コンテンツにスキップ

「Wikipedia:削除依頼/吉忠マネキン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
(会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
 
11行目: 11行目:


*(削除)依頼者票。--[[利用者:アセルス|<font color="#aa0077">Asellus</font>]]<small>([[利用者‐会話:アセルス|<font color="#008800">Talk</font>]])</small> 2009年1月28日 (水) 04:38 (UTC)
*(削除)依頼者票。--[[利用者:アセルス|<font color="#aa0077">Asellus</font>]]<small>([[利用者‐会話:アセルス|<font color="#008800">Talk</font>]])</small> 2009年1月28日 (水) 04:38 (UTC)
* (コメント)このページを製作したものです。ページがリンク先のウェブページよりの転載の疑いありとのことですが、そもそも私が吉忠マネキン㈱の社員であり、会社のウェブページを立ち上げる際に、認知度をあげるため、自分たちで作成した同じ文章を使用いたしました。<br />もともと会社のために自分たちで製作した文章を、同じ人間がウィキペディアに掲載した行為が著作権の侵害を、第3者より指摘を受けるのはおかしいのではないでしょうか。<br />残念ながらこの場で、私が吉忠マネキン㈱のウェブページを製作している本人自身であることを証明する術が思いつきませんので、信じていただくより方法はありませんが。--吉忠マネキン株式会社社員{{unsigned|Hansoku}}
* (コメント)このページを製作したものです。ページがリンク先のウェブページよりの転載の疑いありとのことですが、そもそも私が吉忠マネキン㈱の社員であり、会社のウェブページを立ち上げる際に、認知度をあげるため、自分たちで作成した同じ文章を使用いたしました。<br />もともと会社のために自分たちで製作した文章を、同じ人間がウィキペディアに掲載した行為が著作権の侵害を、第3者より指摘を受けるのはおかしいのではないでしょうか。<br />残念ながらこの場で、私が吉忠マネキン㈱のウェブページを製作している本人自身であることを証明する術が思いつきませんので、信じていただくより方法はありませんが。--吉忠マネキン株式会社社員--<span class="autosigned" style="font-size: smaller">以上の[[Wikipedia:署名|署名]]の無いコメントは、[[利用者:Hansoku|Hansoku]]([[利用者‐会話:Hansoku|会話]]・[[Special:Contributions/Hansoku|投稿記録]])さんによるものです。</span>
** (コメント)コメントとして体裁を整えさせていただきました。証明する方法については、[[Wikipedia:自著作物の持ち込み]]をご参照ください。併せて[[Wikipedia:自分自身の記事をつくらない]]もご覧いただくと良いかと。--[[利用者:アセルス|<font color="#aa0077">Asellus</font>]]<small>([[利用者‐会話:アセルス|<font color="#008800">Talk</font>]])</small> 2009年1月28日 (水) 06:35 (UTC)
** (コメント)コメントとして体裁を整えさせていただきました。証明する方法については、[[Wikipedia:自著作物の持ち込み]]をご参照ください。併せて[[Wikipedia:自分自身の記事をつくらない]]もご覧いただくと良いかと。--[[利用者:アセルス|<font color="#aa0077">Asellus</font>]]<small>([[利用者‐会話:アセルス|<font color="#008800">Talk</font>]])</small> 2009年1月28日 (水) 06:35 (UTC)
** (コメント)会社のHPに載っている文書は、その会社の社員が業務として作成した文書と考えられ、職務著作に当たると思われます。この場合、著作権は書いた人間にではなく、会社に帰属します(転載元ページの一番下に、会社名義でのコピーライト表示があります)。ですから、書いた人間の一存で掲載することは著作権の侵害行為に当たると考えられます。[[Wikipedia:自著作物の持ち込み]]に基づく証明を行う際には、Hansokuさんが作成したということではなく、会社として転載を承諾するという証明が必要です。ただし、WikipediaではGFDLという特殊なライセンスを適用しており、Wikipediaからの引き写しはほとんど制限なしに認められることになるため、Wikipedia内の文書に対する著作権者の権利はかなり制限されることになります。会社との交渉の際はその点を十分に理解していただいてください。--[[利用者:Kishitak|kishitak]] 2009年1月28日 (水) 11:55 (UTC)
** (コメント)会社のHPに載っている文書は、その会社の社員が業務として作成した文書と考えられ、職務著作に当たると思われます。この場合、著作権は書いた人間にではなく、会社に帰属します(転載元ページの一番下に、会社名義でのコピーライト表示があります)。ですから、書いた人間の一存で掲載することは著作権の侵害行為に当たると考えられます。[[Wikipedia:自著作物の持ち込み]]に基づく証明を行う際には、Hansokuさんが作成したということではなく、会社として転載を承諾するという証明が必要です。ただし、WikipediaではGFDLという特殊なライセンスを適用しており、Wikipediaからの引き写しはほとんど制限なしに認められることになるため、Wikipedia内の文書に対する著作権者の権利はかなり制限されることになります。会社との交渉の際はその点を十分に理解していただいてください。--[[利用者:Kishitak|kishitak]] 2009年1月28日 (水) 11:55 (UTC)

2020年12月24日 (木) 10:10時点における最新版

(*緊特)吉忠マネキン - ノート[編集]