コンテンツにスキップ

「洗馬宿」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
3行目: 3行目:
'''洗馬宿'''(せばじゅく)は[[中山道]]([[中山道六十九次]])にある[[宿場]]町。[[日本橋 (東京都中央区の橋)|日本橋]]から31番目の宿場町である。また、[[北国西街道]](別称:善光寺道)の起点である。
'''洗馬宿'''(せばじゅく)は[[中山道]]([[中山道六十九次]])にある[[宿場]]町。[[日本橋 (東京都中央区の橋)|日本橋]]から31番目の宿場町である。また、[[北国西街道]](別称:善光寺道)の起点である。


{{mapplot|137.919387|36.090672|洗馬宿}}
{{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|36.090672|137.919387}}|caption=洗馬宿|width=256}}


== 概要 ==
== 概要 ==

2021年5月13日 (木) 21:16時点における版

歌川広重「木曽街道六十九次・洗馬」

洗馬宿(せばじゅく)は中山道中山道六十九次)にある宿場町。日本橋から31番目の宿場町である。また、北国西街道(別称:善光寺道)の起点である。

洗馬宿の位置(日本内)
洗馬宿
洗馬宿

概要

洗馬宿は、松本盆地の南端、標高750メートル前後、奈良井川右岸に置かれ、中山道に沿って形成された宿場町である。日本橋から31番目の宿場町である。慶長19年(1614年)中山道の経路変更に伴い、洗馬荘(本洗馬)に武田信玄が設置した伝馬宿が沿道に移設されて形成された。塩尻宿本山宿と同時期の成立である。現在の長野県塩尻市宗賀に相当する。

洗馬宿内で北国西街道(善光寺街道、善光寺西街道)は中山道から分岐していた。また街道を通行する伝馬の荷物の重量を検査するため「貫目改所」が置かれた[1]。 地名の由来は、源義仲(木曽義仲)の家臣が義仲の馬の足を近くの清水で洗い癒したことからと伝えられる[2]。古くは洗場とも記されていた。

天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、洗馬宿の宿内家数は163軒、うち本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠29軒で宿内人口は661人、伝馬は50人50疋であった。慶應2年(1866年)には吉丸屋の丸山左源太を中心に世直し一揆木曽騒動が発生した[3]

脇本陣の旧志村家庭園は芥川龍之介の短篇『庭』のモデルとなった。

史跡

  • 細川幽齋肱懸松
  • 中山道・善光寺道追分(わかされ)
  • 本陣
  • 貫目改所跡
  • 脇本陣
  • 洗馬宿石碑

本山宿までの史跡

隣の宿

中山道
塩尻宿 - 洗馬宿 - 本山宿
北国西街道
洗馬宿 - 郷原宿

最寄り駅

脚注

  1. ^ * 信州の街道探訪”. 善光寺道の起点の宿「洗馬宿」. 国土交通省関東地方整備局 長野国道事務所. 2016年11月8日閲覧。
  2. ^ * 信州の街道探訪”. 善光寺道の起点の宿「洗馬宿」. 国土交通省関東地方整備局 長野国道事務所. 2016年11月8日閲覧。
  3. ^ 『街道日本の日本史26 伊那・木曽谷と塩の道』p.117 吉川弘文館、2003年。

参考文献

外部リンク

  • 信州の街道探訪”. 北国西往還トップ. 国土交通省関東地方整備局 長野国道事務所. 2016年11月8日閲覧。

関連項目