コンテンツにスキップ

「小川淳也」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
12行目: 12行目:
|前職 = [[国家公務員]]([[自治省]]・[[総務省]])
|前職 = [[国家公務員]]([[自治省]]・[[総務省]])
|現職 =
|現職 =
|所属政党 = ([[民主党_(日本_1998-2016)|民主党]]→)<br />([[民進党]]→)<br />([[希望の党]]([[凌雲会|前原G]])→)<br />([[無所属]]→)<br />[[立憲民主党 (日本 2020-)|立憲民主党]]
|所属政党 = ([[民主党_(日本_1998-2016)|民主党]]→)<br />([[民進党]]→)<br />([[希望の党]]([[凌雲会|前原G]])→)<br />([[無所属]]→)<br />[[立憲民主党 (日本 2020)|立憲民主党]]
|称号・勲章 = [[学士(法学)|法学士]]
|称号・勲章 = [[学士(法学)|法学士]]
|配偶者 =
|配偶者 =
27行目: 27行目:
|退任日 = 現職
|退任日 = 現職
}}
}}
'''小川 淳也'''(おがわ じゅんや、[[1971年]][[4月18日]] - )は、[[日本]]の[[政治家]]、[[自治省|自治]]・[[総務省|総務]][[官僚]]。[[立憲民主党 (日本 2020-)|立憲民主党]]所属の[[衆議院|衆議院議員]](5期)。元[[総務大臣政務官]]([[鳩山由紀夫内閣]]・[[菅直人内閣]])。元[[立憲民主党 (日本 2017)|旧立憲民主党]]代表特別補佐<ref>[https://cdp-japan.jp/about-cdp/board 立憲民主党役員一覧、立憲民主党公式サイト内(2019年10月29日常任幹事会承認)]</ref>。
'''小川 淳也'''(おがわ じゅんや、[[1971年]][[4月18日]] - )は、[[日本]]の[[政治家]]、[[自治省|自治]]・[[総務省|総務]][[官僚]]。[[立憲民主党 (日本 2020)|立憲民主党]]所属の[[衆議院|衆議院議員]](5期)。元[[総務大臣政務官]]([[鳩山由紀夫内閣]]・[[菅直人内閣]])。元[[立憲民主党 (日本 2017)|旧立憲民主党]]代表特別補佐<ref>[https://cdp-japan.jp/about-cdp/board 立憲民主党役員一覧、立憲民主党公式サイト内(2019年10月29日常任幹事会承認)]</ref>。


== 来歴 ==
== 来歴 ==

2020年11月1日 (日) 11:16時点における版

小川 淳也
おがわ じゅんや
生年月日 (1971-04-18) 1971年4月18日(53歳)
出生地 日本の旗 日本 香川県高松市
出身校 東京大学法学部
前職 国家公務員自治省総務省
所属政党民主党→)
民進党→)
希望の党前原G)→)
無所属→)
立憲民主党
称号 法学士
公式サイト 小川淳也 衆議院議員 公式サイト

選挙区比例四国ブロック→)
香川1区→)
比例四国ブロック
当選回数 5回
在任期間 2005年9月11日 - 現職
テンプレートを表示

小川 淳也(おがわ じゅんや、1971年4月18日 - )は、日本政治家自治総務官僚立憲民主党所属の衆議院議員(5期)。元総務大臣政務官鳩山由紀夫内閣菅直人内閣)。元旧立憲民主党代表特別補佐[1]

来歴

香川県高松市生まれ。香川県立高松高等学校を経て、東京大学法学部卒業。東大卒業後の1994年4月、自治省(現:総務省)に入省する。2001年4月、春日井市役所に出向し、企画調整部長に着任。大臣官房秘書課課長補佐を最後に2003年7月に総務省を退官した。

2003年第43回衆議院議員総選挙民主党公認で香川1区から出馬したが、自由民主党平井卓也に敗れ、落選。

2005年第44回衆議院議員総選挙に再び香川1区から出馬し、再度平井に敗れたが、重複立候補していた比例四国ブロックで復活し、初当選した。

2009年第45回衆議院議員総選挙では香川1区で平井を破り、初めて小選挙区で当選した(平井も比例復活)。総選挙後に発足した鳩山由紀夫内閣総務大臣政務官に就任し、菅直人内閣まで務めた。2012年9月の民主党代表選挙では、第2次野田改造内閣の現職閣僚である環境大臣細野豪志に出馬を要請したが、原発事故担当相でもある細野は福島復興に引き続き取り組みたい意向を示し、出馬を断念した[2]

2012年12月の第46回衆議院議員総選挙では、香川1区で自民党の平井卓也に敗れたが、重複立候補していた比例四国ブロックで復活し、3選。

2014年第47回衆議院議員総選挙では、香川1区で自民党の平井卓也に敗れたが、重複立候補していた比例四国ブロックで復活し、4選。2015年1月の民主党代表選挙では、元幹事長細野豪志の推薦人に名を連ねた[3]が、細野は決選投票で岡田克也に敗れた[4]2016年9月の民進党代表選挙では前原誠司の推薦人となったが[5]、前原は蓮舫に敗れた。2017年9月の民進党代表選挙では側近として前原を支え[6]、前原が代表に選出されると前原らと党役員人事案を練り上げ[7]、自らは役員室長に就任した[8]

2017年10月の第48回衆議院議員総選挙では希望の党公認で出馬し、平井卓也に敗れるも比例復活で5回目の当選を果たした[9]日本共産党は希望の党とは対立関係にあったものの、小川淳也議員が民進党時代から共産党との共闘に積極的(後述)であることを考慮し、例外的に、小川議員の立候補する香川1区に対しては対立候補の擁立を行わないこととし、事実上の支援を行った[10][11]。また、この選挙では、選挙用法定ビラで「香川の仕事」の一つとして「高速道4車線化を決定」と掲載したことに、香川県建設業協会から異例の抗議文を出された[12]。11月の希望の党共同代表選挙後の党役員人事では社会保障制度調査会長に就任[13]

2018年5月に民進党と希望の党が合流して新党国民民主党が結成されたが、不参加を表明し無所属となった[14]

2018年9月9日に立憲民主党の院内会派「立憲民主党・市民クラブ」への加入を表明し[15]、翌10日に加入した[16]。また、立憲民主党会派への合流に伴い、同党の幹事長特別補佐に任命された[17]他、同年9月11日、立憲民主党香川県連合の設立とともに顧問に就任した[18]

活動

日本共産党との野党共闘推進

日本共産党との野党共闘(民共共闘)に積極的であり、民進党香川県連代表であった2016年第24回参議院議員通常選挙香川県選挙区の候補者を共産党の候補者に一本化するため、私有財産制の保障や自衛隊の存続、天皇制の維持や議会制民主主義政権交代制を前提とする複数政党制)の擁護、ならびにその他の人権の保障などの立場を明確にするための確認書を日本共産党香川県委員会との間で結ぶなど、民進党内の「共産党アレルギー」解消のために尽力した[19][20]。日本共産党との共闘については、立憲民主党幹事長特別補佐となった後の2018年12月にも共産党主催の演説会に出席し、「今度こそ本気の野党共闘をやろう」と訴えている[21]。また、同じく2018年12月、野党共闘に関して「徹底した野党共闘論者であるという自負がある。」「私は立憲が野党共闘を指導する立場になるべきだと考えている。」と主張した文章を毎日新聞に寄稿した[22]

その他

2010年1月、石川知裕衆議院議員(当時)の逮捕を受け、同期当選の議員で構成される石川知裕代議士の逮捕を考える会に、政府の一員である総務大臣政務官在任中ながら参加した。1月25日の衆議院総務委員会で自民党の赤澤亮正から「石川知裕代議士の逮捕を考える会のような会に、政府高官、特に総務省の大臣政務が参加することは適切なことか」と追及を受け、「石川さんの逮捕を受けて、その事実関係なり、また、直近まで石川さんとやりとりをしていた同期がいるということも耳にしておりましたので、彼の身の上を心配しながら、ひとまず、公務の合間を縫って、五分でありましたが、冒頭五分、その会議に参加をいたしました」「その場に集った同期同僚諸君の思いはさまざまでございまして、何か一つの固まりとして大きな動きをしようというふうに報じられているとすれば、そこには若干の誤解があるのではないかと私は理解しております」と答弁した[23]。同会には総務大臣政務官の小川の他に、4人の政府関係者(逢坂誠二内閣総理大臣補佐官大串博志財務大臣政務官佐々木隆博農林水産大臣政務官階猛総務大臣政務官)が参加していた。

政策・主張

論争

菅義偉の生い立ちを巡る発言

2020年9月14日、BS-TBS報道1930」に出演し、同日自民党総裁に選出された菅義偉について「選挙区の神奈川県に地縁・血縁はないと言っているが、亡き父親が、秋田県の地元町議を4期務めたこともあり、比較的豊かな農家だったとの説もある」と指摘した上で、「そこらあたりは、逆の意味の虚像を作っているのであれば、それはきちんと国会も含めて、どういう人物なのか、というところをしっかり明らかにすることが、総理大臣としては最初の仕事であるような気がします」と発言した。番組内では元大阪市長の橋下徹が「僕は、あんまりそこは重要じゃないと思うんですけどね。もう仕事ができるできないの話であってね」と異論を唱えたが、小川は「どういう人間かは、どういう生い立ち、どういう環境かに規定されるんですよ」と反論した。さらには「どういう人物が、どういう政策に情念を持つかを規定するんですね。虚像を貼ってるなら剥がさなきゃいけない」「貧しい農家だったのか、裕福な農家だったのか。そして集団就職で来られたのか、あるいは単独で来られたのか。そして政治家に血縁者はいないのか。お父様は町議会議員であられたのか。」(一部略)とも主張した。視聴者からは、菅の生い立ちを巡る小川の発言について、「差別ではないか」といった批判が相次いだが、小川は番組放送の翌日に動画を配信し、動画内にて「少し真意が十分伝わらなかったことをお詫びします」と前置きした上で、「私は、人の生い立ちを差別しようとか、区別しようとか思ったことは一度もありません。ただし、この国の内閣総理大臣、最高権力者が自分の経歴を正しく説明するかどうかは、極めて重要だと思っています。盛ったり、ウソをついたり、あるいは伝説をことさらに作るのは間違ってると。特に、最高権力者の場合は、という趣旨で申し上げました」(一部略)と釈明した[33]。 しかし、その後も批判が止まなかったことから、17日にTwitter上にて「一晩置いてよく考えさせて頂きました。この間のお叱り、ご批判を真摯に受け止め深くお詫び申し上げます。真意をお伝えしきれず、多くの皆様を傷つけ、不愉快な思いをおかけいたしました。重ねて深くお詫び申し上げます。本当に申し訳ございません」というメッセージを動画付き投稿し、謝罪した[34]

著書

脚注

  1. ^ 立憲民主党役員一覧、立憲民主党公式サイト内(2019年10月29日常任幹事会承認)
  2. ^ “細野氏出馬断念で若手がっかり…浮足立つ党内”. 読売新聞. (2012年9月8日). http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120908-OYT1T00350.htm 2012年9月8日閲覧。 
  3. ^ “民主代表選候補の推薦人名簿”. 時事通信社. (2015年1月7日). オリジナルの2015年1月7日時点におけるアーカイブ。. https://archive.fo/20150107162414/http://www.jiji.com/jc/zc?k=201501/2015010700415&g=pol 2015年1月8日閲覧。 
  4. ^ “<民主代表選>新代表に岡田氏 挙党態勢を重視”. 毎日新聞. (2015年1月18日). http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150118-00000030-mai-pol 2015年1月18日閲覧。 
  5. ^ “民進代表選、3候補の争いに 蓮舫・前原・玉木氏届け出”. 朝日新聞. (2016年9月2日). http://www.asahi.com/articles/ASJ9235W1J92UTFK003.html 
  6. ^ “「時代に求められる存在に」 前原氏、代表選に準備と覚悟”. 京都新聞. (2017年8月3日). http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20170803000026 
  7. ^ “山尾氏で刷新図る民進…難局への対応力は不透明”. 読売新聞. (2017年9月3日). https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170903-00050006-yom-pol 
  8. ^ “民進幹事長に大島氏=山尾氏撤回し混乱―前原執行部発足”. Yahoo!ニュース. 時事通信. (2017年9月5日). https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170905-00000066-jij-pol 
  9. ^ 香川-開票速報-2017衆議院選挙(衆院選):朝日新聞デジタル
  10. ^ SHIKOKU NEWS、「共社は自主投票」、四国新聞社、2017年10月5日
  11. ^ SHIKOKU NEWS、「注目区・激戦区をゆく/香川1区 安保で矛盾も共産は小川評価」、四国新聞社、2017年10月15日
  12. ^ :2017衆院選香川記者座談会 有権者「選挙目当て」見抜く:四国新聞
  13. ^ “【野党ウオッチ】気になる「第2民進」→「失望の党」?希望の党・玉木体制発足、執行部人事を読み解く”. 産経新聞. (2017年11月21日). http://news.livedoor.com/article/detail/13918904/ 
  14. ^ “希望・小川氏が新党不参加「政治信条に照らし矛盾を抱えた半年だった”. サンケイスポーツ. (2018年5月7日). http://www.sanspo.com/geino/news/20180507/pol18050713090003-n1.html 2018年5月11日閲覧。 
  15. ^ “無所属・小川淳也氏、立憲会派入り表明:朝日新聞デジタル” (日本語). 朝日新聞デジタル. https://digital.asahi.com/articles/ASL996QCQL99UTFK008.html 2018年9月10日閲覧。 
  16. ^ 小川淳也衆院議員が「立憲民主党・市民クラブ」に会派入り(立憲民主党公式サイト)
  17. ^ 読売新聞、「立民会派入り4氏、存在感」、2018年12月3日
  18. ^ 立憲民主党高松市議会議員富野和憲公式ブログ、「立憲民主党香川県連合設立」、2018年9月11日
  19. ^ 毎日新聞政治プレミアム、「野党共闘なんとしても進める 共産党とは原則を確認」、2018年12月28日
  20. ^ しんぶん赤旗、「共産党県委と民進県連、香川選挙区で確認書」、2016年6月5日
  21. ^ しんぶん赤旗、「高松 “本気の野党共闘を”」、2018年12月17日
  22. ^ 毎日新聞政治プレミアム、「野党共闘なんとしても進める/共産党とは原則を確認」、2018年12月28日
  23. ^ 第174回国会 総務委員会 第1号(平成22年1月25日(月曜日)) - 衆議院
  24. ^ 『日本改革原案 2050年 成熟国家への道』(光文社, 2014年5月16日発行)ISBN 978-4-334-97785-6
  25. ^ 2009年衆院選時朝日新聞アンケート回答
  26. ^ “[https://twitter.com/junyaog/status/1321706464671510528 #小川淳也千本ノック ⚾💨32本目質問フォームより、「朝鮮学校の高校無償化の問題についてお考えをお聞きしたいです。」]”. 小川淳也Twitter公式アカウント. 2020年10月30日閲覧。
  27. ^ a b c d e f “2012衆院選 香川1区 小川淳也”. 毎日jp (毎日新聞社). http://senkyo.mainichi.jp/46shu/kaihyo_area_meikan.html?mid=A37001002002 2014年4月3日閲覧。 
  28. ^ 選択的夫婦別姓の導入などの民法改正を求めることに関する請願、第166回国会 法務委員会 第24号(平成19年6月15日)、請願1366号
  29. ^ 朝日新聞、2014年衆院選、朝日・東大谷口研究室共同調査
  30. ^ 5月26日 今夜は小川淳也がじっくり語ります!これまでの政治、コロナ後の社会 #小川に聞きたいYouTube 
  31. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2020年9月17日). “立民・福山幹事長、「生い立ち」発言の小川淳也氏を擁護”. 産経ニュース. 2020年10月30日閲覧。
  32. ^ 差別と物議の立憲議員が謝罪|ニフティニュース”. ニフティニュース. 2020年10月30日閲覧。
  33. ^ “菅氏は「生い立ち」国会で明らかにすべき? 発言物議の立憲・小川淳也氏、ツイッターで「真意」説明”. J-CASTニュース (ジェイ・キャスト). (2020年9月15日). https://www.j-cast.com/2020/09/15394435.html 2020年9月18日閲覧。 
  34. ^ “菅首相への「生い立ち明らかに」発言 立憲・小川淳也氏が謝罪「多くの方を傷つけ、不信を招いてしまった」”. J-CASTニュース (ジェイ・キャスト). (2020年9月17日). https://www.j-cast.com/2020/09/17394701.html 2020年9月18日閲覧。 

外部リンク

公職
先代
坂本哲志
鈴木淳司
中村博彦
日本の旗 総務大臣政務官
階猛
長谷川憲正と共同

2009年 - 2010年
次代
内山晃
逢坂誠二
森田高