コンテンツにスキップ

「Gnuzilla」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
やなぎ0 (会話 | 投稿記録)
カテゴリ整理
Cewbot (会話 | 投稿記録)
12行目: 12行目:
}}
}}
<!-- '''Gnuzilla''', or GNUzilla, is a derivation of the [[Mozilla Application Suite]] created by the [[GNU Project]] as an attempt to be entirely [[free software]]. The reasons being that while the Mozilla project produces free and open software, the binaries released included additional [[proprietary software|non-free software]] in the form of ''Talkback'', a [[crash reporter]]. In addition, non-free software is also distributed as [[plugins]]. Despite this [[fork (computing)|fork]], the Gnuzilla and Mozilla projects will continue to synchronize with upstream releases in the future and keeps the [[Tri-license|triple-licensing]] to facilitate the reuse of code. -->
<!-- '''Gnuzilla''', or GNUzilla, is a derivation of the [[Mozilla Application Suite]] created by the [[GNU Project]] as an attempt to be entirely [[free software]]. The reasons being that while the Mozilla project produces free and open software, the binaries released included additional [[proprietary software|non-free software]] in the form of ''Talkback'', a [[crash reporter]]. In addition, non-free software is also distributed as [[plugins]]. Despite this [[fork (computing)|fork]], the Gnuzilla and Mozilla projects will continue to synchronize with upstream releases in the future and keeps the [[Tri-license|triple-licensing]] to facilitate the reuse of code. -->
'''Gnuzilla'''(GNUzillaとも)は[[GNUプロジェクト]]により作成された、[[Mozilla Application Suite]]のフリーソフトウェア版である。Mozilla自体はFLOSSを制作しているが、[[クラッシュ (コンピュータ)|クラッシュ]]報告を行う"Talkback"という[[プロプライエタリソフトウェア]]が含まれていること、また[[プラグイン]]にもプロプライエタリ・ソフトウェアが含まれていることがGnuzillaの開発の理由にある。派生的ソフトウェアではあるが、GnuzillaとMozillaプロダクトは将来におけるリリースを同期させ、[[コードの再利用]]を促進するためにMPL 1.1/GPL 2.0/LGPL 2.1のトリプルライセンスを採用していたが、MPL 2.0単独ライセンスに移行している。
'''Gnuzilla'''(GNUzillaとも)は[[GNUプロジェクト]]により作成された、[[Mozilla Application Suite]]のフリーソフトウェア版である。Mozilla自体はFLOSSを制作しているが、[[クラッシュ (コンピュータ)|クラッシュ]]報告を行う"Talkback"という[[プロプライエタリソフトウェア]]が含まれていること、また[[プラグイン]]にもプロプライエタリ・ソフトウェアが含まれていることがGnuzillaの開発の理由にある。派生的ソフトウェアではあるが、GnuzillaとMozillaプロダクトは将来におけるリリースを同期させ、[[コードの再利用]]を促進するためにMPL 1.1/GPL 2.0/LGPL 2.1のトリプルライセンスを採用していたが、MPL 2.0単独ライセンスに移行している。


<!-- Gnuzilla encompasses [[GNU IceCat]], a derivation of the [[Mozilla Firefox|Firefox]] [[web browser]]. Originally called GNU IceWeasel, it has been renamed in 2007, due to a name conflict with Debian's [[Iceweasel]]. -->
<!-- Gnuzilla encompasses [[GNU IceCat]], a derivation of the [[Mozilla Firefox|Firefox]] [[web browser]]. Originally called GNU IceWeasel, it has been renamed in 2007, due to a name conflict with Debian's [[Iceweasel]]. -->

2020年12月23日 (水) 21:58時点における版

Gnuzilla
開発元 GNUプロジェクト
対応OS Linux
種別 インターネットスイート
ライセンス MPL 2.0
公式サイト www.gnu.org/software/gnuzilla
テンプレートを表示

Gnuzilla(GNUzillaとも)はGNUプロジェクトにより作成された、Mozilla Application Suiteのフリーソフトウェア版である。Mozilla自体はFLOSSを制作しているが、クラッシュ報告を行う"Talkback"というプロプライエタリソフトウェアが含まれていること、またプラグインにもプロプライエタリ・ソフトウェアが含まれていることがGnuzillaの開発の理由にある。派生的ソフトウェアではあるが、GnuzillaとMozillaプロダクトは将来におけるリリースを同期させ、コードの再利用を促進するためにMPL 1.1/GPL 2.0/LGPL 2.1のトリプルライセンスを採用していたが、MPL 2.0単独ライセンスに移行している。

GNUプロジェクトはGnuzillaからGNU IceCatというMozilla Firefoxの派生ウェブブラウザの開発に既に移行している。本来はGNU IceWeaselと呼ばれていたが、DebianによるIceweaselとの混乱を避ける目的で2007年に名称が変更された[1][2]

関連項目

脚注

  1. ^ GNUzilla and IceCat
  2. ^ Re: ice weasel

外部リンク