、第88独立旅団副参謀長(大尉)[6]

1945年、金日成らはプガチョフ号に乗船して9月に朝鮮に帰国したが、崔は周保中との協議で残ったため、帰国は10月になった[7]。1946年2月、北朝鮮臨時人民委員会が設立されると、その軍事部門の指導者となり[8]、同年10月9日に保安局長に就任した[9]1946年2月に朝鮮民主党の党副委員長を経て党委員長になり、労働党の衛星政党に改編した。同年末には保安局長を退き、保安幹部訓練大隊司令官として軍隊建設に専念し[10]1948年2月8日に朝鮮人民軍が創設されると初代最高司令官に就任した。同年9月8日に初代民族保衛相(国防部長)になる[11]

朝鮮戦争開戦後の1950年6月26日、金日成を委員長とする軍事委員会が新設され、同委員に任命[12]。さらに、金が朝鮮人民軍最高司令官、崔が副司令官として戦争を指導した。同年、副首相になる。1952年7月、中朝連合指揮部副司令員。1953年2月7日、最高人民会議常任委員会政令により、「朝鮮人民軍の強化と朝鮮戦争における功績」を認められ、朝鮮民主主義人民共和国次帥の称号を授与された[13]

1955年4月の朝鮮労働党第2期中央委員会第10回総会において、金の推薦により朝鮮労働党の党中央委員および政治委員会委員に抜擢され、朝鮮民主党委員長を辞任した[14]。さらに、同年12月の第11回総会において、金日成による強行人事により朝鮮労働党の党中央委員会副委員長に就任した[15]

1963年6月に中華人民共和国を訪問し劉少奇主席と会談する崔庸健

1956年4月の朝鮮労働党第3回党大会において党副委員長、党常務委員会委員に再選出され[16]、党内序列第5位となる[17]1957年9月20日、最高人民会議常任委員長に就任し、国家元首の職責を担う。ただし、北朝鮮の政治構造において、朝鮮労働党が国家機構を指導し、首相が政府を統括するため、朝鮮労働党中央委員会委員長兼首相の金が同国の最高指導者であり、崔は儀礼的な国家元首としての職責を果たすのみであった。1972年12月27日朝鮮民主主義人民共和国社会主義憲法が公布され、国家元首として国家主席が新設された。翌日、金が国家主席に就任し、崔は国家副主席に任命された。

1976年9月19日、病没。

人物

兪成哲は「崔庸健は見かけが立派だったが、見かけだけでね。堂々たる体格だったし、顔つきもよかった。しかし頭脳は明敏とは言えなかったと思う。むしろ鈍重なところがあった。その上、演説下手で、言葉遣いが駄目だった。きちんと話せなくて、意味不明な話し方をし、彼が朝鮮語でしゃべっていると、朝鮮人隊員の中には書記同志は中国語でしゃべっているのかと聞く隊員がいるほどで、中国人隊員は彼が中国語で話していると、やはり書記同志は朝鮮語で話しているのかと聞くほどわかりにくい話し方だった。それに見かけによらず小心なところがあって、領袖の器だと思わない」と述べている[4]

妻は中国人だったが、朝鮮語が上手で夫の崔庸健よりも上手だと評判だったという[18]

アメリカ極東軍情報部の資料によれば、必要に応じて無慈悲な態度がとれる、タフで岩のように固い性格だという[19]。しかし本来は親切で思いやりがあり、いつも部下の福利について心配している[19]。彼は軍隊で最も尊敬される人物で、一部から金日成ではなく彼が真の指導者だと見られている[19]。彼は最高の戦略家、指揮官、管理者として評価されている[19]

脚注

  1. ^ 和田 1992, p. 219.
  2. ^ 和田 1992, p. 220.
  3. ^ 中国黄埔軍校網. “黄埔本校第五期入伍生部、学生隊成員姓名籍貫表” (中国語). 2016年3月26日閲覧。
  4. ^ a b 金 2012, p. 133.
  5. ^ 和田 1992, p. 61.
  6. ^ 和田 1992, p. 317.
  7. ^ 金 1997, p. 96.
  8. ^ 下斗米 2006, p. 62.
  9. ^ 中川(2001年)、22-23ページ(注7)
  10. ^ 中川(2001年)、5ページ・23ページ(注7)
  11. ^ 赤木 2003, p. 23.
  12. ^ 赤木 2003, p. 46.
  13. ^ 朝鲜最高人民会议常任委员会授予金日成将军以元帅称号. 新華社. (1953年2月8日). http://www.cass.net.cn/zhuanti/y_kmyc/review/1953/month2/19530208-1.htm 2012年8月12日閲覧。 
  14. ^ 下斗米 2006, p. 165.
  15. ^ 下斗米 2006, p. 182-183.
  16. ^ 和田 1992, p. 370-372.
  17. ^ 下斗米(2005年)、28ページ
  18. ^ 金 2012, p. 268.
  19. ^ a b c d 極東軍司令部情報部 1952, p. 92.

参考文献

  • 金賛汀『北朝鮮建国神話の崩壊 金日成と「特別狙撃旅団」』筑摩書房、2012年。ISBN 978-4-48-001542-6 
  • 下斗米伸夫『モスクワと金日成 - 冷戦の中の北朝鮮1945-1961年』岩波書店、2006年。 
  • 下斗米伸夫「スターリン批判と金日成体制 - ソ連大使館資料を中心に」『法学志林』103巻1号(通号735)、2005年10月
  • 赤木完爾『朝鮮戦争 休戦50周年の検証・半島の内と外から』慶應義塾大学出版会、2003年。ISBN 4-7664-1038-6 
  • 中川雅彦「朝鮮民主主義人民共和国における軍隊統制 - 金日成、金正日と朝鮮人民軍」『アジア経済』アジア経済研究所、XLII-11、2001年11月
  • 金学俊 著、李英 訳『北朝鮮五十年史―「金日成王朝」の夢と現実』朝日新聞社、1997年。ISBN 4-02-257170-5 
  • 和田春樹『金日成と満州抗日戦争』平凡社、1992年。ISBN 4-58-245603-0 
  • (PDF) History of the North Korean Army. Headquarters Far East Command Military Intelligence Section, General Staff. (1952). https://fas.org/irp/world/dprk/army-hist.pdf 2019年5月19日閲覧。 

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、崔庸健に関するカテゴリがあります。
 朝鮮民主主義人民共和国の旗 北朝鮮
先代
金枓奉
最高人民会議常任委員長
1957年 - 1972年
次代
国家元首:
金日成国家主席
黄長燁
(最高人民会議常設会議議長兼最高人民会議議長)
先代
設置
民族保衛相
1948年 - 1957年
次代
金光侠
先代
設置
朝鮮人民軍最高司令官
1948年 - 1950年
次代
金日成