コンテンツにスキップ

「Wikipedia:管理者伝言板/拡張承認の申請」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎岡田樹晶: 署名、返信
47行目: 47行目:
**郊外生活さんのご意見としては、{{Page|李英漢}}に拡張半保護をかけなくても良いのではないか、ということです。拡張半保護を解除すれば、誰でも(もちろん岡田樹晶さんも)編集できるようになります。
**郊外生活さんのご意見としては、{{Page|李英漢}}に拡張半保護をかけなくても良いのではないか、ということです。拡張半保護を解除すれば、誰でも(もちろん岡田樹晶さんも)編集できるようになります。
**保護をしたのは上で述べた通りえのきだたもつさんという方です。保護を解除することができるのは、えのきだたもつさんを含む'''[[Special:Listusers/sysop|管理者]]'''のみとなります。--[[利用者:Q8j|Q8j]]([[利用者‐会話:Q8j|会話]]) 2021年1月12日 (火) 08:02 (UTC)
**保護をしたのは上で述べた通りえのきだたもつさんという方です。保護を解除することができるのは、えのきだたもつさんを含む'''[[Special:Listusers/sysop|管理者]]'''のみとなります。--[[利用者:Q8j|Q8j]]([[利用者‐会話:Q8j|会話]]) 2021年1月12日 (火) 08:02 (UTC)
{{コメント}}p81jさん ご丁寧にありがとうございます。 えのきだたもつ氏に掛け合ってみます。
ページ履歴を見ると、迷惑行為?があったようなので、たぶんそこから保護してくれたんだと思います。
今後のためにおしえていただきたいのですが、新しいページを作成した後、管理者になるにはどうすればいいでしょうか? 今回は自分が作成したページにも関わらず、管理者権限がなく、このような事態になってしまったので。。。

2021年1月12日 (火) 08:11時点における版

プロジェクト関連文書 > 管理者への依頼 > 管理者伝言板 > 管理者伝言板/拡張承認の申請

拡張承認の申請

Wikipedia:拡張半保護の方針に基づく拡張承認と取り消しの申請を受け付けます。

拡張承認の条件

  • 編集していたページが拡張半保護されると、そのページを編集できなくなる利用者であることが条件です。
    • 最短で承認する場合の参考基準は初回編集から1か月以上が経過し、100回以上の編集を行っていることです。
  • 直近の活動でブロックを受けたり、会話ページで方針の無理解を指摘されている場合は承認されません。
  • 本人が申請することが望ましいですが、他の利用者が代理で申請しても構いません。
    • 代理で拡張承認の申請を行う場合、拡張承認後でも構いませんので会話ページで案内を行ってください。案内には定型文が利用できます。

ボットに対する拡張承認

  • フラグなしで運用するボットに対する拡張承認の申請を行う場合は、ボットフラグの申請手続き(Wikipedia:Botを参照)を準用します。
    • 申請対象がボットである場合、アカウント作成から1か月と100編集という基準は適用されません。フラグ付きボットの申請時と同様、40回以上200回以下を目安に仮運用を行ってください。
  • フラグ付きのボットは拡張半保護されたページを編集することが出来ます。このため、拡張承認の申請は不要です。

拡張承認の取り消し

  • 承認と同じ書式を用いて、取り消しを求める理由を説明してください。
    • 管理者裁量により取り消しを行う場合、こちらへの報告は不要です。

取り消し後の再承認

  • 再承認を申請する場合、取り消しから3か月程度の期間を置き、最低でも50回、可能であれば100回以上の編集を行うことが推奨されます。新たな問題を起こす可能性が低いと判断された場合、再承認の申請は受理されます。
    • 申請までの期間が短かったり編集回数が少ない場合、管理者が判断を下せません。管理者が適正を判断できない場合、申請は却下されます。

新規依頼は以下の書式で一番下に追加してください。

=== 利用者名 ===
*承認を希望するアカウント:{{UserE|利用者名}}
*編集したいページ:[[ページ名]]<!-- 除去申請の際は不要 -->
*申請理由:(ここに理由)--~~~~

岡田樹晶

  • 承認を希望するアカウント:岡田樹晶会話 / 投稿記録 / 記録 / 利用者権限
  • 編集したいページ:李英漢
  • 申請理由:(ページ運営お疲れ様です。いつも助かっております。わたくしが作成したページ「李英漢」にさらにくわしい内容、脚注や新情報などを追加したいので、編集権限をいただきたいです。よろしくお願いいたします。)--岡田樹晶会話) 2021年1月12日 (火) 05:17 (UTC) 書式修正--Q8j会話2021年1月12日 (火) 06:01 (UTC)[返信]
  • コメント 個人的には李英漢ノート / 履歴 / ログ / リンク元の拡張半保護を解除して対応したほうが良いのではないかと思います。確かにソックパペットによる半保護突破編集はあるのですが、ソックパペット1体で拡張半保護6か月は長過ぎだと考えます(逆に法的問題のないブロック破り1回という状況で半保護もかけられるのか個人的には疑問です、少なくともこの状況で保護依頼が出ても反対意見をつけます)。利用者‐会話:えのきだたもつ/過去ログ2020#保護の必要の無いページの保護についてと類似した状況だろうと思いますが、保護解除すれば岡田樹晶さんも編集できるはずです。もちろん岡田樹晶さんに拡張承認フラグ付与という方法も選択肢として検討すべきですが、編集回数が1桁で拡張承認フラグ付与はどうしても慎重になってしまう(Wikipedia:拡張半保護の方針#拡張承認された利用者参照)のと、そもそも保護自体が過剰だと思われるので保護解除を行うことで岡田樹晶さんに限らず編集できる人が増えるので、保護解除で対応したほうが良さそうに私は考えています(必要があればWikipedia:保護解除依頼を私のほうで出すこともできるかと思います)。--郊外生活会話2021年1月12日 (火) 06:18 (UTC)[返信]
  • コメントQ81jさんコメントありがとうございます。すいません、あまりウィキの操作などわからないものでして、保護したつもりもないし、保護解除の方法もわからないのですが、もしよろしければ手順などを教えていただけると嬉しいです。--以上の署名のないコメントは、岡田樹晶会話投稿記録)さんが 2021-01-12T07:47:49 に投稿したものです(Q8j会話)による付記)。
    • コメント こんにちは。
    • まず、上記「個人的には李英漢ノート / 履歴 / ログ / リンク元・・・」というコメントをされたのは郊外生活さんという方です。私、Q8jは岡田樹晶さんが出された申請に若干の書式不備があったので訂正したに過ぎません。
    • さて、ページの拡張半保護とは、ある特定のページを編集回数500回以上、かつ初めてそのアカウントで編集してから120日以上経過しているの両方を満たすアカウント以外から編集できなくすることを指します。
    • 今回、ページ李英漢ノート / 履歴 / ログ / リンク元にはえのきだたもつさんという方により、拡張半保護が設定されています。よって、基本的に上の条件を満たさない限り編集できません。ただ、管理者が特別に認めた場合に限り、上の条件を満たさなくても編集できるようになります。今、岡田樹晶さんはそれを認めてもらうために申請をされています。
    • 郊外生活さんのご意見としては、李英漢ノート / 履歴 / ログ / リンク元に拡張半保護をかけなくても良いのではないか、ということです。拡張半保護を解除すれば、誰でも(もちろん岡田樹晶さんも)編集できるようになります。
    • 保護をしたのは上で述べた通りえのきだたもつさんという方です。保護を解除することができるのは、えのきだたもつさんを含む管理者のみとなります。--Q8j会話2021年1月12日 (火) 08:02 (UTC)[返信]

コメントp81jさん ご丁寧にありがとうございます。 えのきだたもつ氏に掛け合ってみます。 ページ履歴を見ると、迷惑行為?があったようなので、たぶんそこから保護してくれたんだと思います。 今後のためにおしえていただきたいのですが、新しいページを作成した後、管理者になるにはどうすればいいでしょうか? 今回は自分が作成したページにも関わらず、管理者権限がなく、このような事態になってしまったので。。。