コンテンツにスキップ

「IWGPジュニアヘビー級王座」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
26行目: 26行目:
当時の新日本はタイガーマスク(初代)、[[ダイナマイト・キッド]]、[[小林邦昭]]が相次いで新日本を離れ、ジュニアヘビー級の選手層が急激に薄くなった時期で、前述の2本のベルトは[[ジョージ高野|ザ・コブラ]]と[[ヒロ斎藤]]、さらに[[全日本プロレス]]から移籍した[[越中詩郎]]により争われていた。1986年の新春シリーズで「IWGPジュニアヘビー級王座決定リーグ戦」が開催され、上位2名による決定戦において ザ・コブラを[[ジャーマン・スープレックス]]・ホールドにて破った越中詩郎が初代王者となった。
当時の新日本はタイガーマスク(初代)、[[ダイナマイト・キッド]]、[[小林邦昭]]が相次いで新日本を離れ、ジュニアヘビー級の選手層が急激に薄くなった時期で、前述の2本のベルトは[[ジョージ高野|ザ・コブラ]]と[[ヒロ斎藤]]、さらに[[全日本プロレス]]から移籍した[[越中詩郎]]により争われていた。1986年の新春シリーズで「IWGPジュニアヘビー級王座決定リーグ戦」が開催され、上位2名による決定戦において ザ・コブラを[[ジャーマン・スープレックス]]・ホールドにて破った越中詩郎が初代王者となった。


その後、第1次[[UWF]]の崩壊で新日本に出戻り参戦となった高田伸彦(現:[[高田延彦]])と越中の「ジュニア版名勝負数え唄」によってジュニア戦線に注目が集まるようになり、[[山崎一夫 (プロレスラー)|山崎一夫]]、小林邦昭、[[馳浩]]、[[オーエン・ハート]]らの参戦で人気は不動のものとなった。その後、デビューした獣神ライガー(現:[[獣神サンダー・ライガー]])を中心に激闘が展開され、現在まで継承されている。
その後、第1次[[UWF]]の崩壊で新日本に出戻り参戦となった高田伸彦(現:[[髙田延彦|高田延彦]])と越中の「ジュニア版名勝負数え唄」によってジュニア戦線に注目が集まるようになり、[[山崎一夫 (プロレスラー)|山崎一夫]]、小林邦昭、[[馳浩]]、[[オーエン・ハート]]らの参戦で人気は不動のものとなった。その後、デビューした獣神ライガー(現:[[獣神サンダー・ライガー]])を中心に激闘が展開され、現在まで継承されている。


== 歴代王者 ==
== 歴代王者 ==
50行目: 50行目:
|-
|-
|第2代
|第2代
|[[田延彦|高田伸彦]]
|[[田延彦|高田伸彦]]
|1
|1
|6
|6

2020年12月23日 (水) 04:34時点における版

IWGPジュニアヘビー級王座
詳細
現王者 石森太二
獲得日 2020年8月29日
管理団体 新日本プロレス
創立 1986年2月6日
統計
最多保持者 獣神サンダー・ライガー:11回
初代王者 越中詩郎
最長保持者 ヒート
最短所持者 エル・サムライBUSHI

IWGPジュニアヘビー級王座(アイダブリュージーピージュニアヘビーきゅうおうざ)は、日本プロレス団体である新日本プロレスが管理する王座。新日本プロレス認定の「プロレスリング競技者規約 IWGP各選手権ルール」第二条第二項によって体重100kg未満の選手を対象としている。元来は欧米で使用されているポンドから来ており220パウンド(lbs)がウェイトのリミットとされており、近似値99.8kgが根源である。

概要

IWGPジュニアヘビー級王座はIWGPとして認定するタイトルとしては、1985年末に認定されたIWGPタッグ王座に次いで1986年に設立。

それまでジュニアヘビー級の王座は、藤波辰巳が1978年1月に獲得したWWFジュニアヘビー級王座と1980年2月に獲得したNWAインターナショナル・ジュニアヘビー級王座に、タイガーマスク(初代)が1982年5月に獲得したNWA世界ジュニアヘビー級王座の3つがあったが、1985年10月末にWWFが新日本との業務提携を終了し、WWFジュニアヘビー級王座はWWFインターナショナル・ヘビー級王座ならびにWWFインターナショナル・タッグ王座とともに返上を余儀なくされ、同時にNWA世界ジュニアヘビー級王座も返上となった。NWAインターナショナル・ジュニアヘビー級王座は、1981年8月の時点で当時王者だったチャボ・ゲレロ全日本プロレスへの移籍と同時に全日本プロレスに渡り移っていた事から、これらに代わる真の王座としてのベルトが必要であった。

当時の新日本はタイガーマスク(初代)、ダイナマイト・キッド小林邦昭が相次いで新日本を離れ、ジュニアヘビー級の選手層が急激に薄くなった時期で、前述の2本のベルトはザ・コブラヒロ斎藤、さらに全日本プロレスから移籍した越中詩郎により争われていた。1986年の新春シリーズで「IWGPジュニアヘビー級王座決定リーグ戦」が開催され、上位2名による決定戦において ザ・コブラをジャーマン・スープレックス・ホールドにて破った越中詩郎が初代王者となった。

その後、第1次UWFの崩壊で新日本に出戻り参戦となった高田伸彦(現:高田延彦)と越中の「ジュニア版名勝負数え唄」によってジュニア戦線に注目が集まるようになり、山崎一夫、小林邦昭、馳浩オーエン・ハートらの参戦で人気は不動のものとなった。その後、デビューした獣神ライガー(現:獣神サンダー・ライガー)を中心に激闘が展開され、現在まで継承されている。

歴代王者

王者が王座返上した場合は、王座決定戦によるタイトル移動。それ以外は、すべて前王者に勝利してのタイトル移動。

  • 第27代から第29代まではジュニア8冠王座、第29代から第31代まではジュニア7冠王座。
  • 第36代王者は右腕骨折のため王座返上、シコシスを暫定王者に認定。
  • 第45代王者は、11人参加のニュージャパン・ランボー(2分時間差入場のバトルロイヤル)で王座決定戦が行われ、優勝してのタイトル獲得。
歴代 レスラー 獲得回数 防衛回数 獲得日付 獲得した場所(対戦相手・その他)
初代 越中詩郎 1 1 1986年2月6日 両国国技館ザ・コブラ
第2代 高田伸彦 1 6 1986年5月19日 後楽園ホール
第3代 越中詩郎 2 2 1986年9月19日 福岡スポーツセンター、負傷のため王座返上
第4代 小林邦昭 1 1 1987年8月20日 両国国技館、高田伸彦
第5代 馳浩 1 3 1987年12月27日 両国国技館
第6代 オーエン・ハート 1 1 1988年5月27日 宮城県スポーツセンター
第7代 越中詩郎 3 6 1988年6月24日 大阪府立体育会館
第8代 馳浩 2 0 1989年3月16日 横浜文化体育館
第9代 獣神サンダー・ライガー 1 2 1989年5月25日 大阪城ホール
第10代 佐野直喜 1 2 1989年8月10日 両国国技館
第11代 獣神サンダー・ライガー 2 1 1990年1月31日 大阪府立体育会館
第12代 ペガサス・キッド 1 0 1990年8月19日 両国国技館
第13代 獣神サンダー・ライガー 3 2 1990年11月1日 日本武道館、王座返上
第14代 保永昇男 1 2 1991年4月30日 両国国技館、獣神サンダー・ライガー
第15代 獣神サンダー・ライガー 4 0 1991年6月12日 日本武道館
第16代 野上彰 1 1 1991年8月9日 両国国技館
第17代 保永昇男 2 1 1991年11月5日 日本武道館
第18代 獣神サンダー・ライガー 5 3 1992年2月8日 札幌中島体育センター
第19代 エル・サムライ 1 3 1992年6月26日 日本武道館
第20代 ウルティモ・ドラゴン 1 1 1992年11月22日 両国国技館
第21代 獣神サンダー・ライガー 6 5 1993年1月4日 東京ドーム、左足首骨折のため王座返上
第22代 保永昇男 3 6 1994年9月27日 大阪城ホールワイルド・ペガサス
第23代 金本浩二 1 2 1995年2月19日 両国国技館
第24代 サブゥー 1 1 1995年5月3日 福岡ドーム
第25代 金本浩二 2 2 1995年6月14日 日本武道館、米国テネシー州、海外防衛
第26代 獣神サンダー・ライガー 7 2 1996年1月4日 東京ドーム
第27代 ザ・グレート・サスケ 1 5 1996年4月29日 東京ドーム
第28代 ウルティモ・ドラゴン 2 7 1996年10月11日 大阪府立体育会館、4度海外防衛
第29代 獣神サンダー・ライガー 8 4 1997年1月4日 東京ドーム
第30代 エル・サムライ 2 0 1997年7月6日 真駒内アイスアリーナ
第31代 大谷晋二郎 1 5 1997年8月10日 ナゴヤドーム
第32代 獣神サンダー・ライガー 9 8 1998年2月7日 札幌中島体育センター
第33代 金本浩二 3 3 1999年3月17日 広島サンプラザ
第34代 ケンドー・カシン 1 1 1999年8月28日 神宮球場
第35代 獣神サンダー・ライガー 10 1 1999年10月11日 東京ドーム
第36代 フベントゥ・ゲレーラ 1 0 1999年11月29日 米国コロラド州、王座返上
第37代 獣神サンダー・ライガー 11 3 1999年12月6日 米国ウィスコンシン州シコシス
第38代 高岩竜一 1 2 2000年7月20日 北海道立総合体育センター
第39代 田中稔 1 2 2000年10月29日 神戸ワールド記念ホール
第40代 成瀬昌由 1 1 2001年7月20日 札幌ドーム
第41代 ケンドー・カシン 2 2 2001年10月8日 東京ドーム、新日本離脱のため王座返上
第42代 田中稔 2 3 2002年2月16日 両国国技館、垣原賢人
第43代 金本浩二 4 6 2002年7月19日 北海道立総合体育センター
第44代 タイガーマスク (4代目) 1 4 2003年4月23日 広島サンプラザホール、王座返上
第45代 邪道 1 1 2003年10月13日 東京ドーム、時間差バトルロイヤルで優勝
第46代 ヒート 1 11 2003年12月14日 名古屋レインボーホール
第47代 タイガーマスク(4代目) 2 3 2005年1月4日 東京ドーム
第48代 ブラック・タイガー(4代目) 1 1 2005年10月8日 東京ドーム
第49代 タイガーマスク(4代目) 3 1 2006年2月19日 両国国技館
第50代 金本浩二 4 1 2006年5月3日 福岡国際センター
第51代 3 4 2006年12月24日 後楽園ホール
第52代 田口隆祐 1 4 2007年7月6日 後楽園ホール
第53代 井上亘 1 3 2007年12月8日 大阪府立体育会館・第二競技場、王座返上
第54代 タイガーマスク(4代目) 4 0 2008年7月8日 後楽園ホール、プリンス・デヴィット
第55代 ロウ・キー 1 1 2008年9月21日 神戸ワールド記念ホール
第56代 タイガーマスク(4代目) 5 4 2009年1月4日 東京ドーム
第57代 ミスティコ 1 2 2009年8月15日 両国国技館
第58代 タイガーマスク(4代目) 6 0 2009年11月8日 両国国技館
第59代 丸藤正道NOAH 1 5 2010年1月4日 東京ドーム
第60代 プリンス・デヴィット 1 7 2010年6月19日 大阪府立体育会館
第61代 飯伏幸太DDT 1 2 2011年6月18日 大阪府立体育会館、左肩脱臼のため王座返上
第62代 プリンス・デヴィット 2 4 2011年9月19日 神戸ワールド記念ホール、KUSHIDA
第63代 ロウ・キー 2 1 2012年5月3日 福岡国際センター
第64代 飯伏幸太(DDT) 2 2 2012年7月29日 後楽園ホール
第65代 ロウ・キー 3 0 2012年10月8日 両国国技館
第66代 プリンス・デヴィット 3 4 2012年11月11日 大阪府立体育会館
第67代 飯伏幸太 3 4 2014年1月4日 東京ドーム
第68代 KUSHIDA 1 0 2014年7月4日 後楽園ホール
第69代 田口隆祐 2 2 2014年9月21日 神戸ワールド記念ホール
第70代 ケニー・オメガ 1 4 2015年1月4日 東京ドーム
第71代 KUSHIDA 2 1 2015年7月5日 大阪城ホール
第72代 ケニー・オメガ 2 1 2015年9月23日 桃太郎アリーナ
第73代 KUSHIDA 3 5 2016年1月4日 東京ドーム
第74代 BUSHI 1 0 2016年9月17日 大田区総合体育館
第75代 KUSHIDA 4 0 2016年11月5日 大阪府立体育館
第76代 高橋ヒロム 1 4 2017年1月4日 東京ドーム
第77代 KUSHIDA 5 2 2017年6月11日 大阪城ホール
第78代 ウィル・オスプレイ 1 0 2017年10月9日 両国国技館
第79代 マーティ・スカル 1 0 2017年11月5日 大阪府立体育会館
第80代 ウィル・オスプレイ 2 3 2018年1月4日 東京ドーム、前王者、KUSHIDA髙橋ヒロムとの4WAYマッチ
第81代 髙橋ヒロム 2 2 2018年6月9日 大阪城ホール、負傷のため王座返上
第82代 KUSHIDA 6 0 2018年10月8日 両国国技館、マーティ・スカル
第83代 石森太二 1 2 2019年1月4日 東京ドーム
第84代 ドラゴン・リー 1 1 2019年4月7日(現地時間4月6日) マディソン・スクエア・ガーデン、前王者、バンディードとの3WAYマッチ
第85代 ウィル・オスプレイ 3 3 2019年6月9日 大阪城ホール
第86代 高橋ヒロム 3 1 2020年1月4日 東京ドーム
第87代 石森太二 2 2020年8月29日 明治神宮野球場

主な記録

  • 最多戴冠回数:11回 - 獣神サンダー・ライガー(獣神ライガー含む)(第9, 11, 13, 15, 18, 21, 26, 29, 32, 35, 37代)
  • 最多連続防衛:11回 - ヒート(第46代王者時代)
  • 最多通算防衛:31回 - 獣神サンダー・ライガー(獣神ライガー含む)
  • デビュー最短戴冠記録:1年10ヶ月 - 馳 浩(第5代王者時代)
  • 最年少保持記録:23歳0ヶ月 - ドラゴン ・リー(第84代王者時代)
  • 最年長保持記録:40歳2ヶ月 - 金本浩二(第50代王者時代)

デザインの改変

1997年にヘビー級ベルトが2代目となり、その後それに合わせてジュニアヘビー級ベルトも新調され2代目となる2008年にヘビー級ベルトが新調されたのに伴い、ジュニアヘビー級ベルトも3代目と新調される、なお3代目ベルトはヘビー級ベルトを小さくした感じとなっている。

外部リンク