コンテンツにスキップ

「済生会」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
現在所管している省庁の記述を追記
Cewbot (会話 | 投稿記録)
47行目: 47行目:
* 第3代:[[高松宮宣仁親王]]<ref name="saiseikai" />
* 第3代:[[高松宮宣仁親王]]<ref name="saiseikai" />
* 第4代:[[宣仁親王妃喜久子]]<ref name="saiseikai" />
* 第4代:[[宣仁親王妃喜久子]]<ref name="saiseikai" />
* 第5代:[[仁親王]]<ref name="saiseikai" />
* 第5代:[[仁親王]]<ref name="saiseikai" />
* 第6代:秋篠宮文仁親王<ref name="saiseikai" />
* 第6代:秋篠宮文仁親王<ref name="saiseikai" />



2021年4月27日 (火) 14:42時点における版

社会福祉法人恩賜財団済生会
略称 済生会
設立 1911年
種類 社会福祉法人
法人番号 3010405001696 ウィキデータを編集
本部 東京都港区三田1丁目4番28号
総裁 秋篠宮文仁親王
重要人物 会長:有馬朗人
ウェブサイト www.saiseikai.or.jp
テンプレートを表示

済生会(さいせいかい、英語: Social Welfare Organization Saiseikai Imperial Gift Foundation, Inc.)とは、日本の慈善事業団体である。正式名称は、社会福祉法人恩賜財団済生会(おんしざいだんさいせいかい)。名称は明治天皇勅語に由来し、恩賜財団の文字は小さくして2段の組文字にするのが公式な表記である。ただし登記上はこのような表記ができないので一行で表記している。

日本最大の社会福祉法人であり、青森県秋田県山梨県岐阜県徳島県高知県沖縄県の7県を除く40都道府県で、病院診療所などの医療機関99施設と老人や障害者などの福祉施設280施設を開設・運営しており、約59,000人の職員が働く。運営する施設のうち、病院及び診療所は、医療法第31条の公的医療機関として位置づけられている。

もともとの設立の趣旨は経済的に恵まれない人々に医療を提供することであり、現在も社会福祉法に基づく無料低額診療事業を行う。近年では茨城県立こども病院大阪府済生会千里病院救命救急センター(旧・大阪府立千里救命救急センター)のように、公立病院の運営を済生会が受託したり、指定管理者として管理している施設もある。

歴史

「済生会」の由来

創設に際し、「生活困窮者を済う(すくう)」「医療で地域の(いのち)を守る」「(かい)を挙げ、医療・福祉の切れ目ないサービス」からとられた[3]

役員

役員三役

歴代総裁

拠点

本部

支部

  • 青森県・秋田県・山梨県・岐阜県・徳島県・高知県・沖縄県の7県を除く40都道府県に支部がある。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 年表”. 社会福祉法人 恩賜財団 済生会. 2020年5月15日閲覧。
  2. ^ 恩賜(おんし)財団の表記”. 済生会. 2013年3月3日閲覧。
  3. ^ 三つの目標 すべてのいのちの虹になりたい”. 社会福祉法人 恩賜財団 済生会. 2017年10月9日閲覧。

外部リンク