コンテンツにスキップ

「∵」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
DK3479 (会話 | 投稿記録)
m 修正[それ以降の内容 → それ以前の内容]
Cewbot (会話 | 投稿記録)
4行目: 4行目:
== 使用法 ==
== 使用法 ==
===数学===
===数学===
[[証明]]などで使用される
[[証明 (数学)|証明]]などで使用される
{{Quotation|
{{Quotation|
平面上の2本の直線がOで交わるとき、Oに重ならない2本の平行の平行線でできる交点をA、BとA′、B′とすると<br/>
平面上の2本の直線がOで交わるとき、Oに重ならない2本の平行の平行線でできる交点をA、BとA′、B′とすると<br/>

2021年4月27日 (火) 14:11時点における版

は、「なぜならば(何故ならば)」「しかるに(然るに)」 (because)と読み、数学などで結論がそれ以前の内容から誘導できる場合に使用される学術記号である。

使用法

数学

証明などで使用される

平面上の2本の直線がOで交わるとき、Oに重ならない2本の平行の平行線でできる交点をA、BとA′、B′とすると
△ABO∽△A′B′O(∵2組の角が等しい)

法学

根拠を示す目的で使用される。

符号位置

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+2235 1-2-72 &#x2235;
&#8757;
なぜならば
BECAUSE

関連項目