コンテンツにスキップ

「名古屋市立城山中学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
164行目: 164行目:


== 主な出身者 ==
== 主な出身者 ==
* [[大塚耕平]] - 1975年卒、[[参議院議員]](4期)[[国民民主党 (日本 2018-)|国民民主党]]代表代行・[[参議院議員団|参議院会長]]、元[[民進党]]代表<ref>{{Cite web|url=https://ohtsuka-kohei.jp/profile-growup.html#page4|title=生い立ち|works=大塚耕平公式サイト|accessdate=2020-05-16}}</ref>。
* [[大塚耕平]] - 1975年卒、[[参議院議員]](4期)[[国民民主党 (日本 2018)|国民民主党]]代表代行・[[参議院議員団|参議院会長]]、元[[民進党]]代表<ref>{{Cite web|url=https://ohtsuka-kohei.jp/profile-growup.html#page4|title=生い立ち|works=大塚耕平公式サイト|accessdate=2020-05-16}}</ref>。
* [[青山繁]] - 1985年卒、元[[バレーボール全日本男子]]代表選手、[[ジェイテクトSTINGS]]チームアドバイザー兼コーチ。<ref>{{Cite book|和書|title=バレーボール|series=Jスポーツシリーズ|author=青山繁|date=2001-04-01|year=2001|publisher=旺文社|isbn=978-4010718247}}</ref>
* [[青山繁]] - 1985年卒、元[[バレーボール全日本男子]]代表選手、[[ジェイテクトSTINGS]]チームアドバイザー兼コーチ。<ref>{{Cite book|和書|title=バレーボール|series=Jスポーツシリーズ|author=青山繁|date=2001-04-01|year=2001|publisher=旺文社|isbn=978-4010718247}}</ref>
* [[安藤美姫]] - 2003年卒、元[[フィギュアスケート]]選手<ref>{{Cite news|url=https://www.asahi.com/articles/ASJ1R6W86J1RUTQP029.html|title=中京大フィギュア、原石磨いて13年余り 鈴木さん退職|author=山下弘展|publisher=朝日新聞社|date=2016-01-28|accessdate=2020-05-16}}</ref>。
* [[安藤美姫]] - 2003年卒、元[[フィギュアスケート]]選手<ref>{{Cite news|url=https://www.asahi.com/articles/ASJ1R6W86J1RUTQP029.html|title=中京大フィギュア、原石磨いて13年余り 鈴木さん退職|author=山下弘展|publisher=朝日新聞社|date=2016-01-28|accessdate=2020-05-16}}</ref>。

2020年12月25日 (金) 09:20時点における版

名古屋市立城山中学校
国公私立 公立学校
設置者 名古屋市
設立年月日 1947年[1]
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
中学校コード 230008[2]
所在地 464-0825
愛知県名古屋市千種区西崎町1丁目42番地
地図
北緯35度9分43.196秒 東経136度57分33.077秒 / 北緯35.16199889度 東経136.95918806度 / 35.16199889; 136.95918806座標: 北緯35度9分43.196秒 東経136度57分33.077秒 / 北緯35.16199889度 東経136.95918806度 / 35.16199889; 136.95918806
公式サイト 名古屋市立城山中学校 公式サイト
プロジェクト:学校/中学校テンプレート
テンプレートを表示

名古屋市立城山中学校(なごやしりつ しろやまちゅうがっこう)は、愛知県名古屋市千種区西崎町にある公立中学校である。

1947年(昭和22年)の学区制により、千種区東部に城山中学校が創立された。一時期は生徒数が4200名を超えるマンモス校となり、その後、千種台中学校東星中学校への分離独立を経て現在に至っている[3]

城山中学校区は、東山丘陵と呼ばれる地帯の東端に位置し、 東山動植物園平和公園など緑豊かな自然に囲まれた学区である。織田氏の居城であった末森城跡には城山八幡宮があり、校名もこの末森城に由来している[4]

歴史

沿革

  • 1947年昭和22年) - 田代小学校の8教室を借用し、名古屋市立城山中学校として創立[1]
  • 1949年(昭和24年) - 現在地において、新校舎が完成[1]
  • 1956年(昭和31年) - 分校(現千種台中学校)が竣工する[1]
  • 1961年(昭和36年) - 生徒数が4300人となり、当時日本一のマンモス校となる[1]
  • 1962年(昭和37年) - 分校が千種台中学校として分離独立する[1]
  • 1964年(昭和39年) - 体育館兼講堂が竣工する[1]
  • 1983年(昭和58年) - 体力づくり優良校として愛知県より表彰される[1]
  • 1991年平成3年) - 東星中学校が分離独立する[1]
  • 1993年(平成5年) - 視聴覚室教育相学校教育部門で文部大臣賞を受賞する[1]
  • 1997年(平成9年) - 創立50周年記念碑が建立される[1]
  • 2003年(平成15年) - 校舎のバリアフリー化工事を行う[1]
  • 2005年(平成17年) - 制服をブレザーに変更した[1]
  • 2009年(平成21年) - 防災備蓄倉庫を設置した[1]
  • 2013年(平成25年) - 学校保健活動奨励賞を受賞する[1]

生徒数の変遷

『愛知県小中学校誌』(2018年)によると、生徒数の変遷は以下の通りである[5]

1947年(昭和22年) 465人
1957年(昭和32年) 3,088人
1967年(昭和42年) 1,713人
1977年(昭和52年) 1,719人
1987年(昭和62年) 1,703人
1997年(平成9年) 640人
2007年(平成19年) 466人
2017年(平成29年) 522人

歴代校長

  • 初代:後藤祝二[1]
  • 第2代:高橋時三[1]
  • 第3代:芥子川律治[1]
  • 第4代:中野霊智[1]
  • 第5代:岡田良春[1]
  • 第6代:櫻井敬一[1]
  • 第7代:武藤正則[1]
  • 第8代:見田実[1]
  • 第9代:山本嘉之[1]
  • 第10代:片桐邦朗[1]
  • 第11代:井上保宗[1]
  • 第12代:矢野昌[1]
  • 第13代:大塚忠弘[1]
  • 第14代:伊藤剛次[1]
  • 第15代:猪飼淳三[1]
  • 第16代:梅本哲男[1]
  • 第17代:熊澤茂[1]
  • 第18代:山田ちづ子[1]
  • 第19代:玉村文隆[1]
  • 第20代:市川裕一[1]
  • 第21代:野口正樹[1]

通学区域

主な出身者

アクセス

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj 城山中学校の歴史”. 名古屋市立城山中学校. 2015年2月25日閲覧。
  2. ^ 愛知県所属中学校コード表” (PDF). 教育開発出版. 2015年2月25日閲覧。
  3. ^ 学校の概要”. 名古屋市立城山中学校. 2015年2月2日閲覧。
  4. ^ 末森城趾”. 名古屋市立城山中学校. 2015年2月2日閲覧。
  5. ^ 六三制教育七十周年記念 愛知県小中学校誌 合同記念誌編集特別委員会 2018, p. 168.
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av 家造.net 城山中学校学区”. 2015年2月12日閲覧。
  7. ^ 生い立ち”. 2020年5月16日閲覧。
  8. ^ 青山繁『バレーボール』旺文社〈Jスポーツシリーズ〉、2001年4月1日。ISBN 978-4010718247 
  9. ^ 山下弘展 (2016年1月28日). “中京大フィギュア、原石磨いて13年余り 鈴木さん退職”. 朝日新聞社. https://www.asahi.com/articles/ASJ1R6W86J1RUTQP029.html 2020年5月16日閲覧。 

参考文献

  • 六三制教育七十周年記念 愛知県小中学校誌 合同記念誌編集特別委員会 編『六三制教育七十周年記念 愛知県小中学校誌』愛知県小中学校校長会・名古屋市立小中学校長会、2018年2月15日。 

関連項目

外部リンク