コンテンツにスキップ

「長豊郡」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: 差し戻し済み
Cewbot (会話 | 投稿記録)
タグ: 手動差し戻し
21行目: 21行目:


== 地理 ==
== 地理 ==
西に[[開城市]]・[[金川郡]]、北に[[兎山郡]]、北東に[[江原道 (北)|江原道]][[鉄原郡 (北)|鉄原郡]]、南東は[[軍事境界線 (朝鮮半島)|軍事境界線]]を挟んで韓国の[[京畿道]][[坡州市]]・[[漣川郡]]と接する。
西に[[開城市]]・[[金川郡]]、北に[[兎山郡]]、北東に[[江原道 (北)|江原道]][[鉄原郡]]、南東は[[軍事境界線 (朝鮮半島)|軍事境界線]]を挟んで韓国の[[京畿道]][[坡州市]]・[[漣川郡]]と接する。


== 歴史 ==
== 歴史 ==
42行目: 42行目:
** 黄海北道[[金川郡]]山城里の一部が月古里に編入。
** 黄海北道[[金川郡]]山城里の一部が月古里に編入。
* [[1961年]]3月 (1邑23里)
* [[1961年]]3月 (1邑23里)
** [[江原道 (北)|江原道]][[鉄原郡 (北)|鉄原郡]]席屯里・率賢里・冷井里・佳川里・貴存里・獐鶴里、黄海北道金川郡山城里を編入。
** [[江原道 (北)|江原道]][[鉄原郡]]席屯里・率賢里・冷井里・佳川里・貴存里・獐鶴里、黄海北道金川郡山城里を編入。
** 龍興里・三居里が[[開城市]]に編入。
** 龍興里・三居里が[[開城市]]に編入。
* [[1961年]]末 - 山城里が開城市に編入。(1邑22里)
* [[1961年]]末 - 山城里が開城市に編入。(1邑22里)

2020年12月19日 (土) 22:33時点における版

長豊郡
位置
各種表記
チョソングル: 장풍군
漢字: 長豊郡
日本語読み仮名: ちょうほうぐん
片仮名転写: チャンプン=グン
ローマ字転写 (MR): Changp'ung-gun
統計(2008年
面積: 542.17 km2
総人口: 69,104[1]
行政
国: 朝鮮民主主義人民共和国の旗 朝鮮民主主義人民共和国
下位行政区画: 1邑24里
テンプレートを表示

長豊郡(チャンプンぐん)は、朝鮮民主主義人民共和国黄海北道の南東部に位置する郡。

地理

西に開城市金川郡、北に兎山郡、北東に江原道鉄原郡、南東は軍事境界線を挟んで韓国の京畿道坡州市漣川郡と接する。

歴史

歴史的には京畿道長湍郡開豊郡に属する地域であった。

朝鮮戦争休戦後、北朝鮮の統治下に置かれた京畿道地域(開城市とその周辺)は「開城直轄市」に編成された。2003年、開城地区の中央政府直轄が廃止され、黄海北道所属に復帰した。

年表

この節の出典[2]

  • 1945年11月 - 京畿道長湍郡大江面・江上面・小南面・大南面および長道面・津西面・長南面の各一部、黄海道金川郡嶺南面および嶺北面・北面・土城面の各一部(北緯38度線以北の長湍郡・開豊郡地域)をもって、黄海道長豊郡(第1次)を設置。(8面)
    • 長南面が長道面に編入。
    • 津西面・土城面が嶺南面に編入。
  • 1947年 - 北面が金川郡に編入。(7面)
  • 1952年12月 - 郡面里統廃合により、黄海道長豊郡大南面・長道面・江上面・大江面・嶺南面および小南面・嶺北面の各一部地域をもって、黄海道長豊郡(第2次)を設置。長豊郡に以下の邑・里が成立。(1邑19里)
    • 長豊邑・十灘里・石村里・長佐里・佳谷里・古邑里・沙是里・書岩里・項洞里・九化里・徳積里・臨江里・紫霞里・蛇岩里・羅浮里・菊花里・龍興里・三居里・水源里・月古里
  • 1954年10月 - 黄海道の分割により、黄海北道長豊郡となる。(1邑19里)
  • 1958年6月 - 書岩里の一部が板門郡仙跡里に編入。(1邑19里)
  • 1959年2月 - 水源里が龍興里に編入。(1邑18里)
  • 1960年3月 - 開城直轄市の市域拡大に伴い、開城直轄市長豊郡となる。(1邑18里)
    • 黄海北道金川郡山城里の一部が月古里に編入。
  • 1961年3月 (1邑23里)
    • 江原道鉄原郡席屯里・率賢里・冷井里・佳川里・貴存里・獐鶴里、黄海北道金川郡山城里を編入。
    • 龍興里・三居里が開城市に編入。
  • 1961年末 - 山城里が開城市に編入。(1邑22里)
  • 1967年10月 (1邑23里)
    • 佳谷里・十灘里・長豊邑の各一部が合併し、セゴル里が発足。
    • 長佐里・石村里の各一部が佳谷里に編入。
    • 古邑里の一部が沙是里に編入。
    • 書岩里の一部が古邑里に編入。
  • 1983年2月 - 書岩里が大徳山里に改称。(1邑23里)
  • 2002年11月 - 板門郡仙跡里および田斎里の一部を編入。(1邑24里)
    • 田斎里が仙跡里に編入。
  • 2003年6月 - 開城直轄市の市域縮小に伴い、黄海北道長豊郡(第3次)となる。(1邑24里)

行政区域

1邑24里がある。

  • 長豊邑 - 장풍읍【長豊邑】 (チャンプンウプ)
  • 紫霞里 - 자하리【紫霞里】 (チャハリ)
  • 九化里 - 구화리【九化里】 (クファリ)
  • 石村里 - 석촌리【石村里】 (ソクチョンニ)
  • 長佐里 - 장좌리【長佐里】 (チャンジャリ)
  • 佳谷里 - 가곡리【佳谷里】 (カゴンニ)
  • 十灘里 - 십탄리【十灘里】 (シプタンニ)
  • 月古里 - 월고리【月古里】 (ウォンゴリ)
  • 大徳山里 - 대덕산리【大德山里】 (テドクサンニ)
  • 沙是里 - 사시리【沙是里】 (サシリ)
  • 古邑里 - 고읍리【古邑里】 (コウムニ)
  • 菊花里 - 국화리【菊花里】 (ククァリ)
  • 徳積里 - 덕적리【德積里】 (トクチョンニ)
  • 臨江里 - 림강리【臨江里】 (リムガンニ)
  • 席屯里 - 석둔리【席屯里】 (ソクトゥンニ)
  • 率賢里 - 솔현리【率賢里】 (ソリョンニ)
  • 貴存里 - 귀존리【貴存里】 (クィジョンニ)
  • 冷井里 - 랭정리【冷井里】 (レンジョンニ)
  • 佳川里 - 가천리【佳川里】 (カチョンニ)
  • 獐鶴里 - 장학리【獐鶴里】 (チャンハンニ)
  • 蛇岩里 - 사암리【蛇岩里】 (サアムニ)
  • 羅浮里 - 라부리【羅浮里】 (ラブリ)
  • 項洞里 - 항동리【項洞里】 (ハンドンニ)
  • セゴル里 - 세골리【-里】 (セゴルリ)
  • 仙跡里 - 선적리【仙跡里】 (ソンジョンニ)

脚注

  1. ^ 조선중앙통계국,2008년 인구 조사,2009년.
  2. ^ 황해북도 장풍군 역사

外部リンク