コンテンツにスキップ

「箕面山」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: Bot作業依頼 大陸別山カテゴリ (Category:アジアの山) を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
9行目: 9行目:
|種類 =
|種類 =
|初登頂 =
|初登頂 =
|地図 = {{Embedmap|135.468636|34.850104|300}}<small>箕面山の位置</small>
|地図 = {{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|34.850104|135.468636}}|caption=|width=300}}<small>箕面山の位置</small>
}}
}}
[[File:Minoh no Taki 2009-4-27.jpg|thumb|250px|[[箕面滝]]]]
[[File:Minoh no Taki 2009-4-27.jpg|thumb|250px|[[箕面滝]]]]

2021年5月13日 (木) 23:27時点における版

箕面山
標高 355[1] m
所在地 日本の旗 日本 大阪府箕面市
位置 北緯34度51分1秒 東経135度28分7秒 / 北緯34.85028度 東経135.46861度 / 34.85028; 135.46861座標: 北緯34度51分1秒 東経135度28分7秒 / 北緯34.85028度 東経135.46861度 / 34.85028; 135.46861
山系 北摂山系
箕面山の位置(日本内)
箕面山
箕面山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示
箕面滝
紅葉が綺麗な箕面山

箕面山(みのおやま、みのおやま)は、大阪府箕面市に位置するである。北摂山系に属する。通称「箕面の山」。

概要

大阪市近郊にありながら、府内のほとんどの昆虫、数多くの野鳥哺乳動物両生類爬虫類魚類などの棲息する自然の宝庫である。 山の低層一帯は丘陵性の山地であり、地質はおおむね古生層だが、一部には花崗岩石英閃緑岩が露出しているところもある。東海自然歩道の西の起点である。山の上部には、箕面川ダムがある。箕面山の横には、毎年渋滞で混む、ドライブウェイがあり、ニホンザルが多く生息する。近年、天然記念物ニホンザルが、観光客などに襲い掛かる被害が増え、問題となっている。

また、箕面山近郊が明治の森箕面国定公園に含まれている。

観光

もみじの天ぷらが阪急箕面線箕面駅付近で売られている。

行事

  • 毎日7日には、七日市が開かれる。
  • 11月には、もみじ祭りがある。
    • 瀧安寺で行者堂戸閉法要、採灯大護摩供、山伏行列もある。

交通アクセス

関連項目

脚注

  1. ^ 関西日帰り山歩き ベスト100 岡弘俊己 実業之日本社 2007年7月8日発行 ISBN 978-4-408-00158-6

外部リンク