コンテンツにスキップ

「前田三夫」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
79行目: 79行目:
*[[高島祥平]]
*[[高島祥平]]
*[[原口文仁]]
*[[原口文仁]]
*[[山康晃]]
*[[山康晃]]
*[[松本剛 (野球)|松本剛]]
*[[松本剛 (野球)|松本剛]]



2020年10月29日 (木) 03:29時点における版

前田 三夫
帝京高等学校 監督
基本情報
国籍 日本の旗 日本
出身地 千葉県袖ケ浦市
生年月日 (1949-06-06) 1949年6月6日(75歳)
選手情報
ポジション 三塁手
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴
監督歴

前田 三夫(まえだ みつお、1949年6月6日 - )は、帝京高等学校野球部監督で社会科教諭。千葉県袖ケ浦市出身。木更津中央高等学校(現:木更津総合高等学校)、帝京大学経済学部卒業。

経歴

高校時代は三塁手として活躍するも、甲子園の出場経験はなし。大学時代は4年の秋に三塁ベースコーチとしてグラウンドに立っただけで選手としては公式戦出場なし。

練習を手伝っていた縁で、1972年帝京大学卒業と同時に帝京高校野球部監督に就任。1978年春の選抜高校野球で甲子園初出場を果たし、1980年春伊東昭光投手を擁し準優勝。以後、練習場である校庭が(こちらも強豪となる)サッカー部と共用という恵まれない環境に長らくありながら(2003年12月に専用グラウンド完成)、帝京高野球部を全国優勝3度の強豪チームへと育て上げた。今や帝京高校野球部は高校野球ファンや国内メディアでは東の横綱と呼ばれるほどの甲子園強豪校となった。

監督として

指導の特徴として、選手の体づくりと右の本格派投手の育成が挙げられる。

「体づくりをするには筋トレだけではダメ。食べることが大事」が持論であり、昼食に米3合を食べる「三合飯(めし)」を選手に課している[1]。前田が体づくりを重視するきっかけとなったのは、自信を持って臨んだ1983年春の甲子園1回戦で蔦文也監督率いる池田高と対戦し0-11と惨敗を喫したことにある(本人曰く天狗の鼻をへし折られた)。以来、ランニング量増加、ウェートおよび水泳トレーニングの導入、そして食事(昼食には弁当に加えておにぎりも持たせる。合宿時にはどんぶり飯を残さず食べさせる。)をもトレーニングの一環として組み込み、選手を高校生離れした体格に育てている。

右の本格派投手の育成については、「投手とはこうあるべき」という自分の好みを持っており、伊東昭光を自分の考えていたプラン通りに段階を踏ませて結果を残して以来、チームが甲子園で好成績を挙げる時には必ずといっていいほど右の本格派の好投手が育っている。なお左投手は、上野貴久吉田圭のようにプロ入りした選手もいるが、在学中にエースナンバーを背負った例は稀で、甲子園出場チームでは2007年夏の垣ケ原達也が初めてと言われている。

ノックの技術はプロ並で、ホームベースから外野ポールに直撃するフライをいとも簡単に打つことができる。

1995年にはセンバツに出場するものの初戦の伊都高校戦にて0-1で敗れ、大会後には練習試合で大敗したことがきっかけで厳しさを増した練習(連日夜の12時まで練習するなどした)についていけず同年春の甲子園出場時の主将を含むレギュラー部員が3人退部。それでも自分を曲げなかった結果、同年夏の選手権大会では春夏通算3度目の全国制覇を達成したが、一方で勝利のためには妥協を許さない采配・指導ぶりが目立ち一部で批判もあった。

このような批判もあったものの、その後は自主性野球を取り入れるなど指導のあり方を変え、1998年夏森本稀哲を擁して甲子園に出場するも和田毅擁する浜田高校に敗れる。その時の選手たちの淡泊さに違和感を感じ、再度指導のあり方に悩むことになる。しかし、その後も試行錯誤を繰り返しながら好選手のいる好チームを作り甲子園で結果を出し、前田の采配も円熟味を増すようになってきた。それと同時に帝京高校の野球を理解するファンが多くなり、帝京の野球を好むファンも増えてきた。

2006年夏に準々決勝で智弁和歌山高と対戦し、9回表に4-8から8点を奪い逆転する執念を見せるも、その裏、最後は押出しの四球により12-13でサヨナラ負けを喫するという壮絶な試合を展開した(詳細は第88回全国高等学校野球選手権大会智辯和歌山対帝京)。

2007年春は大型右腕の大田を擁しベスト4。同年夏は大田がケガもあって地方大会から不調だったが、垣ケ原らの活躍もあり3季連続甲子園出場。ベスト8まで進んだ。

2008年度は春夏とも甲子園出場なし。春の決勝ではMBSテレビ(およびGAORA)に解説として登場した。そして夏は帝京史上初の3年連続出場を狙うも、東東京大会4回戦でセンバツ出場校の関東一に6-9で敗れ甲子園行きを逃した(関東一は勝ち進み、夏の甲子園にも出場)。

2009年夏の甲子園に出場。140km/h台の速球を持つ投手を5人擁するという強力投手陣で優勝候補にも挙がったが、準々決勝で県岐阜商に敗れて2007年と同じくベスト8止まりであった。

機動力を前面に使った野球を好んでおり、出塁すれば盗塁といったような形も見られた。選手全員の基礎体力ができており、技術も非常に高いので全員の選手が失敗に終わることは少ない。2006年夏の東東京大会では、6試合で48盗塁の機動力を見せつけ甲子園に出場した。

池田高校を全国制覇に導いた先述の蔦監督を師と仰いでおり、共演した時には「蔦監督には隙がない」と語っている。

戦術

高校生離れしたがっちりした体格で鋭い打球を右へ左へ飛ばす。上記にもあるように積極的に走らせて得点に絡めている。投手陣も継投重視へと変わってきていて、実力のある下級生は大量リードの展開のときワンポイントで投げることがある。投手作りが上手いためエースと呼ばれる右の本格派は、ほとんどが140キロを超える速球を投げる。上記にある継投も上甲正典木内幸男のように何人も同じ投手を送り込んだりする突発的なものではなく、大体決まったパターンで継投することが多い。中には大田阿斗里高島祥平など150キロ近い球を投げる投手もいる。

一方で積極的な走塁と引き替えに選手の走塁死が多く、緊迫した場面でのスクイズを失敗する場面も目立っている。消極的などの怠慢プレーをした選手に対しては、容赦なく怒声を浴びせることもある。

主な教え子

甲子園での成績

  • 春:出場14回・21勝13敗・優勝1回(1992年)
  • 夏:出場12回・30勝10敗・優勝2回(1989年、1995年)
  • 通算:出場26回・51勝23敗(勝利数は2019年夏現在、歴代4位タイ)・優勝3回

キャリア・経歴

脚注