コンテンツにスキップ

「ノート:大澤昇平」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
→‎2020年7月以降に発生している編集合戦への苦言と今後の対応通告: 各位が適切に議論と合意形成すれば済む話です
タグ: 議論ツール 返信 ソースモード
80行目: 80行目:
:::上の直後に紅椛さんによって宣伝的な内容に戻された内容を、合意済の内容に戻しました。異論がある場合はまずノートで合意形成してください。なおDaisyは2018年3月に設立され、当初から大澤氏が代表です[https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000036904.html]。--[[利用者:Maulits|Maulits]]([[利用者‐会話:Maulits|会話]]) 2021年2月11日 (木) 01:51 (UTC)
:::上の直後に紅椛さんによって宣伝的な内容に戻された内容を、合意済の内容に戻しました。異論がある場合はまずノートで合意形成してください。なおDaisyは2018年3月に設立され、当初から大澤氏が代表です[https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000036904.html]。--[[利用者:Maulits|Maulits]]([[利用者‐会話:Maulits|会話]]) 2021年2月11日 (木) 01:51 (UTC)
::: '''●確認願●''' 編集履歴から来ましたが、これって単なるコメントですよね? '''合意を騙る形で出典付きの記大幅に業績を削る行為は悪質ではないでしょうか'''。当件、[[利用者:青子守歌|<bdi>青子守歌</bdi>]]の見解も伺いたく思い、お尋ねしています。--[[利用者:紅椛|紅椛]]([[利用者‐会話:紅椛|会話]]) 2021年2月12日 (金) 12:59 (UTC)
::: '''●確認願●''' 編集履歴から来ましたが、これって単なるコメントですよね? '''合意を騙る形で出典付きの記大幅に業績を削る行為は悪質ではないでしょうか'''。当件、[[利用者:青子守歌|<bdi>青子守歌</bdi>]]の見解も伺いたく思い、お尋ねしています。--[[利用者:紅椛|紅椛]]([[利用者‐会話:紅椛|会話]]) 2021年2月12日 (金) 12:59 (UTC)
::::{{ping|紅椛}} 先にも書いていますが、私は見解を述べる立場にありません(管理者権限行使のための中立性担保のため)。[[#記事の大量削除]]節で議論が始まっているようですし、[[Wikipedia:論争の解決|適切な議論]]の上、[[Wikipedia:合意形成|適切な合意形成]]に基づいた編集をしてください。それらの「適切さ」に関して不明点がある場合は、[[Wikipedia:利用案内|利用案内]]や該当ガイドラインのノートページで質問をすることができます。なお錯誤回避のために詳述しておくと、合意形成とは単に「相手から反応がなかったら編集オッケー」などというものではなく、それが数ヶ月おきに覆して本文を弄り回すような行為は[[Wikipedia:編集合戦|編集合戦]]に相当し、投稿ブロックや記事保護の対象となります。--[[利用者:青子守歌|青子守歌]]<small>([[利用者‐会話:青子守歌|会話]]/[[特別:投稿記録/青子守歌|履歴]])</small> 2021年2月13日 (土) 07:05 (UTC)


== 特筆性・公共性の有無について ==
== 特筆性・公共性の有無について ==

2021年2月13日 (土) 07:05時点における版


デマ、という言葉の使い方について

このページでデマという言葉が用いられています。誰かの発言や著述をデマと評するとき、内容そのものだけでなく、その発言者や著述者の姿勢を批判するような気持ちが込められるように感じます。(参考:デマ)

このページの「デマ」を「根拠を伴わない発言」あるいは「論拠が示されていない発言」のように変更しても良いでしょうか。この方への批判は、他所でなされてよくて、Wikipediaは中立的であって良いのでは、と感じまして、編集前にお尋ねする次第です。ご意見、コメント、お待ちしています。 --以上の署名の無いコメントは、U u会話投稿記録)さんが 2020年7月26日 (日) 02:13 (UTC) に投稿したものです。[返信]

重複記載・宣伝広告的記載について

2020年8月29日時点での記事内容は、重複記載が多く、特に業績に関し宣伝広告的です。

たとえば、IPAの未踏ソフトウェア事業の記載は9箇所もありますが、毎年30名ほど認定されるもの[1]であり、9箇所も記載する必要はないと考えます。

また、取材・対談の節はそもそも特筆性はないと考えます。取材は、大澤氏の業績として顕著なものを裏付ける出典として利用できますが、取材自体の記載には特筆性はないと考えます。対談も、おおむね取材と同様に特筆性がないと思われます。影響力のあるカンファレンスでの対談等は特筆性があるかも知れませんが、それは業績として記載すれば済む話です。

その他にも実証実験や受賞歴などが重複記載・過剰記載されており、整理が必要です。少なくとも、受賞等の記載には出典が必要と考えます。工学者としての業績・受賞は、信頼される学術ドメイン(たとえば研究活動を行っていた所属研究室(日本であればac.jpドメイン)の大澤氏のプロフィールページ)にあるCVなどがあれば、一次資料ではありますが出典として利用可能です。学術団体のWebサイトやジャーナルでの業績・受賞の公表であれば二次資料となり、こちらも出典として利用するのに好適です。Tech系サイトでの紹介やブログは、信頼できる情報源として利用する場合、利用可否を十分考慮する必要があります(通常は、信頼できる情報源として利用すべきでありません)。一言でいえば、研究者は信頼できるレポジトリにCVを持っておりそれには各種職歴・業績の記載があり、そしてCVは大抵の場合は公開されているはずです。

上記に留意して宣伝広告的な記載を改める修正を行う必要があると思われます。記載振りは、大澤氏と同様に未踏スーパークリエイターに認定され、種々の業績でしばしばメディアで紹介される登大遊氏のWP記事が参考になるかもしれません。Okiifstation会話2020年8月28日 (金) 18:05 (UTC)[返信]

  • 花蝶風月雪月花警部さんへ。本記事の経緯を確認しました。本記事の主題である大澤氏の業績等について、当該執筆者は傍証のようなものを出典と主張していますが、大澤氏の業績と認め得る程度の記載が見当たりません(○○は大澤氏が指導監督した、実験は大澤氏が解析・研究された、大澤氏が筆頭執筆者として査読付き論文で認められた、等)。出典無効に基づく花蝶風月雪月花警部さんの差し戻しは妥当性があると考えます。Okiifstation会話2020年8月29日 (土) 09:48 (UTC)[返信]
  • きまぐれアフターさんへ。「大澤氏を訴訟した伊藤氏を擁護する編集を4月に投稿している」とのご指摘について、もう少し詳細をご教示ください。「擁護」とは何を指すのでしょうか。「大澤氏を訴訟した伊藤氏を擁護する編集を4月に投稿している」というご指摘と、本ノートでの合意形成の関係についてご説明いただければ幸いです。Okiifstation会話2020年8月29日 (土) 09:48 (UTC)[返信]
  • 大澤氏のAIの仕事が気になって見に来ている側からすると、本人のヘイトスピーチなどについてダラダラと書かれている方が読むに堪えず、それこそ特筆性に欠けると思います。他にもあなたは安倍晋三氏の受賞歴を繰り返しピンポイントでコメントアウトしたり(特別:差分/77994715 特別:差分/79088784)など、編集が作為的です。政治家ならまだしも、工学者の記事に政治的な事情を持ち込むべきでないのでは?--きまぐれアフター会話2020年8月29日 (土) 10:35 (UTC)[返信]
  • 「本人のヘイトスピーチなどについてダラダラと書かれているが読むに堪えず」というご意見と、私の本記事における編集活動と、どの点で関係しているのでしょうか。推察するに、大澤氏記事の「発言」節の部分でしょうか。念のため申し上げますが、当該節は私は一切編集を行っておりません。「工学者の記事に政治的な事情を持ち込むべきでない」というご見解は、私のどのような編集活動に基づく見解でしょうか。なお、安倍晋三氏の編集と大澤氏の編集は別個のものだと思いますが、関連があると示唆されているようです。別記事の編集が本記事に影響するのは好ましくないので、後学のためもう少し詳細にご説明ください。具体的には、「安倍晋三氏の受賞歴を繰り返しピンポイントでコメントアウト」が明示的に作為的と指摘されているので、どの点が作為的かご説明いただければと思います。Okiifstation会話2020年8月29日 (土) 11:38 (UTC)[返信]
  • だとするとなおさら良く分からないのですが、「冗長で特筆性の低い記述を減らすことで、記事のクオリティを高めたい」というモチベーションであれば、まず発言に目が行くのでは?なぜ、わざわざ発言よりも情報量が多く、それなりに労力もかかっているであろうAIの仕事から消されてるんでしょうか? --きまぐれアフター会話2020年8月29日 (土) 11:51 (UTC)[返信]
  • 済みません、「まず発言に目が行くのでは?なぜ、わざわざ発言よりも情報量が多く、それなりに労力もかかっているであろうAIの仕事から消されてるんでしょうか?」はどういう意味でしょうか。Okiifstation会話2020年8月29日 (土) 11:59 (UTC)[返信]
  • 「発言」節の方が客観的にどう見ても冗長ですよね。なのにそこに全く手を付けず、丁寧にAIに関する業績だけを削っている理由は何でしょう?色々理由を付けてますが、要は作為的に大澤氏の名誉を傷つけたいだけでは。あと、基本的に私達読者は、何のツイートをしたかなどより、工学者として今までどういった研究や講義を行ってきたのかの方に興味があります。--きまぐれアフター会話2020年8月29日 (土) 12:32 (UTC)[返信]
  • 「「発言」節の方が客観的にどう見ても冗長」→それはあなたの個人的見解です。「発言」節は目を通しましたが、内容については背景等を知らないため冗長かどうかは分かりません。編集が必要な記載があれば適切な編集者に任せればよいと考えます。「丁寧にAIに関する業績だけを削っている」→研究業績は、大澤氏の論文の被引用数や掲載媒体の信頼性・著名性で特筆性が判断できます。研究業績に関する記載の方が、より客観的にWPの記載要否の判断が可能です。例えば、「受賞」節に「文部科学省 文部科学大臣奨励賞」を2004年6月と2005年3月に受賞と記載されていますよね。これが、もし仮に2007年、2008年…、2020年と毎年受賞と記載されていれば、虚偽ではないか(でっち上げ)、または特筆性がないのでは(平たく言うとWP記事に記載するほどではない賞かもしれない)、と訝しく思いませんか。そのようなことがないよう、要出典のタグを付けさせていただきました。研究業績に関する記載の方が客観的かつ容易に正誤・内容検証・特筆性の判断ができます。「業績を削る」について、私は受賞節に出典がないものは検証不可能なので要出典のタグを付けたに過ぎず、削ってはいません。重複記載は百科事典として当然に排除すべきであり除去させていただきました。「要は作為的に大澤氏の名誉を傷つけたい」→これは邪推というものです。今回は収めますが、今後このような指摘をされるのであれば、個人攻撃としてコミュニティ全体に問い合わせる可能性があることを予めご承知ください。「私達読者は、何のツイートをしたかなどより、工学者として今までどういった研究や講義を行ってきたのか」→おっしゃる通り、WPは読者のために一定の品質を維持して記事が編集されるべきです。そのためには、研究業績はツイートで裏付けされるべきではありません。notableな研究業績であれば、査読付きジャーナルの掲載や学会誌の採録等、二次資料で確認されるべきです。そうしないと、大澤氏の業績が正しく評価されません。最後のコメントできまぐれアフターさんと編集目標が一致してとても嬉しいです。ぜひ、本記事をWP方針を遵守して読者のためになるような記事として仕上げていきましょう。Okiifstation会話2020年8月29日 (土) 13:51 (UTC)[返信]
  • 「> 内容については背景等を知らないため冗長かどうかは分かりません。」AIに関することよりも背景に関しては平易すぎるかと思いますが。「> 最後のコメントできまぐれアフターさんと編集目標が一致してとても嬉しいです。」いいえ、勝手に一致していることにしないでください。Googleで調べると色々恣意的な記述で問題視されてる古参利用者のようですね。--きまぐれアフター会話2020年8月29日 (土) 14:03 (UTC)[返信]
  • 「AIに関することよりも背景に関しては平易すぎる」→そのような決め付けは止めていただきたいです。「発言」節には大澤氏のツイート問題が記載されているようですが、伊藤詩織氏の大澤氏への提訴以外はほとんど背景を知りません。最近、伊藤氏が大澤氏を提訴する記事を読み、大澤氏がどのような人物か検索したところ本WP記事にたどり着きました。研究者の記載としては、WP基準(検証可能性など)が足りていない点があると見受けられましたので、それを是正する編集を行いました。故に、「発言」節の内容はほとんど背景が分からないため編集の手を入れませんでした。至極当たり前の行動を行ったと思うのですが、どこに問題があるのでしょうか。「勝手に一致していることにしないでください」→大変失礼いたしました。以降、気をつけます。「色々恣意的な記述で問題視されてる古参利用者」→これは私が自戒しなければならないことかも知れません。私の今後のWP活動に大きく影響するので、どのような根拠でこのようなご指摘をされたか、お教えいただけますでしょうか。Okiifstation会話2020年8月29日 (土) 14:44 (UTC)[返信]
  • きまぐれアフターさんへ。未回答の質問事項を取り纏めました。五月雨式でも構いませんので、きまぐれアフターさんのご回答・ご説明を頂けると幸いです。
(1)「大澤氏を訴訟した伊藤氏を擁護する編集を4月に投稿している」というご指摘と本ノートでの合意形成との関係、についてのご説明
(2)「工学者の記事に政治的な事情を持ち込むべきでない」というご見解の根拠
(3)「安倍晋三氏の受賞歴を繰り返しピンポイントでコメントアウト」が明示的に作為的とのご指摘について、どの点が作為的かのご説明
(4)「色々恣意的な記述で問題視されてる古参利用者」というご指摘の根拠
Okiifstation会話2020年8月29日 (土) 18:11 (UTC)[返信]

略歴の「2020年1月に東京大学を退職後、自身が2018年に創業した株式会社Daisyの常任代表取締役へ就任。」という記述に違和感があります。実態は東京大学を懲戒解雇された結果自らの会社に専念せざるを得なくなったということだと思うのですが、元の記述と受ける印象が全く異なるのではないでしょうか。また、このような記述が同一ユーザーにより、有料のオンラインサロンのURLの掲載と同時に行われていることにも大きな違和感を感じます。例えば様々なメディアから大澤氏や氏のオンラインサロンに興味をもった方々がWikipediaのページを見に来ることもあるわけで、間違った印象を抱かせる記述がページの冒頭でなされているのは不適切です。まあ、嘘を掲載しているわけではないのであくまでモラルの問題だと思いますが、、--Osawork会話2020年12月5日 (土) 07:34 (UTC)[返信]

脚注

  1. ^ 未踏スーパークリエータ IPA

2020年7月以降に発生している編集合戦への苦言と今後の対応通告

履歴を見れば分かる通り、2020年7月から編集合戦が頻発しており、何度か短期保護をかけ対話を促しましたが全く効果がなく編集を強行されるため、やむを得ず期間を長くした中期保護をかけました。

編集合戦の問題になっている具体的な記述の内容については、管理者権限を行使しているものとしての責務として中立を保つため、詳細に立ち入りません。 どのような記述でも(それが法律違反であったり重大な規則違反でなければ)構いませんが、保護期間の内外問わず、編集合戦に参加した全ての利用者は、次回以降編集する際には必ず合意形成してからにしてください(各位の名誉のために具体的な利用者名は挙げませんが、ご自身ではお分かりですよね?)。 記述を追加する側であっても除去する側であっても同じです。どちらも相手が間違っており自分が正義だと思われているかもしれませんが、相手の編集に付き合って取り消し編集に応じている時点で相手と同列まで堕ちていることを自覚してください。

もし仮に保護期間が明けた後に、同様の編集をしたり、あまつさえさらなる取り消しをして編集合戦を引き起こした場合、それが誰であっても、編集をした利用者は一様に投稿ブロックをかけることを予め通告しておきます(おそらく部分ブロックになるでしょう)。 これ以上の長期保護は他利用者の利便性を損なうため、編集当事者の投稿制限以外の方法で編集合戦を防ぐ術がないためです。

最後にもう一度念を押しておきますが、必ず、例外なく、先に議論し合意形成を経てから編集するようにしてください。次回、上記のような強い権限を行使せずに済むことを祈っています。--青子守歌会話/履歴 2020年9月6日 (日) 10:14 (UTC)[返信]

お手数をお掛けして申し訳ありません。「各位の名誉のために具体的な利用者名は挙げません」とのことですが、履歴から明らかに編集合戦の参加者の1名は私です。「相手の編集に付き合って取り消し編集に応じている時点で相手と同列まで堕ちていることを自覚してください。」→全くごもっともなご意見で、今後は編集合戦のような、他者へ迷惑となる編集活動は厳に慎みたいと思います。「必ず、例外なく、先に議論し合意形成を経てから編集するように」→青子守歌さんの保護時の「合意形成してから編集」という意見に目がいき、その後に追記された編集は合意形成なく行われたため、保護時の状態に戻すため差し戻ししておりました。しかし、当該差し戻し自体も合意の上でなされるべき(又は、なされないべき)であったと理解しました。申し訳ありません。ただ、編集合戦に参加したある編集者とノートで合意形成しようとしているのですが、相手からは本記事の編集合戦となった記載箇所以外の指摘等があり、なかなか合意形成が進みません。種々手立てを検討し相手方と合理的な合意に至るよう努力いたします。Okiifstation会話2020年9月6日 (日) 11:05 (UTC)[返信]
まずは、WP:合意形成(WP:CONWP:CONACHIEVE)などを参照しながら、編集合戦の参加者と目される編集者へ、上記節の「重複記載・宣伝広告的記載について」への議論参加の要請を行いました。合意形成の過程で、私に何かしらの不適切な行動等があれば、どなたでもご指摘いただければ幸いです。Okiifstation会話2020年9月7日 (月) 14:29 (UTC)[返信]
青子守歌様、お忙しい中諸々ご対応ありがとうございました。Okiifstation氏は毎回なんかそれっぽく聞こえる理由を付けてはいるものの、今回、わざわざ保護が解除されるタイミングを待ってすぐに差し戻した点から見ても、実際に行っている行動は極めて計画的なもので悪意を感じます。Okiifstation氏はこれまでも伊藤詩織を擁護する書き込みや安倍晋三の名誉を毀損する削除を繰り返しているようですが、少なくともこのような政治的な工作活動は大澤氏の専門性と無関係なのでやめてほしいと当人には念を押していました。本件はここでクローズということで問題ありません。--きまぐれアフター会話2020年9月7日 (月) 03:40 (UTC)[返信]

コメント 現在(2020年10月12日時点)の版は、2020年8月23日の版における不適切な編集(情報の合成や出典偽装)が残っており、直前の版)に戻した上で合意を図るべきである。--花蝶風月雪月花警部会話2020年10月12日 (月) 04:15 (UTC)[返信]

利用者:紅椛 会話 / 投稿記録さんの8月23日の編集の件で、出典の偽装なども問題視されてもいるが、私の編集が差し戻された[1]のでコメント。
まず企業による寄付講座の特任准教授として、スポンサー企業が全て降板したことは著名活動に対して大きな影響を与えた重要事項であり、スポンサーの動向は記載すべき。これがなければ後の解雇にも繋がらなかっただろう。またWP:DP#B2にあるように著名活動に多大な影響を与えたとは考えられない裁判歴は削除対象になる。民事訴訟を起こされただけで、本人の著名活動に影響を与えているという根拠がないので削除が適当。8月23日以降の編集はほぼ紅椛さんによる編集に関連したものであり、花蝶風月雪月花警部さんの提案する8月21日の版に一旦戻すことも問題ないと思います。--Maulits会話) 2020年11月2日 (月) 04:17 (UTC) (微修正)--Maulits会話2020年11月3日 (火) 02:08 (UTC)[返信]
花蝶風月雪月花警部さんの提案から1ヵ月経ち、私の発言からも1週間以上経過したのでWikipedia:合意形成にあるように合意がとれたと判断し、8月21日の版に戻したうえで本人の著名活動に影響を与えていない裁判歴を削除しました。--Maulits会話2020年11月16日 (月) 13:58 (UTC)[返信]
上の直後に紅椛さんによって宣伝的な内容に戻された内容を、合意済の内容に戻しました。異論がある場合はまずノートで合意形成してください。なおDaisyは2018年3月に設立され、当初から大澤氏が代表です[2]。--Maulits会話2021年2月11日 (木) 01:51 (UTC)[返信]
●確認願● 編集履歴から来ましたが、これって単なるコメントですよね? 合意を騙る形で出典付きの記大幅に業績を削る行為は悪質ではないでしょうか。当件、青子守歌の見解も伺いたく思い、お尋ねしています。--紅椛会話2021年2月12日 (金) 12:59 (UTC)[返信]
@紅椛: 先にも書いていますが、私は見解を述べる立場にありません(管理者権限行使のための中立性担保のため)。#記事の大量削除節で議論が始まっているようですし、適切な議論の上、適切な合意形成に基づいた編集をしてください。それらの「適切さ」に関して不明点がある場合は、利用案内や該当ガイドラインのノートページで質問をすることができます。なお錯誤回避のために詳述しておくと、合意形成とは単に「相手から反応がなかったら編集オッケー」などというものではなく、それが数ヶ月おきに覆して本文を弄り回すような行為は編集合戦に相当し、投稿ブロックや記事保護の対象となります。--青子守歌会話/履歴 2021年2月13日 (土) 07:05 (UTC)[返信]

特筆性・公共性の有無について

過去にいくつかの議論が行われていますが、そもそもこの人物は単独記事を立てるほどの公共性や特筆性があるでしょうか?(査読付きか確認はしていないですが)ジャーナル投稿や国際会議の発表数はこの年なら普通かむしろ少ないくらいですし、IPAのスーパークリエイターも学生向けのもの。そうするとヘイト投稿で注目を集めた以外にこの人を単独記事にするような特筆性は全くないように思うのですが。

誤解を招く言い方かもしれませんが「悪目立ちしただけのどこの大学にでもいるくらいの若手研究者」にすぎないように思います。--222.10.4.86 2020年10月4日 (日) 17:06 (UTC)[返信]

ここはその人がその後大成したかどうかを見極める場所ではないのですから、もはや学生ではなくなった人の過去の「学生向け」の受賞だからといって「全く」無意味とまでは言えないと思います。子役として有名だったがその後の人生は地味だったので特に書くことがない、など人生の一時期の記述に偏る記事は珍しくありません。同じ時期に生まれた人との比較でより優秀な人だけが掲載される、という仕組みにはなっていません。 --2001:240:2403:5F7C:D10A:FF8F:5E1C:C0D4 2020年10月11日 (日) 22:02 (UTC)[返信]

編集合戦 (202011-)

#2020年7月以降に発生している編集合戦への苦言と今後の対応通告の時と内容も人も違うようなので節を分けますが、昨年の11月以降にまた編集合戦が繰り返しています。

まず前提として、なにがどうであれWikipedia:編集合戦は百害あって一利ありません。追記する側も除去する側も、編集を強行している時点で相手と同等の迷惑行為をしていることを自覚してください。 内容が競合しそうであれば、編集をする前に、まず事前に本ノートページで合意をはかってください。 今回は編集合戦に参加しているのは可変IPの人たちと、一部の登録利用者のようなので、前者対策で半保護、後者には部分ブロックを適用しました。

もちろん他の利用者であれば当該部分を編集して良いわけではありませんので、どなたであっても、同様の編集は、今後必ずWikipedia:合意形成後にしてください。

これ以上の編集合戦の加熱は、より強い対処をせざるを得なくなり、読者や他の編集者の方の迷惑になります。そのような対処をしなくて済むように祈っています。--青子守歌会話/履歴 2021年1月21日 (木) 11:11 (UTC)[返信]

青子守歌さん、お忙しいところ早速の対応ありがとうございました。今後、私も気を付けます。--GuiltyStrawberry会話2021年1月21日 (木) 11:16 (UTC)[返信]

懲戒解雇か退職か

東大特任准教授でなくなったことについて、懲戒解雇か、単に退職とするか、いずれの表現にするかで争いがあるようですが、端的に依願退職などではなく懲戒解雇であったことは事実であること、この件については経緯含めて朝日新聞で報道されていること([3])、ご本人の事績に重大な影響を与えたことは明らかであること(また[4]ストライク社運営の媒体の記事のように一定の社会的影響があったと考えられること)を考えると、WP:BLPを踏まえても、経緯含めて懲戒解雇の件にふれるべきではないでしょうか。上記の朝日新聞の記事を出典に「ツイッターでの発言が大学の名誉等を傷つけるものとされ、懲戒解雇された」というふうに記載すべきだと考えます。合意がとれればこの案で編集します。--伊佐坂安物会話/履歴2021年1月21日 (木) 11:36 (UTC)[返信]

きちんと出典提示の上で懲戒解雇と書きべきと同意します。両論のどっちも無出典であればよりネガティブな記載のほうがまずいとか考えましたが、東京大学からもプレスリリースされていますし、著名活動を行っている人物の著名活動に影響があったことも間違いないので、きちんと出典提示されれば懲戒解雇であると記載することに問題はないと思います。--ぱたごん会話2021年1月21日 (木) 13:13 (UTC)[返信]
ありがとうございます。議論提起事に気づかなくて恐縮なのですが、さきほど記事を読み直していたら、発言の節にすでに経緯・出典つきで懲戒解雇の件は書かれているのですね。いずれにせよ経歴の部分にも記載する必要があると思うので、提案内容に変更はありません。--伊佐坂安物会話/履歴2021年1月21日 (木) 16:17 (UTC)[返信]
「懲戒解雇」と記すことを主張していた者です。ご提案の通り、経歴部分に「ツイッターでの発言が大学の名誉等を傷つけるものとされ、懲戒解雇された」と記すことで合意します。--219.98.166.143 2021年1月22日 (金) 05:05 (UTC)[返信]
チェック みなさまありがとうございました。合意成立として編集しました。--伊佐坂安物会話/履歴2021年2月5日 (金) 16:30 (UTC)[返信]

PR Times

PR Timesは当事者によるPR(プレスリリース)を掲載しているだけです。これを「PR Timesによると」と表現するのは変に思います。 --2001:268:C084:41A3:C8AD:D6B8:C0EA:9BF5 2021年1月27日 (水) 08:12 (UTC)[返信]

記事の大量削除

業績欄など9000字超がアンチとよって削られており、極めて異様です。反論が出なければ元の文書に差し戻します。 --紅椛会話2021年2月12日 (金) 14:14 (UTC)[返信]

上の節で合意して除去しましたがアンチなどとレッテルを貼るのはお止めください。紅椛さんの版からの削除は妥当であり現在の版で問題ないと考えますが、すでに上の節に書いたことも含めて削除すべき理由を書いておきます。異論があれば理由を述べてください。
  • 企業による寄付講座の特任准教授として、大澤氏の発言によりスポンサー企業が全て降板したことは、著名活動に大きな影響を与えた重要事項なので記載する。
  • 一方でWP:DP#B2にあるように著名活動に多大な影響を与えたとは考えられない裁判歴は削除対象です。大澤氏は現在、伊藤詩織氏から民事訴訟を起こされれていますが、大澤氏の著名活動に多大な影響を与えているという根拠がないので削除する。
  • 大澤氏は2018年にDaisyを設立したときから継続して代表取締役であり、東大解雇によってその地位は変わっていない(なので東大解雇後にDaisyの代表取締役就任という記述は不要)
  • 宣伝広告的記載の除去
    • 取材された、対談した、というのは業績ではなく、特筆性もないため削除
    • 基本的に出典のない記述は除去。この記事では履歴を見ると立項直後から宣伝的だという指摘があり(ノートでも何度も指摘されている)、出典を求めます。Wikipediaでは求められたら加筆しようとする人が出典を示さなくてはなりません。
    • 論文については、賞をとったとか、第三者による二次資料で大きく扱われている、といったことがなければ特筆性がないため記載せず、論文自体を出典とした論文紹介は書かない(削除)。特許取得、国際会議出席も同様。また単に何本書いたとの記載は不要(すぐに古くなる情報でもある。よほど本数が多ければ特筆性があるが)。他の学者の記事を見れば基本的にこうなっていることが分かると思います。
    • IBM社内での仕事について削除(出典に大澤氏のことが書いてない)。IBM社長賞を削除(一企業の社内のことであり特筆性がない。"IBM社長賞"でGoogle検索しても大澤氏の件も含め9件しか出てこない)
こうすると業績は、紅椛さんが8月に加筆する前までの記述である、2005年ThinkQuest@JAPAN 最優秀賞、「netPlant」が経産省の未踏ソフトウェア創造事業に採択され2007年にスーパークリエーター認定、RDF PackagesがiiWAS2010でBest Paper Awardを受賞、の3つが残ります。記事全体でも今の版か、それに近くなります。--Maulits会話2021年2月13日 (土) 02:34 (UTC)[返信]