コンテンツにスキップ

「瑶子女王」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
20行目: 20行目:
| 配偶者1 =
| 配偶者1 =
| 父親 = [[寬仁親王]]
| 父親 = [[寬仁親王]]
| 母親 = [[寛仁親王妃信子|寬仁親王妃信子]]
| 母親 = [[寬仁親王妃信子]]
| 栄典 = [[勲二等宝冠章]]<br/>[[ファイル:JPN Hokan-sho 1Class BAR.svg|60px|link=勲二等宝冠章]]
| 栄典 = [[勲二等宝冠章]]<br/>[[ファイル:JPN Hokan-sho 1Class BAR.svg|60px|link=勲二等宝冠章]]
| 役職 = 一般財団法人国際ユニヴァーサルデザイン協議会総裁<br/>社会福祉法人友愛十字会総裁<br/>[[東京モーターショー]]総裁
| 役職 = 一般財団法人国際ユニヴァーサルデザイン協議会総裁<br/>社会福祉法人友愛十字会総裁<br/>[[東京モーターショー]]総裁
34行目: 34行目:
'''瑶子女王'''(ようこじょおう、[[1983年]]〈[[昭和]]58年〉[[10月25日]] - )は、[[日本]]の[[皇族]]。[[身位]]は[[女王 (皇族)|女王]]。[[敬称]]は[[殿下]]<ref>[[皇室典範]]第二十三条第二項「前項の皇族以外の皇族の敬称は、殿下とする。」</ref>。[[お印]]は'''[[星]]'''。[[勲等]]は[[勲二等宝冠章]]。
'''瑶子女王'''(ようこじょおう、[[1983年]]〈[[昭和]]58年〉[[10月25日]] - )は、[[日本]]の[[皇族]]。[[身位]]は[[女王 (皇族)|女王]]。[[敬称]]は[[殿下]]<ref>[[皇室典範]]第二十三条第二項「前項の皇族以外の皇族の敬称は、殿下とする。」</ref>。[[お印]]は'''[[星]]'''。[[勲等]]は[[勲二等宝冠章]]。


[[学位]]は[[学士|学士(日本文化)]]([[学習院女子大学]]・[[2006年]])。[[寬仁親王]]と[[仁親王妃信子|同妃信子]]の第2女子。[[大正天皇]]の曽孫、[[徳仁]](第126代[[天皇]])の再従妹にあたる。
[[学位]]は[[学士|学士(日本文化)]]([[学習院女子大学]]・[[2006年]])。[[寬仁親王]]と[[仁親王妃信子|同妃信子]]の第2女子。[[大正天皇]]の曽孫、[[徳仁]](第126代[[天皇]])の再従妹にあたる。


== 略歴 ==
== 略歴 ==
63行目: 63行目:
| rowspan="1" align="center"| '''曾祖母:'''<br> 高木邦子
| rowspan="1" align="center"| '''曾祖母:'''<br> 高木邦子
|-
|-
| rowspan="4" align="center" | '''母:'''<br>[[仁親王妃信子|信子]]
| rowspan="4" align="center" | '''母:'''<br>[[仁親王妃信子|信子]]
| rowspan="2" align="center" | '''祖父:'''<br>[[麻生太賀吉]]
| rowspan="2" align="center" | '''祖父:'''<br>[[麻生太賀吉]]
| rowspan="1" align="center" | '''曾祖父:'''<br>[[麻生太郎 (明治時代)|麻生太郎【先代】]]
| rowspan="1" align="center" | '''曾祖父:'''<br>[[麻生太郎 (明治時代)|麻生太郎【先代】]]

2021年4月27日 (火) 14:51時点における版

瑶子女王
三笠宮家
続柄 寬仁親王第2女子

全名 瑶子(ようこ)
身位 女王
敬称 殿下
お印
出生 (1983-10-25) 1983年10月25日(40歳)
日本の旗 日本東京都渋谷区日本赤十字社医療センター
父親 寬仁親王
母親 寬仁親王妃信子
栄典 勲二等宝冠章
役職 一般財団法人国際ユニヴァーサルデザイン協議会総裁
社会福祉法人友愛十字会総裁
東京モーターショー総裁
テンプレートを表示
称号:女王
敬称 殿下
Her Imperial Highness the Princess
皇室






瑶子女王(ようこじょおう、1983年昭和58年〉10月25日 - )は、日本皇族身位女王敬称殿下[1]お印勲等勲二等宝冠章

学位学士(日本文化)学習院女子大学2006年)。寬仁親王同妃信子の第2女子。大正天皇の曽孫、徳仁(第126代天皇)の再従妹にあたる。

略歴

1983年(昭和58年)10月25日、寬仁親王と信子妃の第二子として誕生。松濤幼稚園から学習院幼稚園に移り、初等科女子中等科女子高等科を経て、学習院女子大学国際文化交流学部日本文化学科卒業

2003年(平成15年)10月25日に成年を迎え、皇族身位令により第125代天皇明仁から勲二等宝冠章(のちの宝冠牡丹章に相当)を受ける。同年から、宮中行事・祭祀に出席している。

初等科5年時から剣道を始め、大学時代は女子副主将も務めた。2005年(平成17年)3月フランスドイツへの第2回日欧交流関東学生剣道連盟親善使節団に参加し、また同年8月に開催された愛知万博での剣道のデモンストレーションにも参加した。2006年(平成18年)7月の全国家庭婦人剣道大会にも出席、観戦した。また、大学卒業後は、初等科剣道部でボランティアで剣道の指導も行なっている。平成29年7月現在で、段位は五段[2]

2006年(平成18年)12月から2012年11月まで日本赤十字社(事業局組織推進部青少年・ボランティア課を経て血液事業本部販売管理課)で嘱託ながら常勤で勤務しており、これは女性皇族として史上初のことである。2013年8月一般財団法人国際ユニヴァーサルデザイン協議会総裁就任、2014年1月社会福祉法人友愛十字会総裁就任。一方で、父母がともに闘病中、姉・彬子女王が留学中で不在であった時期には、その分の公務も務めていた。

外遊歴

2019年12月11日から17日にかけて、即位礼正殿の儀で来日したアウンサンスーチー国家顧問からの招待により、ミャンマーを私的訪問した。日本の皇族が同国を訪問するのは初めて[3]

系譜

瑶子女王 父:
寬仁親王
祖父:
崇仁親王三笠宮
曾祖父:
大正天皇
曾祖母:
貞明皇后
祖母:
百合子
曾祖父:
高木正得
曾祖母:
高木邦子
母:
信子
祖父:
麻生太賀吉
曾祖父:
麻生太郎【先代】
曾祖母:
麻生夏子
祖母:
麻生和子
曾祖父:
吉田茂
曾祖母:
吉田雪子
 
 
 
 
 
 
 
 
歴代天皇
 
歴代皇后
 
親王
 
内親王女王
 
臣籍降下
 
 
 
 
大正天皇(明治天皇の子)
 
貞明皇后(大正天皇の妻)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昭和天皇(大正天皇の子)
 
香淳皇后(昭和天皇の妻)
 
秩父宮雍仁親王(大正天皇の子)
 
雍仁親王妃
勢津子
(秩父宮雍仁親王の妻)
 
高松宮宣仁親王(大正天皇の子)
 
宣仁親王妃
喜久子
(高松宮宣仁親王の妻)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三笠宮崇仁親王(大正天皇の子)
 
崇仁親王妃
百合子
(三笠宮崇仁親王の妻)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
東久邇成子
(照宮)
(昭和天皇の子、臣籍降下)
 
久宮祐子内親王(昭和天皇の子)
 
鷹司和子
(孝宮)
(昭和天皇の子、臣籍降下)
 
池田厚子
(順宮)
(昭和天皇の子、臣籍降下)
 
上皇
明仁
(昭和天皇の子)
 
上皇后
美智子
(上皇明仁の妻)
 
常陸宮正仁親王(昭和天皇の子)
 
正仁親王妃
華子
(常陸宮正仁親王の妻)
 
島津貴子
(清宮)
(昭和天皇の子、臣籍降下)
 
近衞甯子(三笠宮崇仁親王の子、臣籍降下)
 
寬仁親王(三笠宮崇仁親王の子)
 
寬仁親王妃
信子
(寬仁親王の妻)
 
桂宮
宜仁親王
(三笠宮崇仁親王の子)
 
千容子(三笠宮崇仁親王の子、臣籍降下)
 
高円宮憲仁親王(三笠宮崇仁親王の子)
 
憲仁親王妃
久子
(高円宮憲仁親王の妻)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
天皇
徳仁
(明仁の子)
 
皇后
雅子
 
皇嗣秋篠宮文仁親王(明仁の子)
 
皇嗣妃文仁親王妃紀子(秋篠宮文仁親王の妻)
 
黒田清子
(紀宮)
(明仁の子、臣籍降下)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
彬子女王(寬仁親王の子)
 
瑶子女王(寬仁親王の子)
 
 
 
 
 
承子女王(高円宮憲仁親王の子)
 
千家典子(高円宮憲仁親王の子、臣籍降下)
 
守谷絢子(高円宮憲仁親王の子、臣籍降下)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
敬宮愛子内親王(徳仁の子)
 
 
 
小室眞子(秋篠宮文仁親王の子)
 
佳子内親王(秋篠宮文仁親王の子)
 
悠仁親王(秋篠宮文仁親王の子)

その他

2016年7月26日、全国道場少年剣道大会開会式にて文部科学大臣馳浩(中央)、総務副大臣松下新平(左)らと

官報等における正式な呼称は宮号を冠さず「瑶子女王」である。なお、一部に旧字体の「瑤子」を用いる向きもあるが、出生当時の官報告示では新字体で表記されている。2013年8月29日付で、国際ユニヴァーサルデザイン協議会(IAUD)の新総裁に就任した[4]

脚注

  1. ^ 皇室典範第二十三条第二項「前項の皇族以外の皇族の敬称は、殿下とする。」
  2. ^ 学習院剣道部公式サイトより、「剣道時代」2008年4月号インタビュー記事
  3. ^ https://www.asahi.com/articles/ASMD35QGLMD3UTIL038.html
  4. ^ IAUD Newsletter vol.6 第10号(2013年9月号)発刊 - 国際ユニヴァーサルデザイン協議会

外部リンク