コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「天明大噴火」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
{{sakujo}}タグを除いてrv。LTA:HEATHROWとしてブロック済み。
タグ: 置換 差し戻し済み サイズの大幅な増減
まだ削除依頼審議中のため。クローズしてからrvしてください。
タグ: 手動差し戻し 差し戻し済み サイズの大幅な増減
2行目: 2行目:
{{Sakujo/本体|2021年4月27日|天明大噴火}}
{{Sakujo/本体|2021年4月27日|天明大噴火}}
<!-- 削除についての議論が終了するまで、上記部分は削除しないでください。 -->
<!-- 削除についての議論が終了するまで、上記部分は削除しないでください。 -->
[[File:Mount Asama.JPG|thumb|250px|[[浅間山]]]]'''天明大噴火'''(てんめいだいふんか)とは、[[1783年]]5月9日([[天明]]3年4月9日)から始まり<ref>{{Cite web|url=http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:PoQzyKI_B2MJ:www.asamaen.tsumagoi.gunma.jp/eruption/+&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&client=safari|website=webcache.googleusercontent.com|accessdate=2021-04-26|title=天明3年の大噴火}}</ref>、約90日間にわたって続いた[[浅間山]]の[[大噴火]]である<ref>[https://www.sonpo.or.jp/report/publish/bousai/yobou_jihou/pdf/ybja_ez/ybja-ez-150.pdf 天明3年浅間山噴火]</ref><ref>[http://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/kyoukunnokeishou/rep/1783_tenmei_asamayama_funka/pdf/1783-tenmei-asamayamaFUNKA_05_chap1.pdf 天明3年浅間山噴火の経過と災害]</ref><ref>{{Cite web|title=歴史的大規模土砂災害地点を歩く - いさぼうネット|url=https://isabou.net/knowhow/colum-rekishi/colum18.asp|website=isabou.net|accessdate=2021-04-26}}</ref><ref>[https://www.sonpo.or.jp/report/publish/bousai/yobou_jihou/pdf/ybja_ez/ybja-ez-168.pdf 1783年天明浅間山大噴火]</ref>。浅間山史上、最も著名な噴火の1つともいわれ<ref>{{Cite web|title=浅間山(あさまやま)とは|url=https://kotobank.jp/word/%E6%B5%85%E9%96%93%E5%B1%B1-25110|website=コトバンク|accessdate=2021-04-26|language=ja|first=ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,知恵蔵,デジタル大辞泉,百科事典マイペディア,デジタル大辞泉プラス,世界大百科事典 第2版,知恵蔵mini,日本大百科全書(ニッポニカ),事典・日本の観光資源,事典 日本の地域遺産,精選版|last=日本国語大辞典,世界大百科事典内言及}}</ref>、「天明の浅間焼け」として知られる<ref>{{Cite web|title=天明浅間山噴火(てんめいあさまやまふんか)とは|url=https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A9%E6%98%8E%E6%B5%85%E9%96%93%E5%B1%B1%E5%99%B4%E7%81%AB-156279|website=コトバンク|accessdate=2021-04-26|language=ja|first=ブリタニカ国際大百科事典|last=小項目事典}}</ref><ref>{{Cite web|title=浅間山噴火(あさまやまふんか)とは|url=https://kotobank.jp/word/%E6%B5%85%E9%96%93%E5%B1%B1%E5%99%B4%E7%81%AB-195890|website=コトバンク|accessdate=2021-04-26|language=ja|first=旺文社日本史事典|last=三訂版}}</ref><ref>{{Cite web|title=天明の浅間焼け(てんめいのあさまやけ)とは|url=https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A9%E6%98%8E%E3%81%AE%E6%B5%85%E9%96%93%E7%84%BC%E3%81%91-1374845|website=コトバンク|accessdate=2021-04-26|language=ja|last=世界大百科事典内言及}}</ref>。大規模な[[プリニー式噴火]]であり、[[山体崩壊]]、二次爆発、泥流などが発生。[[噴煙]]は成層圏にまで達し、[[江戸]]でも降灰があった。[[関東平野]]一帯は、この時の噴火による[[火砕流]]や[[岩屑なだれ]]、[[洪水|大洪水]]などにより、甚大な被害を受けた<ref>{{Cite web|title=浅間山・天明大噴火(天明3年7月7日) | 災害カレンダー|url=https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/calendar/198/|website=Yahoo!天気・災害|accessdate=2021-04-26|language=ja}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/kyoukunnokeishou/pdf/saigaishi_kazan.pdf|title=災害史に学ぶ(火山編)|accessdate=令和3年4月26日}}</ref>。被害は、死者1624人、流失家屋1151戸、焼失家屋51戸、倒壊家屋130戸余り。[[天明の飢饉]]の原因の一つとなった。<!--この記事の一部の内容は、気象庁のサイトから転載したもので、文部科学省による政府標準利用規約に基づいているため、著作権などの問題は発生しないことになっています。(参照:https://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/coment.html)--><!--この記事の一部の内容は、国土交通省のサイトから転載したもので、文部科学省による政府標準利用規約に基づいているため、著作権などの問題は発生しないことになっています。(参照:https://www.ktr.mlit.go.jp/guide/copyright.html)-->
#REDIRECT [[浅間山#記録に残る主な噴火]]

== 概要 ==

* 噴火の期間:5月8~10日、6月25、26日、7月17、21~31日、8月1~5、15日
* 噴火の最盛期:8月4日夜〜5日<ref>{{Cite web|title=tenmei eruption / 1783年噴火 (天明噴火)|災害と緊急調査|産総研 地質調査総合センター / Geological Survey of Japan, AIST|url=https://www.gsj.jp/hazards/volcano/asama/2004/temmei.html|website=www.gsj.jp|accessdate=2021-04-26}}</ref>
* 火山現象の推移:火砕物降下 → 火砕物降下、火砕流 → 溶岩流、火砕物降下、火砕流、泥流 → 火砕流、岩屑なだれ → 泥流<ref name=":0">{{Cite web|title=浅間山 有史以降の火山活動|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/306_Asamayama/306_history.html|website=www.data.jma.go.jp|accessdate=2021-04-26|publisher=気象庁(一部改変)}}</ref>
* 噴火場所:釜山火口<ref name=":0" />
* 噴出物総量:4.5×10<sup>8</sup>m<sup>3</sup>
* [[マグマ]]噴出量:0.51 DRE km<sup>3</sup>
* [[火山爆発指数]]:VEI4<ref>{{Cite book|和書|author=[[国立天文台]]|title=[[理科年表]] 令和3年|publisher=[[丸善]]|isbn=978-4-621-30560-7|page=753}} </ref>

== 噴火の経緯 ==

* 5月9日 - 噴火が始まる。5月~6月は甚大な被害なし。
* 7月17日 - 大噴火。
* 7月28日 - 約200km離れた江戸で戸障子振動し、降灰があった<ref name=":0" />。
* 8月2日 - [[火山雷]]・[[噴石]]のため前掛山は火の海となった<ref name=":0" />。
* 8月3日 - 牙山にも噴石落下、山麓まで火事、銚子まで降灰<ref name=":0" />。
* 8月4日 - 北麓に吾妻火砕流を流出<ref>{{Cite web|title=浅間山が噴火 1783年に火砕流で約1500人死亡、天明の大飢饉も起こした強暴火山(巽好幸) - Yahoo!ニュース|url=https://news.yahoo.co.jp/byline/tatsumiyoshiyuki/20190808-00137572/|website=Yahoo!ニュース 個人|accessdate=2021-04-26|language=ja}}</ref>。関東中部で降灰のため昼も暗夜のようになった<ref name=":0" />。
* 8月5日 - 午前、大爆発とともに鎌原火砕流・岩屑なだれが発生、北麓に流下、下流では泥流に変化して[[吾妻川]]を塞ぎ、次いで決壊、多量の水が[[利根川]]に出て流域の村落を流失した。鎌原火砕流発生直後に鬼押出溶岩が北側斜面を流下した<ref name=":0" />。
* 8月6日 - 噴火は急速に鎮静化。
* 8月9日 - 利根川に入った泥流は流域の村でも氾濫を起こしながら犬吠埼まで達し、太平洋に流れ出た。

== 解説 ==
天明3年(1783年)、4月から7月初旬(旧暦)まで断続的に活動を続けていた浅間山は、7月8日(旧暦)に大噴火を起こした。噴火は大量の火山灰を広範囲に堆積させた。このとき発生した[[火砕流]]に[[嬬恋村]](旧[[鎌原村]])では一村152戸が飲み込まれて483名が死亡したほか、群馬県下で1,400名を超す犠牲者を出した。天明3年の浅間山噴火は直後に吾妻川水害を発生させ、さらには3年後の天明6年に利根川流域全体に洪水を引き起こした。この浅間山噴火による利根川の河床上昇は各地での水害激化の要因となり、利根川治水に重要な影響を及ぼすことになった<ref name=":1">{{Cite web|title=天明3年(1783年)浅間山噴火 {{!}} 利根川水系砂防事務所 {{!}} 国土交通省 関東地方整備局|url=https://www.ktr.mlit.go.jp/tonesui/tonesui00023.html|website=www.ktr.mlit.go.jp|accessdate=2021-04-26|publisher=国土交通省(一部改変)}}</ref>。

[[File:Onioshidashi Lava flow.jpg|thumb|250px|鬼押出し溶岩流の範囲]]

浅間山の噴火により大量の溶岩と[[火山灰]]が噴出し、溶岩流は北側の吾妻川流域へ火砕流となり山腹を流下した。流下した溶岩は三派に分かれ、一派は東方の分去り茶屋に、もう一派は西方の大笹方面に、残りの一派は他の二派の中央を真直ぐ北流した<ref name=":1" />。流下した溶岩は、大きな火砕流となって山腹を走り、分去り茶屋に向かったものは、小熊沢川と赤川に流れ込み、旧小宿村・常林寺を経て芦生田集落を埋没させた。また、大笹方面に流下したものは、大前で吾妻川に流れ込んだ。そして中央を北流したものは、旧鎌原村を直撃し一村を壊滅させた上で、現在のJR[[吾妻線]]万座・鹿沢口駅東側で吾妻川に流下した。この中央に流下した火砕流が最大のもので、「鎌原火砕流」と呼ばれ、その流下量は1億立方メートルとも推定されている<ref name=":1" />。最後に「鬼押出し溶岩」が北側に流下して、天明の浅間山大噴火は収束に向かったとされている。鎌原村は、[[79年のヴェスヴィオ噴火]]による大火砕流で埋まってしまった[[イタリア]]の古代都市・[[ポンペイ]]のように、火山に埋められてしまった地域となったことから、現在この地域は「日本のポンペイ」あるいは「東洋のポンペイ」などとも呼ばれている。噴火により火山灰は主に東流し、遠くは江戸、銚子にまで達し、特に碓氷峠から倉賀野、新町の間は田畑全て降灰し、その形状すら判別できない状況であったという。各地の被害を合わせると、降灰の重みだけで70軒が潰れ、65軒が大破した<ref name=":1" />。ほぼ関東一円に堆積した火山灰は、農作物の生育にも影響を及ぼし、既に始まっていた天明の大飢饉に拍車をかけ、天明飢饉の進行に決定的役割を持つこととなった。また、大量に堆積した火山灰は、利根川本川に大量の土砂を流出させた天明3年の水害とともに、[[天明の洪水|天明6年の水害]]といった二次、三次被害を引き起こす要因ともなった<ref name=":1" />。

浅間山噴火による火砕流の流下により旧鎌原村では一村約100戸が呑まれ、483名が死亡したほか、長野原210名、川島128名、南牧104名など多くの犠牲者を出した。地中の村と化した鎌原村についての史料は少ないが、災害当時の戸数は100戸前後、人口は570人ほどと推測されている<ref name=":1" />。

== 被害状況 ==
{| class="wikitable"
!集落数
!死者数
!流家数
!集落数
!死者数
!流家数
!集落数
!死者数
!流家数
!集落数
!死者数
!流家数
|-
!鎌原
|483<ref name=":1" />
|152
!長野原
|210
|
!矢倉
|11
|40
!伊勢町
|
|2
|-
!西窪
|42
|21
!坪井
|8
|
!厚田
|7
|
!祖母島
|
|28
|-
!与喜屋
|55
|
!立石
|
|3
!泉沢
|8
|
!荒巻
|
|19
|-
!大前
|74
|100
!川原畑
|4
|21
!青山
|1
|17
!箱島
|3
|
|-
!芦生田
|23
|43
!川原湯
|18
|
!岩下
|11
|24
!市城
|
|21
|-
!赤羽根
|15
|
!川戸
|7
|10
!横谷
|17
|29
!植栗
|10
|
|-
!羽根尾
|20
|51
!岩井
|1
|
!郷原
|18
|
!小野子
|1
|17
|-
!中居
|10
|
!川島
|128
|150
!原町
|
|16
!金井
|10
|
|-
!小宿
|57
|60
!三島
|16
|57
!五町田
|10
|
!村上
|13
|70
|-
!今井
|36
|
!松尾
|3
|6
!岡崎新田
|9
|
!南牧
|104
|
|-
| colspan="9" |
!計
|1,443
|957
|}

== 脚注 ==
{{Reflist|2}}{{大規模火山災害}}
[[Category:1783年の日本]]
[[Category:日本の火山災害]]
[[Category:日本の洪水]]
[[Category:関東地方の歴史]]
[[Category:1783年の災害]]
{{DEFAULTSORT:てんめいたいふんか}}

2021年4月27日 (火) 09:45時点における版

浅間山

天明大噴火(てんめいだいふんか)とは、1783年5月9日(天明3年4月9日)から始まり[1]、約90日間にわたって続いた浅間山大噴火である[2][3][4][5]。浅間山史上、最も著名な噴火の1つともいわれ[6]、「天明の浅間焼け」として知られる[7][8][9]。大規模なプリニー式噴火であり、山体崩壊、二次爆発、泥流などが発生。噴煙は成層圏にまで達し、江戸でも降灰があった。関東平野一帯は、この時の噴火による火砕流岩屑なだれ大洪水などにより、甚大な被害を受けた[10][11]。被害は、死者1624人、流失家屋1151戸、焼失家屋51戸、倒壊家屋130戸余り。天明の飢饉の原因の一つとなった。

概要

  • 噴火の期間:5月8~10日、6月25、26日、7月17、21~31日、8月1~5、15日
  • 噴火の最盛期:8月4日夜〜5日[12]
  • 火山現象の推移:火砕物降下 → 火砕物降下、火砕流 → 溶岩流、火砕物降下、火砕流、泥流 → 火砕流、岩屑なだれ → 泥流[13]
  • 噴火場所:釜山火口[13]
  • 噴出物総量:4.5×108m3
  • マグマ噴出量:0.51 DRE km3
  • 火山爆発指数:VEI4[14]

噴火の経緯

  • 5月9日 - 噴火が始まる。5月~6月は甚大な被害なし。
  • 7月17日 - 大噴火。
  • 7月28日 - 約200km離れた江戸で戸障子振動し、降灰があった[13]
  • 8月2日 - 火山雷噴石のため前掛山は火の海となった[13]
  • 8月3日 - 牙山にも噴石落下、山麓まで火事、銚子まで降灰[13]
  • 8月4日 - 北麓に吾妻火砕流を流出[15]。関東中部で降灰のため昼も暗夜のようになった[13]
  • 8月5日 - 午前、大爆発とともに鎌原火砕流・岩屑なだれが発生、北麓に流下、下流では泥流に変化して吾妻川を塞ぎ、次いで決壊、多量の水が利根川に出て流域の村落を流失した。鎌原火砕流発生直後に鬼押出溶岩が北側斜面を流下した[13]
  • 8月6日 - 噴火は急速に鎮静化。
  • 8月9日 - 利根川に入った泥流は流域の村でも氾濫を起こしながら犬吠埼まで達し、太平洋に流れ出た。

解説

天明3年(1783年)、4月から7月初旬(旧暦)まで断続的に活動を続けていた浅間山は、7月8日(旧暦)に大噴火を起こした。噴火は大量の火山灰を広範囲に堆積させた。このとき発生した火砕流嬬恋村(旧鎌原村)では一村152戸が飲み込まれて483名が死亡したほか、群馬県下で1,400名を超す犠牲者を出した。天明3年の浅間山噴火は直後に吾妻川水害を発生させ、さらには3年後の天明6年に利根川流域全体に洪水を引き起こした。この浅間山噴火による利根川の河床上昇は各地での水害激化の要因となり、利根川治水に重要な影響を及ぼすことになった[16]

鬼押出し溶岩流の範囲

浅間山の噴火により大量の溶岩と火山灰が噴出し、溶岩流は北側の吾妻川流域へ火砕流となり山腹を流下した。流下した溶岩は三派に分かれ、一派は東方の分去り茶屋に、もう一派は西方の大笹方面に、残りの一派は他の二派の中央を真直ぐ北流した[16]。流下した溶岩は、大きな火砕流となって山腹を走り、分去り茶屋に向かったものは、小熊沢川と赤川に流れ込み、旧小宿村・常林寺を経て芦生田集落を埋没させた。また、大笹方面に流下したものは、大前で吾妻川に流れ込んだ。そして中央を北流したものは、旧鎌原村を直撃し一村を壊滅させた上で、現在のJR吾妻線万座・鹿沢口駅東側で吾妻川に流下した。この中央に流下した火砕流が最大のもので、「鎌原火砕流」と呼ばれ、その流下量は1億立方メートルとも推定されている[16]。最後に「鬼押出し溶岩」が北側に流下して、天明の浅間山大噴火は収束に向かったとされている。鎌原村は、79年のヴェスヴィオ噴火による大火砕流で埋まってしまったイタリアの古代都市・ポンペイのように、火山に埋められてしまった地域となったことから、現在この地域は「日本のポンペイ」あるいは「東洋のポンペイ」などとも呼ばれている。噴火により火山灰は主に東流し、遠くは江戸、銚子にまで達し、特に碓氷峠から倉賀野、新町の間は田畑全て降灰し、その形状すら判別できない状況であったという。各地の被害を合わせると、降灰の重みだけで70軒が潰れ、65軒が大破した[16]。ほぼ関東一円に堆積した火山灰は、農作物の生育にも影響を及ぼし、既に始まっていた天明の大飢饉に拍車をかけ、天明飢饉の進行に決定的役割を持つこととなった。また、大量に堆積した火山灰は、利根川本川に大量の土砂を流出させた天明3年の水害とともに、天明6年の水害といった二次、三次被害を引き起こす要因ともなった[16]

浅間山噴火による火砕流の流下により旧鎌原村では一村約100戸が呑まれ、483名が死亡したほか、長野原210名、川島128名、南牧104名など多くの犠牲者を出した。地中の村と化した鎌原村についての史料は少ないが、災害当時の戸数は100戸前後、人口は570人ほどと推測されている[16]

被害状況

集落数 死者数 流家数 集落数 死者数 流家数 集落数 死者数 流家数 集落数 死者数 流家数
鎌原 483[16] 152 長野原 210 矢倉 11 40 伊勢町 2
西窪 42 21 坪井 8 厚田 7 祖母島 28
与喜屋 55 立石 3 泉沢 8 荒巻 19
大前 74 100 川原畑 4 21 青山 1 17 箱島 3
芦生田 23 43 川原湯 18 岩下 11 24 市城 21
赤羽根 15 川戸 7 10 横谷 17 29 植栗 10
羽根尾 20 51 岩井 1 郷原 18 小野子 1 17
中居 10 川島 128 150 原町 16 金井 10
小宿 57 60 三島 16 57 五町田 10 村上 13 70
今井 36 松尾 3 6 岡崎新田 9 南牧 104
1,443 957

脚注

  1. ^ 天明3年の大噴火”. webcache.googleusercontent.com. 2021年4月26日閲覧。
  2. ^ 天明3年浅間山噴火
  3. ^ 天明3年浅間山噴火の経過と災害
  4. ^ 歴史的大規模土砂災害地点を歩く - いさぼうネット”. isabou.net. 2021年4月26日閲覧。
  5. ^ 1783年天明浅間山大噴火
  6. ^ 日本国語大辞典,世界大百科事典内言及, ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,知恵蔵,デジタル大辞泉,百科事典マイペディア,デジタル大辞泉プラス,世界大百科事典 第2版,知恵蔵mini,日本大百科全書(ニッポニカ),事典・日本の観光資源,事典 日本の地域遺産,精選版. “浅間山(あさまやま)とは”. コトバンク. 2021年4月26日閲覧。
  7. ^ 小項目事典, ブリタニカ国際大百科事典. “天明浅間山噴火(てんめいあさまやまふんか)とは”. コトバンク. 2021年4月26日閲覧。
  8. ^ 三訂版, 旺文社日本史事典. “浅間山噴火(あさまやまふんか)とは”. コトバンク. 2021年4月26日閲覧。
  9. ^ 世界大百科事典内言及. “天明の浅間焼け(てんめいのあさまやけ)とは”. コトバンク. 2021年4月26日閲覧。
  10. ^ 浅間山・天明大噴火(天明3年7月7日) | 災害カレンダー”. Yahoo!天気・災害. 2021年4月26日閲覧。
  11. ^ 災害史に学ぶ(火山編)”. 令和3年4月26日閲覧。
  12. ^ tenmei eruption / 1783年噴火 (天明噴火)|災害と緊急調査|産総研 地質調査総合センター / Geological Survey of Japan, AIST”. www.gsj.jp. 2021年4月26日閲覧。
  13. ^ a b c d e f g 浅間山 有史以降の火山活動”. www.data.jma.go.jp. 気象庁(一部改変). 2021年4月26日閲覧。
  14. ^ 国立天文台理科年表 令和3年』丸善、753頁。ISBN 978-4-621-30560-7  
  15. ^ 浅間山が噴火 1783年に火砕流で約1500人死亡、天明の大飢饉も起こした強暴火山(巽好幸) - Yahoo!ニュース”. Yahoo!ニュース 個人. 2021年4月26日閲覧。
  16. ^ a b c d e f g 天明3年(1783年)浅間山噴火 | 利根川水系砂防事務所 | 国土交通省 関東地方整備局”. www.ktr.mlit.go.jp. 国土交通省(一部改変). 2021年4月26日閲覧。