コンテンツにスキップ

「第12F海軍航空隊」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
 
24行目: 24行目:
|主な戦歴 = [[第一次インドシナ戦争|インドシナ戦争]]<br />[[アルジェリア戦争]]<br />[[ユーゴスラビア紛争]]<br />[[不朽の自由作戦]]<br />{{仮リンク|第一次コートジボワール内戦|en|First Ivorian Civil War}}<br />{{仮リンク|アルマッタン作戦|en|Opération Harmattan}}
|主な戦歴 = [[第一次インドシナ戦争|インドシナ戦争]]<br />[[アルジェリア戦争]]<br />[[ユーゴスラビア紛争]]<br />[[不朽の自由作戦]]<br />{{仮リンク|第一次コートジボワール内戦|en|First Ivorian Civil War}}<br />{{仮リンク|アルマッタン作戦|en|Opération Harmattan}}
}}
}}
'''第12F海軍航空隊'''(だい12Fかいぐんこうくうたい、{{lang-fr-short|Flottille 12F}})は、[[フランス海軍]][[海軍航空隊 (フランス海軍)|海軍航空隊]]遠征航空群隷下の[[戦闘機]]部隊<ref name="Rafale">イカロス出版 世界の名機シリーズ ダッソーラファール 74頁-75頁 「艦上機としての、ラファール」青木謙知</ref>。[[1948年]][[8月1日]]に[[ディエール・ル・パリヴェストル海軍航空基地]]で編成された。[[ランディヴィジオ海軍航空基地]]に所在し、戦闘機に[[ラファール (航空機)|ラファールM]]を運用する。フランス海軍航空隊におけるラファールMが最初に配備された飛行隊(マザースコードロン)であり、シスタースコードロンの[[第11F海軍航空隊]]とともにフランスの核戦力の一翼を担う海軍核戦力(FANU)として核攻撃能力を有する海軍飛行隊でもある<ref>{{Lien web|langue = Français|titre = LA FORCE AÉRONAVALE NUCLÉAIRE (FANU) ÉLARGIT LA PALETTE DES MOYENS DONT DISPOSE LE POLITIQUE POUR ASSURER LA PROTECTION DES INTÉRÊTS VITAUX DE LA NATION|url = http://www.colsbleus.fr/articles/1835|site = Cols Bleus-MARINE NATIONALE|date = 18 avril 2014|consulté le = 13 mai 2015}}</ref>。
'''第12F海軍航空隊'''(だい12Fかいぐんこうくうたい、{{lang-fr-short|Flottille 12F}})は、[[フランス海軍]][[海軍航空隊 (フランス海軍)|海軍航空隊]]遠征航空群隷下の[[戦闘機]]部隊<ref name="Rafale">イカロス出版 世界の名機シリーズ ダッソーラファール 74頁-75頁 「艦上機としての、ラファール」青木謙知</ref>。[[1948年]][[8月1日]]に[[ディエール・ル・パリヴェストル海軍航空基地]]で編成された。[[ランディヴィジオ海軍航空基地]]に所在し、戦闘機に[[ラファール (航空機)|ラファールM]]を運用する。フランス海軍航空隊におけるラファールMが最初に配備された飛行隊(マザースコードロン)であり、シスタースコードロンの[[第11F海軍航空隊]]とともにフランスの核戦力の一翼を担う海軍核戦力(FANU)として核攻撃能力を有する海軍飛行隊でもある<ref>{{cite web2|title=LA FORCE AÉRONAVALE NUCLÉAIRE (FANU) ÉLARGIT LA PALETTE DES MOYENS DONT DISPOSE LE POLITIQUE POUR ASSURER LA PROTECTION DES INTÉRÊTS VITAUX DE LA NATION|url=http://www.colsbleus.fr/articles/1835|website=Cols Bleus-MARINE NATIONALE|language=Français|date=18 April 2014|access-date=13 May 2015|publication-date=}}</ref>。


== 歴史 ==
== 歴史 ==
第12F海軍航空隊は、[[スーパーマリン]]{{仮リンク|スーパーマリン シーファイア|label=シーファイア Mk.III|en|Supermarine Seafire}}飛行隊として[[1948年]][[8月1日]]に[[ディエール・ル・パリヴェストル海軍航空基地]]で編成された。[[1950年]]4月に[[グラマン]][[F6F (航空機)|F6F-5]]へ機種転換を行い、[[1952年]]9月から[[1953年]]6月まで[[第一次インドシナ戦争]]に対処するため、空母[[ベロー・ウッド (空母)|ボア・ベロー]](Bois Belleau, R97)に搭載され、[[フランス領インドシナ]]に展開した。フランス本土へ帰還後に[[ヴォート・エアクラフト・インダストリーズ|チャンスボート]][[F4U (航空機)|F4U-7]]へ機種転換し、[[1956年]]に[[チュニジア]]の{{仮リンク|カロウバ海軍航空基地|fr|Base d'aéronautique navale de Karouba}}を拠点として、[[フランス領アルジェリア]]での[[アルジェリア戦争]]に参加。[[1958年]][[2月8日]]にはチュニジアの[[アルジェリア民族解放戦線]](FLN)拠点であった{{仮リンク|サキエ・シディ・ユーセフ空爆|fr|Bombardement de Sakiet Sidi Youssef}}を実施している。なお、アルジェリア戦争中の[[1957年]][[8月30日]]にF4U-7 1機が撃墜されている<ref name="pat">{{Lien web|langue=fr|auteur=Patrick-Charles Renaud|titre= Corsair aux portes du désert|url=http://aerostories.free.fr/events/algerie/algerie03/index.html|date= |site= |consulté le=8 décembre 2019 }}.</ref>。
第12F海軍航空隊は、[[スーパーマリン]]{{仮リンク|スーパーマリン シーファイア|label=シーファイア Mk.III|en|Supermarine Seafire}}飛行隊として[[1948年]][[8月1日]]に[[ディエール・ル・パリヴェストル海軍航空基地]]で編成された。[[1950年]]4月に[[グラマン]][[F6F (航空機)|F6F-5]]へ機種転換を行い、[[1952年]]9月から[[1953年]]6月まで[[第一次インドシナ戦争]]に対処するため、空母[[ベロー・ウッド (空母)|ボア・ベロー]](Bois Belleau, R97)に搭載され、[[フランス領インドシナ]]に展開した。フランス本土へ帰還後に[[ヴォート・エアクラフト・インダストリーズ|チャンスボート]][[F4U (航空機)|F4U-7]]へ機種転換し、[[1956年]]に[[チュニジア]]の{{仮リンク|カロウバ海軍航空基地|fr|Base d'aéronautique navale de Karouba}}を拠点として、[[フランス領アルジェリア]]での[[アルジェリア戦争]]に参加。[[1958年]][[2月8日]]にはチュニジアの[[アルジェリア民族解放戦線]](FLN)拠点であった{{仮リンク|サキエ・シディ・ユーセフ空爆|fr|Bombardement de Sakiet Sidi Youssef}}を実施している。なお、アルジェリア戦争中の[[1957年]][[8月30日]]にF4U-7 1機が撃墜されている<ref name="pat">{{cite web2|title=Corsair aux portes du désert|url=http://aerostories.free.fr/events/algerie/algerie03/index.html|author=Patrick-Charles Renaud|language=fr|access-date=8 December 2019|publication-date=}}.</ref>。


[[1959年]]初頭に一部のF4U-7へ試験的に[[SS.11 (ミサイル)|SS.11]][[対戦車ミサイル]]が配備され、運用試験結果は良好だったものの、アルジェリア戦争には投入されなかった<ref name="pat" />。
[[1959年]]初頭に一部のF4U-7へ試験的に[[SS.11 (ミサイル)|SS.11]][[対戦車ミサイル]]が配備され、運用試験結果は良好だったものの、アルジェリア戦争には投入されなかった<ref name="pat" />。

2021年4月15日 (木) 22:42時点における最新版

第12F海軍航空隊
Flottille 12F
創設 1948年8月1日
所属政体 フランスの旗 フランス
所属組織 フランス海軍
兵種/任務/特性 要撃・攻撃
所在地 ブルターニュ地域圏フィニステール県ランディヴィジオ海軍航空基地
編成地 プロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏ヴァール県ディエール・ル・パリヴェストル海軍航空基地
通称号/略称 12F
愛称 La Douzeff
Les Lascars
上級単位 遠征航空群
主な戦歴 インドシナ戦争
アルジェリア戦争
ユーゴスラビア紛争
不朽の自由作戦
第一次コートジボワール内戦英語版
アルマッタン作戦英語版
テンプレートを表示

第12F海軍航空隊(だい12Fかいぐんこうくうたい、: Flottille 12F)は、フランス海軍海軍航空隊遠征航空群隷下の戦闘機部隊[1]1948年8月1日ディエール・ル・パリヴェストル海軍航空基地で編成された。ランディヴィジオ海軍航空基地に所在し、戦闘機にラファールMを運用する。フランス海軍航空隊におけるラファールMが最初に配備された飛行隊(マザースコードロン)であり、シスタースコードロンの第11F海軍航空隊とともにフランスの核戦力の一翼を担う海軍核戦力(FANU)として核攻撃能力を有する海軍飛行隊でもある[2]

歴史[編集]

第12F海軍航空隊は、スーパーマリンシーファイア Mk.III飛行隊として1948年8月1日ディエール・ル・パリヴェストル海軍航空基地で編成された。1950年4月にグラマンF6F-5へ機種転換を行い、1952年9月から1953年6月まで第一次インドシナ戦争に対処するため、空母ボア・ベロー(Bois Belleau, R97)に搭載され、フランス領インドシナに展開した。フランス本土へ帰還後にチャンスボートF4U-7へ機種転換し、1956年チュニジアカロウバ海軍航空基地フランス語版を拠点として、フランス領アルジェリアでのアルジェリア戦争に参加。1958年2月8日にはチュニジアのアルジェリア民族解放戦線(FLN)拠点であったサキエ・シディ・ユーセフ空爆フランス語版を実施している。なお、アルジェリア戦争中の1957年8月30日にF4U-7 1機が撃墜されている[3]

1959年初頭に一部のF4U-7へ試験的にSS.11対戦車ミサイルが配備され、運用試験結果は良好だったものの、アルジェリア戦争には投入されなかった[3]

1963年8月1日に解隊されたが、1964年10月15日ラン=ビウエ海軍航空基地で再編成され、チャンスボートF-8E(FN)が配備された。1968年8月にランディヴィジオ海軍航空基地へ移駐、ジブチレバノンユーゴスラビア紛争での国際連合保護軍(UNPROFOR)に参加した。

1999年12月15日に組織改編に伴い再び解隊されるが、ダッソーラファールM運用のために2001年5月18日に二度目の再編成を行った。同年5月21日から5月29日まで7機のラファールMが空母シャルル・ド・ゴール(Charles de Gaulle, R91)に展開し、空母上での機体の運用訓練を主眼としたトリダンダー演習に参加した[4]。同年12月1日には第11F海軍航空隊及び第17F海軍航空隊とともに空母シャルル・ド・ゴールに搭載されてアフガニスタンにおけるヘラクレス作戦フランス語版に参加、2002年7月1日に帰国した[5]2004年3月1日4月22日にもインド洋に展開して実戦任務に就き、同年6月24日にフランス海軍は第12F海軍航空隊が完全な実戦飛行隊として運用承認されたことを発表した[4]2005年12月からは空母シャルル・ド・ゴールにおいてミーティア空対空ミサイルエグゾセ空対艦ミサイルなどの運用試験を実施。2006年5月5日から5月23日にはパキスタン沖の国際水域に展開して、アフガニスタンの国際治安支援部隊(ISAF)の支援作戦に参加した。2007年3月から再びアフガニスタンにおける実戦任務に投入され、同年3月24日には地上目標に対するGBU-12レーザー誘導爆弾での爆撃を実施し、ラファールMによる最初の空対地攻撃を記録した[5]

2017年10月10月にはISILに対するシャマル作戦フランス語版の一環として、第11F海軍航空隊とともにヨルダンプリンス・ハッサン空軍基地英語版に派遣された。

配備基地の変遷[編集]

歴代運用機[編集]

第12F海軍航空隊で運用したF-8E(FN)
第12海軍航空隊で運用するラファールM

脚注[編集]

  1. ^ イカロス出版 世界の名機シリーズ ダッソーラファール 74頁-75頁 「艦上機としての、ラファール」青木謙知
  2. ^ "LA FORCE AÉRONAVALE NUCLÉAIRE (FANU) ÉLARGIT LA PALETTE DES MOYENS DONT DISPOSE LE POLITIQUE POUR ASSURER LA PROTECTION DES INTÉRÊTS VITAUX DE LA NATION". Cols Bleus-MARINE NATIONALE (Français). 18 April 2014. 2015年5月13日閲覧
  3. ^ a b Patrick-Charles Renaud. "Corsair aux portes du désert" (フランス語). 2019年12月8日閲覧.
  4. ^ a b イカロス出版 世界の名機シリーズ ダッソーラファール 58頁-69頁 「ラファールの各型とアップグレード」
  5. ^ a b イカロス出版 世界の名機シリーズ ダッソーラファール 76頁-79頁 「ラファールと実戦」徳永克彦

関連項目[編集]

外部リンク[編集]