コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「東京都立鷺宮高等学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
74行目: 74行目:
* [[米長邦雄]] - [[1962年]](昭和37年)卒([[棋士 (将棋)|棋士]]、永世棋聖、[[日本将棋連盟]]会長)
* [[米長邦雄]] - [[1962年]](昭和37年)卒([[棋士 (将棋)|棋士]]、永世棋聖、[[日本将棋連盟]]会長)
* [[蔵持不三也]] - [[1965年]](昭和40年)卒([[文化人類学者]]、[[早稲田大学]]名誉教授)
* [[蔵持不三也]] - [[1965年]](昭和40年)卒([[文化人類学者]]、[[早稲田大学]]名誉教授)
* [[海江田万里]] - [[1968年]](昭和43年)卒([[政治家]]、[[衆議院|衆議院議員]]、元[[内閣府特命担当大臣(経済財政政策担当)|経済財政担当大臣]]、[[経済産業大臣]]、[[立憲民主党 (日本)|立憲民主党]]最高顧問)
* [[海江田万里]] - [[1968年]](昭和43年)卒([[政治家]]、[[衆議院|衆議院議員]]、元[[内閣府特命担当大臣(経済財政政策担当)|経済財政担当大臣]]、[[経済産業大臣]]、[[立憲民主党 (日本 2017)|立憲民主党]]最高顧問)
* [[名木田恵子]] - 1968年(昭和43年)卒([[児童文学作家]]、マンガ原作者)
* [[名木田恵子]] - 1968年(昭和43年)卒([[児童文学作家]]、マンガ原作者)
* [[岡井大二]] - [[1972年]](昭和47年)卒([[四人囃子]]の[[ドラマー]])
* [[岡井大二]] - [[1972年]](昭和47年)卒([[四人囃子]]の[[ドラマー]])

2020年11月1日 (日) 09:40時点における版

東京都立鷺宮高等学校
Saginomiya High School
東京都立鷺宮高等学校
過去の名称 豊多摩郡立農業学校附設実業女学校
東京府立中野実業女学校
東京府立中野家政女学校
東京府立高等家政女学校
東京都立中野高等家政女学校
東京都立鷺宮高等女学校
東京都立鷺宮新制高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 東京都の旗 東京
設立年月日 1912年明治45年)7月4日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
高校コード 13169F
所在地 165-0033
東京都中野区若宮三丁目46番8号
地図
北緯35度43分10.2秒 東経139度38分37.4秒 / 北緯35.719500度 東経139.643722度 / 35.719500; 139.643722座標: 北緯35度43分10.2秒 東経139度38分37.4秒 / 北緯35.719500度 東経139.643722度 / 35.719500; 139.643722
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
東京都立鷺宮高等学校の位置(東京都内)
東京都立鷺宮高等学校

東京都立鷺宮高等学校(とうきょうとりつ さぎのみやこうとうがっこう)は、東京都中野区若宮三丁目にある都立高等学校学制改革後の新制高校改組時に共学化され、現在の学校名である鷺宮高校となる。通称は「鷺高」。

概要

前身は東京府立高等家政女学校(後に東京都立中野高等家政女学校)。

西武新宿線都立家政駅から徒歩3分。隣接する鷺ノ宮駅-野方駅間が1kmもない中、設けられた都立家政駅(当時は府立家政駅)の存在は、旧制中学や旧制高女などの旧制中等教育学校から現在の新制高等学校レベルの学校の中では、日本で最初に通学用に鉄道駅が誘致された学校であり、校名を冠した鉄道駅では全国唯一の学校にあたる[要出典]。厳密には下記沿革の通り、当校の現在地移転は府立家政駅開業(1937年昭和12年)12月25日)の後であり、移転計画に伴い新駅設置が先行した。

校章の由来については、当時の教諭が「和鋏チャコへらの3つを組み合わせてデザインしたもの」と伝えられている[要出典]

1970年(昭和45年)から15年間本校で教師を務めた本多啓二教諭は、赴任直後に当時殺風景だった学校の緑化に努め、これに同調する多くの生徒が「本多土建」と称して集まり、スコップ、つるはしなどを使って学校の緑化や施設の整備を行い、緑あふれる環境を作った[1]

また、当校では犬を飼い、飼われた犬は「太郎(メス)」その子供の小太郎(オス)、二代目「太郎」の3匹である[2]。初代「太郎」は生徒が拾ってきた犬を本多教諭が引き取り、学校内で飼っていたもの。学校内では原則放し飼い状態であり、朝礼等の学校行事にも参加していた。「小太郎」は校外への放浪癖があり、諸問題から繋がれることが多くなった。

定時制は東京都立稔ヶ丘高等学校へ統合のため2007年(平成19年)度より募集停止(補欠募集のみ)、2010年(平成22年)3月をもって廃止された。

沿革

交通

部活動

サッカー部は、1973年(昭和48年)の新人戦(第16回関東大会東京都予選)にて、決勝で当時最強の帝京高校古沼監督:全国選手権東京代表7連覇中で(前年、前々年には連続して全国3位)、翌1974年(昭和49年)全国初優勝)を2-1で破り東京都第一位となり、藤沢市で開催された関東大会東京都代表となる(古河一高1978年(昭和53年)・1980年(昭和55年)全国優勝)に0-0、延長戦で惜敗)。インターハイ東京都予選に臨むが規則により不戦敗(先生が来なかった[要出典])。続く全国選手権東京都予選にて再び帝京高校と対戦するが苦杯をきっする。なお、学校群制度導入時(1967年(昭和42年) - 1981年(昭和56年)実施)における都立高校の東京代表は、サッカーにおける本校(1973年(昭和48年))と野球の国立高校1980年(昭和55年))のみである。[3]

文化部では後述の軽音楽部のほか書道部が盛ん。書道部の文化部特別推薦枠を推薦入試において設けている。

軽音楽部

鷺宮高校の軽音楽部は1969年(昭和44年)に岡井大二らが軽音楽同好会として創設。1970年(昭和45年)に70年代の日本の3大ギタリスト[要出典]の一人と謳われた森園勝敏も在籍していた[4]。現在の軽音楽部は130名以上の部員が在籍。

著名な卒業生

脚注

  1. ^ 1975年(昭和50年)6月30日朝日新聞夕刊 参照
  2. ^ この辺りの流れは群ようこ「都立桃耳高校放課後ハードロック編」に詳しい
  3. ^ 鷺宮高校創立100周年記念誌「百年萬歩」
  4. ^ 森園率いるバンド「クリープ」が学園祭等でクリームの完コピを演奏している。森園は後にディープ・パープル1975年(昭和50年)来日公演、エリック・クラプトン1977年(昭和52年)来日公演及びレインボー1978年来日公演のオープニングアクトを務める。
  5. ^ "2018年度第9回理事会を開催" (Press release). 日本サッカー協会. 14 September 2018. 2018年9月15日閲覧

関連項目

外部リンク