コンテンツにスキップ

「下波村」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
2行目: 2行目:
廃止日=1958年4月1日|
廃止日=1958年4月1日|
廃止理由=新設合併|
廃止理由=新設合併|
廃止詳細='''下波村'''・[[淵村]]・[[遊子村]]・[[戸島村]]・[[日振島村]] → [[宇和海村]]|
廃止詳細='''下波村'''・[[淵村]]・[[遊子村]]・[[戸島村]]・[[日振島村]] → [[宇和海村]]|
現在の自治体=[[宇和島市]]|
現在の自治体=[[宇和島市]]|
よみがな=したばむら|
よみがな=したばむら|
15行目: 15行目:
人口=-|
人口=-|
人口の時点=-|
人口の時点=-|
隣接自治体=[[淵村]]、[[遊子村]]、[[三浦村 (愛媛県)|三浦村]]、[[北灘村 (愛媛県)|北灘村]]|
隣接自治体=[[淵村]]、[[遊子村]]、[[三浦村 (愛媛県)|三浦村]]、[[北灘村 (愛媛県)|北灘村]]|
木=|
木=|
花=|
花=|
28行目: 28行目:
特記事項=
特記事項=
}}
}}
'''下波村'''(したばむら)は、[[1958年]]まで[[愛媛県]]の[[南予地方]]の[[北宇和郡]]にあった[[村]]である。[[宇和海]]に突き出した[[三浦半島 (愛媛県)|三浦半島]](淵半島、こもぶちはんとう<ref>[http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000004603 レファレンス事例詳細(Detail of reference example)] - レファレンス協同データベース</ref>)の基部西側に位置し、宇和海に面している。[[宇和海村]](うわうみむら)の成立によって自治体としては消滅し、その後の編入合併で現在は[[宇和島市]]の一部となっている。
'''下波村'''(したばむら)は、[[1958年]]まで[[愛媛県]]の[[南予地方]]の[[北宇和郡]]にあった[[村]]である。[[宇和海]]に突き出した[[三浦半島 (愛媛県)|三浦半島]](淵半島、こもぶちはんとう<ref>[http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000004603 レファレンス事例詳細(Detail of reference example)] - レファレンス協同データベース</ref>)の基部西側に位置し、宇和海に面している。[[宇和海村]](うわうみむら)の成立によって自治体としては消滅し、その後の編入合併で現在は[[宇和島市]]の一部となっている。


== 地理 ==
== 地理 ==
宇和島市西部の[[三浦半島 (愛媛県)|三浦半島]](淵半島)基部の西側の地域。北灘村と権現山を境に南を接し、海岸線では蜂の巣鼻で同村と境界をなす(今日は狩津トンネルが貫通している)。三浦半島の背稜を境に遊子村及び三浦村に接する。宇和島市の中心部から約25キロメートル。(結出集落)
宇和島市西部の[[三浦半島 (愛媛県)|三浦半島]](淵半島)基部の西側の地域。北灘村と権現山を境に南を接し、海岸線では蜂の巣鼻で同村と境界をなす(今日は狩津トンネルが貫通している)。三浦半島の背稜を境に遊子村及び三浦村に接する。宇和島市の中心部から約25キロメートル。(結出集落)


== 歴史 ==
== 歴史 ==
'''藩政期'''
'''藩政期'''
* 当初、[[宇和島藩]]に、明暦3年から[[伊予吉田藩]]に属す。吉田藩内では北灘浦(後の北宇和郡[[北灘村 (愛媛県)|北灘村]])、淵浦(後の同郡[[淵村]])とともに下三か村(しもさんかそん)と呼ばれた。枝浦として、柿之浦、東懸綱代、遊里手浦、西小島浦、下波島津、加里津浦があった。
* 当初、[[宇和島藩]]に、明暦3年から[[伊予吉田藩]]に属す。吉田藩内では北灘浦(後の北宇和郡[[北灘村 (愛媛県)|北灘村]])、淵浦(後の同郡[[淵村]])とともに下三か村(しもさんかそん)と呼ばれた。枝浦として、柿之浦、東懸綱代、遊里手浦、西小島浦、下波島津、加里津浦があった。
* 文久年間に薩摩の浅井文治郎が土佐国に赴く途中当地に立ち寄り、甘藷芋を伝えたという。
* 文久年間に薩摩の浅井文治郎が土佐国に赴く途中当地に立ち寄り、甘藷芋を伝えたという。
'''明治以降'''
'''明治以降'''
* 1889年(明治22年)12月15日 - 町村制施行時に、下波浦一村(浦)がそのまま'''下波村'''となった。
* 1889年(明治22年)12月15日 - 町村制施行時に、下波浦一村(浦)がそのまま'''下波村'''となった。
* [[1958年]](昭和33年)[[4月1日]] : 昭和の大合併に従い、[[淵村]](こもぶちむら)、[[遊子村]](ゆすむら)、[[戸島村]](とじまむら)、[[日振島村]](ひぶりじまむら)の4村と合併して'''[[宇和海村]]'''を新設し、下波村は自治体としては消滅。
* [[1958年]](昭和33年)[[4月1日]] : 昭和の大合併に従い、[[淵村]](こもぶちむら)、[[遊子村]](ゆすむら)、[[戸島村]](とじまむら)、[[日振島村]](ひぶりじまむら)の4村と合併して'''[[宇和海村]]'''を新設し、下波村は自治体としては消滅。


<pre>
<pre>
46行目: 46行目:
           町村制施行時     昭和の合併          平成の合併
           町村制施行時     昭和の合併          平成の合併
下波浦 ━━━━━ 下波村 ━━┓
下波浦 ━━━━━ 下波村 ━━┓
淵浦 ━━━━━ 淵村 ━━┫ (昭和33年4月1日合併)
淵浦 ━━━━━ 淵村 ━━┫ (昭和33年4月1日合併)
遊子浦 ━━━━━ 遊子村 ━━╋━━━━ 宇和海村 ━┓
遊子浦 ━━━━━ 遊子村 ━━╋━━━━ 宇和海村 ━┓
戸島浦 ━━━━━ 戸島村 ━━┫           ┃
戸島浦 ━━━━━ 戸島村 ━━┫           ┃
72行目: 72行目:


== 交通 ==
== 交通 ==
海路では、当村から[[宇和島港]]へ淵半島を大きく迂回する必要があり、また陸路で宇和島市内中心街へのバスが通じたのは昭和39年に辰野トンネル開通後であり、それまでは陸の孤島に近い状態であった。
海路では、当村から[[宇和島港]]へ淵半島を大きく迂回する必要があり、また陸路で宇和島市内中心街へのバスが通じたのは昭和39年に辰野トンネル開通後であり、それまでは陸の孤島に近い状態であった。


== 文化・民俗 ==
== 文化・民俗 ==

2020年9月15日 (火) 15:27時点における版

したばむら
下波村
廃止日 1958年4月1日
廃止理由 新設合併
下波村蔣淵村遊子村戸島村日振島村宇和海村
現在の自治体 宇和島市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 四国地方
都道府県 愛媛県
北宇和郡
面積 - km2.
総人口 -
(-)
隣接自治体 蔣淵村遊子村三浦村北灘村
下波村役場
所在地 制度なし
愛媛県北宇和郡下波村字結出
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

下波村(したばむら)は、1958年まで愛媛県南予地方北宇和郡にあったである。宇和海に突き出した三浦半島(蔣淵半島、こもぶちはんとう[1])の基部西側に位置し、宇和海に面している。宇和海村(うわうみむら)の成立によって自治体としては消滅し、その後の編入合併で現在は宇和島市の一部となっている。

地理

宇和島市西部の三浦半島(蔣淵半島)基部の西側の地域。北灘村と権現山を境に南を接し、海岸線では蜂の巣鼻で同村と境界をなす(今日は狩津トンネルが貫通している)。三浦半島の背稜を境に遊子村及び三浦村に接する。宇和島市の中心部から約25キロメートル。(結出集落)

歴史

藩政期

  • 当初、宇和島藩に、明暦3年から伊予吉田藩に属す。吉田藩内では北灘浦(後の北宇和郡北灘村)、蔣淵浦(後の同郡蔣淵村)とともに下三か村(しもさんかそん)と呼ばれた。枝浦として、柿之浦、東懸綱代、遊里手浦、西小島浦、下波島津、加里津浦があった。
  • 文久年間に薩摩の浅井文治郎が土佐国に赴く途中当地に立ち寄り、甘藷芋を伝えたという。

明治以降

  • 1889年(明治22年)12月15日 - 町村制施行時に、下波浦一村(浦)がそのまま下波村となった。
  • 1958年(昭和33年)4月1日 : 昭和の大合併に従い、蔣淵村(こもぶちむら)、遊子村(ゆすむら)、戸島村(とじまむら)、日振島村(ひぶりじまむら)の4村と合併して宇和海村を新設し、下波村は自治体としては消滅。
下波村の系譜
(町村制実施以前の村)(明治期)
           町村制施行時     昭和の合併          平成の合併
下波浦 ━━━━━ 下波村 ━━┓
蔣淵浦 ━━━━━ 蔣淵村 ━━┫ (昭和33年4月1日合併)
遊子浦 ━━━━━ 遊子村 ━━╋━━━━ 宇和海村 ━┓
戸島浦 ━━━━━ 戸島村 ━━┫           ┃
日振浦 ━━━━━ 日振島村 ━┛           ┃
                            ┃
                            ┃(昭和49年4月1日編入)
                      宇和島市━━┻━━━━━━━━┓
                      三間町━━━━━━━━━━━━╋━━宇和島市
                      吉田町━━━━━━━━━━━━┫(17年8月1日合併)
                      津島町━━━━━━━━━━━━┛


(注記)宇和島市、三間町、吉田町、津島町の平成の合併以前の系譜については、それぞれの記事を参照のこと。

地域

もとの下波浦がそのまま村になった。大字はなし。8つの集落があり、字結出(ゆいで)に役場を置いた。結出と西その隣接の島津が村の中心。

産業

漁業
もともと漁を中心とした漁村で、煮干として加工された。昭和32年頃三重県の資本により、真珠養殖導入される。ハマチ類は宇和海村になって後の昭和38年頃導入された。
農業
自給的に甘藷芋、の作付けが営まれていた。特に甘藷芋の導入は村人を食糧難から救った。昭和初期までは養蚕が盛んであったが、戦後の食糧難による食糧確保の必要もあり、事実上消滅してしまった。芋畑は後にみかん園に転作された。

交通

海路では、当村から宇和島港へ蔣淵半島を大きく迂回する必要があり、また陸路で宇和島市内中心街へのバスが通じたのは昭和39年に辰野トンネル開通後であり、それまでは陸の孤島に近い状態であった。

文化・民俗

  • 島津神社 - 薩摩国の島津家と関係があると伝えられる。

脚注

  1. ^ レファレンス事例詳細(Detail of reference example) - レファレンス協同データベース

関連項目

外部リンク