コンテンツにスキップ

「北大西洋条約」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
冒頭の内容追加
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「ソ連崩壊」改名に伴うリンク修正依頼 - log
35行目: 35行目:
1955年、新たに西ドイツがNATOに加盟し(なお、[[東側]]はこれに脅威を感じ、[[ワルシャワ条約 (1955年)|ワルシャワ条約]]を締結し[[ワルシャワ条約機構]]を結成した)、フランスが1966年から2009年まで軍事部門から脱退していた。
1955年、新たに西ドイツがNATOに加盟し(なお、[[東側]]はこれに脅威を感じ、[[ワルシャワ条約 (1955年)|ワルシャワ条約]]を締結し[[ワルシャワ条約機構]]を結成した)、フランスが1966年から2009年まで軍事部門から脱退していた。


条約の締結当初は[[共産主義]]陣営(東側)に対するものであったが、[[ソ連崩壊]]後に[[東ヨーロッパ|東欧]]諸国も加盟し、幅広い集団防衛条約となっている。
条約の締結当初は[[共産主義]]陣営(東側)に対するものであったが、[[ソビエト邦の崩壊]]後に[[東ヨーロッパ|東欧]]諸国も加盟し、幅広い集団防衛条約となっている。


{{main2|加盟国等の詳細については[[北大西洋条約機構]]を}}
{{main2|加盟国等の詳細については[[北大西洋条約機構]]を}}

2020年12月25日 (金) 23:38時点における版

北大西洋条約
通称・略称 NATO条約
署名 1949年4月4日
署名場所 ワシントンD.C.
締約国 (原加盟国)アメリカ合衆国カナダノルウェーデンマークイタリアポルトガルアイスランドベルギーオランダルクセンブルクイギリスフランス
当事国 アメリカ合衆国と西側諸国
主な内容
関連条約 ブリュッセル条約 (1948年)
テンプレートを表示

北大西洋条約(きたたいせいようじょうやく、North Atlantic Treaty)は、北大西洋地域における集団安全保障条約NATO条約または条約締結地のワシントンD.C.にちなみ、ワシントン条約ともいう。だが絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(略称同)と混同される可能性があるため浸透はしていない。

条約の根幹は、集団安全保障体制を構築するのみならず、いずれの加盟国に対する攻撃も全加盟国に対する攻撃とみなし集団的自衛権を発動することにある。北大西洋条約機構(NATO)は、この条約に基づいて結成されたものである。

概要

第二次世界大戦の終結後に、東ドイツ西ドイツ仮想敵国とし1948年にブリュッセル条約 (1948年)ベネルクス3国、イギリスフランスの間で締結されていたが、冷戦下で力を増したソビエト連邦の軍事的脅威に対抗するため、1949年4月にこの5国に更にアメリカ合衆国カナダノルウェーデンマークイタリアポルトガルアイスランドが加わった12カ国の間で締結された。

1955年、新たに西ドイツがNATOに加盟し(なお、東側はこれに脅威を感じ、ワルシャワ条約を締結しワルシャワ条約機構を結成した)、フランスが1966年から2009年まで軍事部門から脱退していた。

条約の締結当初は共産主義陣営(東側)に対するものであったが、ソビエト連邦の崩壊後に東欧諸国も加盟し、幅広い集団防衛条約となっている。

外部リンク