コンテンツにスキップ

「阿寒富士」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
修正。
Cewbot (会話 | 投稿記録)
9行目: 9行目:
|種類 =
|種類 =
|初登頂 =
|初登頂 =
|地図 = {{Embedmap|144.0065|43.3741|300}}<small>阿寒富士の位置</small>{{日本の位置情報|43|22|26.6|144|00|23.3|阿寒富士|43.3741,144.0065|阿寒富士}}
|地図 = {{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|43.3741|144.0065}}|caption=|width=300}}<small>阿寒富士の位置</small>{{日本の位置情報|43|22|26.6|144|00|23.3|阿寒富士|43.3741,144.0065|阿寒富士}}
}}
}}
'''阿寒富士'''(あかんふじ)は、美しい円錐状の山容を持つ[[北海道]]東部に位置する[[活火山]]。[[標高]]1,476m。[[雌阿寒岳]](8つの小さな火山から構成される成層火山群)を構成する一火山である<ref>[https://www.city.kushiro.lg.jp/common/000134536.pdf 雌阿寒岳火山防災計画(雌阿寒岳火山防災協議会)] 釧路市(2020年)2021年1月16日閲覧</ref>。北海道[[釧路総合振興局]][[白糠郡]][[白糠町]]と[[十勝総合振興局]][[足寄郡]][[足寄町]]の境界に位置し、山腹の北東部が[[釧路市]](旧[[阿寒町]])に属する。
'''阿寒富士'''(あかんふじ)は、美しい円錐状の山容を持つ[[北海道]]東部に位置する[[活火山]]。[[標高]]1,476m。[[雌阿寒岳]](8つの小さな火山から構成される成層火山群)を構成する一火山である<ref>[https://www.city.kushiro.lg.jp/common/000134536.pdf 雌阿寒岳火山防災計画(雌阿寒岳火山防災協議会)] 釧路市(2020年)2021年1月16日閲覧</ref>。北海道[[釧路総合振興局]][[白糠郡]][[白糠町]]と[[十勝総合振興局]][[足寄郡]][[足寄町]]の境界に位置し、山腹の北東部が[[釧路市]](旧[[阿寒町]])に属する。

2021年5月13日 (木) 23:13時点における版

阿寒富士
オンネトーから見た雌阿寒岳(左)と阿寒富士(右)
標高 1,475.8 m
所在地 日本の旗 日本 北海道
釧路総合振興局白糠郡白糠町
十勝総合振興局足寄郡足寄町
位置 北緯43度22分26.6秒 東経144度00分23.3秒 / 北緯43.374056度 東経144.006472度 / 43.374056; 144.006472座標: 北緯43度22分26.6秒 東経144度00分23.3秒 / 北緯43.374056度 東経144.006472度 / 43.374056; 144.006472
阿寒富士の位置(日本内)
阿寒富士
阿寒富士の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

阿寒富士(あかんふじ)は、美しい円錐状の山容を持つ北海道東部に位置する活火山標高1,476m。雌阿寒岳(8つの小さな火山から構成される成層火山群)を構成する一火山である[1]。北海道釧路総合振興局白糠郡白糠町十勝総合振興局足寄郡足寄町の境界に位置し、山腹の北東部が釧路市(旧阿寒町)に属する。

釧路湿原から遠望する阿寒富士(2013年1月)

出典

  1. ^ 雌阿寒岳火山防災計画(雌阿寒岳火山防災協議会) 釧路市(2020年)2021年1月16日閲覧

関連項目

外部リンク