コンテンツにスキップ

「千葉県道9号船橋松戸線」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
内部リンク追加
CAMMIYA (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
33行目: 33行目:


=== 重複区間 ===
=== 重複区間 ===
* [[千葉県道59号市川印西線]](上山町 - 上山町・柏井町)
* [[ファイル:R9 end001.jpg|代替文=県道9号終点付近の現況|サムネイル|終点付近は「険道」状態 https://ameblo.jp/camumiya/entry-12574423600.html]][[千葉県道59号市川印西線]](上山町 - 上山町・柏井町)
<!--
<!--
=== 道路施設 ===
=== 道路施設 ===

2021年1月3日 (日) 02:08時点における版

主要地方道
千葉県道9号標識
千葉県道9号
船橋松戸線
路線延長 9.05 km
制定年 1955年
起点 千葉県船橋市本町
終点 千葉県松戸市高塚新田
接続する
主な道路
記法
国道464号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
千葉県道9号(船橋駅北口付近、2011年10月)

千葉県道9号船橋松戸線(ちばけんどう9ごうふなばしまつどせん)は、千葉県船橋市松戸市を結ぶ県道主要地方道)である。

概要

船橋市のJR船橋駅北口から千葉県北西部の松戸市に向かって北進し、途中で千葉県道59号市川印西線(木下街道)などの東西に走る幹線道路と連絡する。道路は、ほぼJR武蔵野線と並行するルートをたどる。

路線データ

路線状況

かつては東武野田線(東武アーバンパークライン)新船橋駅 - 塚田駅付近を並行して、途中に大型車通行不可の狭い道路がある区間が指定されていたが、現在のルート指定変更後は市道になっている。

現在、千葉県道59号市川印西線との交差点はクランク状に交差していることから、交通の流れを良くし、県北西部の南北方向の道路交通を担う主要幹線道路として整備することを目的に、2001年(平成13年)度から2014年(平成26年)度にかけて交差点を改良してバイパスを整備する事業(都市計画道路 3・4・22号 西浦藤原町線外1線)が進められている[1]

重複区間

地理

船橋駅前を起点として西へ進んだ後、ほぼ武蔵野線に並行して北上するルートとなっている。

通過する自治体

交差する道路

周辺の施設

脚注

  1. ^ 県土整備部葛南土木事務所 (2014年9月29日). “都市計画道路3・4・22号西浦藤原町線外1線”. 千葉県ホームページ. 千葉県. 2016年1月23日閲覧。

関連項目