コンテンツにスキップ

「ルノー・アルカナ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
46行目: 46行目:
外観は近年のルノーのDNAである「CシェイプLEDヘッドライト」を核に、大きく取られた最低地上高、ワイドホイールアーチ、大径タイヤ&ホイールを採用する一方で、緩やかに傾斜したルーフラインや高い位置に配されたウエストラインを用いることで、セダンとクーペとSUVの良さを高い次元で融合させている。
外観は近年のルノーのDNAである「CシェイプLEDヘッドライト」を核に、大きく取られた最低地上高、ワイドホイールアーチ、大径タイヤ&ホイールを採用する一方で、緩やかに傾斜したルーフラインや高い位置に配されたウエストラインを用いることで、セダンとクーペとSUVの良さを高い次元で融合させている。


内装はロシア仕様と欧州仕様および韓国向けXM3ではデザインが全く異なる。センターコンソールには[[アップル (企業)|アップル]]の[[CarPlay]]、[[グーグル]]の[[Android Auto]]に対応したルノー「イージーリンク」マルチメディアシステムが装備されるが、ロシア向けはタッチスクリーンが8インチ、欧州仕様および韓国向けXM3は9.3インチとなる。また、欧州仕様および韓国向けXM3にはデジタルメータークラスターも採用される<ref name="korea">{{cite pressrelease | title=XM3 : SUCCESSFUL LAUNCH IN KOREA FOR RENAULT SAMSUNG MOTORS | url=https://group.renault.com/en/news-on-air/news/xm3-successful-launch-in-korea-for-renault-samsung-motors/ | publisher=[[ルノー]] | date=2020-04-29 | accessdate=2020-09-23}}</ref>。
内装はロシア仕様と欧州仕様および韓国向けXM3ではデザインが全く異なる。センターコンソールには[[Apple]]の[[CarPlay]]、[[グーグル]]の[[Android Auto]]に対応したルノー「イージーリンク」マルチメディアシステムが装備されるが、ロシア向けはタッチスクリーンが8インチ、欧州仕様および韓国向けXM3は9.3インチとなる。また、欧州仕様および韓国向けXM3にはデジタルメータークラスターも採用される<ref name="korea">{{cite pressrelease | title=XM3 : SUCCESSFUL LAUNCH IN KOREA FOR RENAULT SAMSUNG MOTORS | url=https://group.renault.com/en/news-on-air/news/xm3-successful-launch-in-korea-for-renault-samsung-motors/ | publisher=[[ルノー]] | date=2020-04-29 | accessdate=2020-09-23}}</ref>。


[[プラットフォーム (自動車)|プラットフォーム]]もロシア仕様と欧州仕様および韓国向けXM3では異なり、ロシア仕様は[[ダチア・ダスター|ダスター]]やロシア向け[[ルノー・キャプチャー|キャプチャー]]に採用された[[ダチア・B0プラットフォーム|B0プラットフォーム]]を進化させた「B0+プラットフォーム」を採用。208mmの最低地上高を確保し、アプローチアングルを18度、ディパーチャーアングルを25度としてオフロード性能を確保している。一方、欧州仕様および韓国仕様は[[ルノー・クリオ|クリオ]]およびキャプチャーと同じ[[日産・CMF|CMF-B]]プラットフォームを採用している<ref name="carscoops">{{cite web | title=Renault Arkana Finally Coming To Europe In 2021 With All-Hybrid Lineup | url=https://www.carscoops.com/2020/09/renault-arkana-finally-coming-to-europe-in-2021-with-all-hybrid-lineup/ | publisher=Carscoops | author=Dan Mihalascu | date=2020-09-23 | accessdate=2020-09-23}}</ref>。
[[プラットフォーム (自動車)|プラットフォーム]]もロシア仕様と欧州仕様および韓国向けXM3では異なり、ロシア仕様は[[ダチア・ダスター|ダスター]]やロシア向け[[ルノー・キャプチャー|キャプチャー]]に採用された[[ダチア・B0プラットフォーム|B0プラットフォーム]]を進化させた「B0+プラットフォーム」を採用。208mmの最低地上高を確保し、アプローチアングルを18度、ディパーチャーアングルを25度としてオフロード性能を確保している。一方、欧州仕様および韓国仕様は[[ルノー・クリオ|クリオ]]およびキャプチャーと同じ[[日産・CMF|CMF-B]]プラットフォームを採用している<ref name="carscoops">{{cite web | title=Renault Arkana Finally Coming To Europe In 2021 With All-Hybrid Lineup | url=https://www.carscoops.com/2020/09/renault-arkana-finally-coming-to-europe-in-2021-with-all-hybrid-lineup/ | publisher=Carscoops | author=Dan Mihalascu | date=2020-09-23 | accessdate=2020-09-23}}</ref>。

2021年5月20日 (木) 13:07時点における版

ルノーサムスン・XM3 > ルノー・アルカナ
ルノー・アルカナ
概要
別名 ルノーサムスン・XM3
製造国 ロシアの旗 ロシアアフトフラモス
大韓民国の旗 韓国ルノーサムスン自動車
販売期間 2019年 -
ボディ
乗車定員 5名
ボディタイプ 5ドアクーペSUV
駆動方式 FF
4WD
パワートレイン
エンジン 1.3L TCe 直噴ガソリンターボ
1.6L MPI ガソリン
最高出力 152PS(1.3L)
123PS(1.6L)
変速機 6速MT
5速MT
7速EDC(1.3L)
エクストロニックCVT(1.6L)
F:マクファーソンストラット
R:トーションビーム
F:マクファーソンストラット
R:トーションビーム
車両寸法
ホイールベース 2,720mm
全長 4,545mm
全幅 1,840mm
全高 1,570mm
その他
プラットフォーム B0+プラットフォーム
CMF-Bプラットフォーム
テンプレートを表示
フランス仕様リア

アルカナARKANA)は、フランスの自動車メーカー、ルノーが販売するクーペSUV

セダンの優雅さとSUVの力強さを高次元で融合した車種として開発された[1]

歴史

初代(2019年- )

  • 2018年8月、モスクワ国際モーターショー2018において、コンセプトモデルをワールドプレミア[2]。 
  • 2019年5月、市販仕様が発表され[3]、コンセプトモデルの意匠をほぼそのまま踏襲し、同年夏にロシアで販売を開始。
  • 2020年3月3日、韓国ルノーサムスン自動車兄弟車を「XM3」の名で発表。ロシア仕様のアルカナとはプラットフォームが異なる。
  • 2020年9月23日、欧州市場へ投入することを発表[4]。よりスポーティーな外観となったR.S.ラインも設定される。
  • 2021年3月10日、欧州市場にて正式発表・受注開始。

概要

外観は近年のルノーのDNAである「CシェイプLEDヘッドライト」を核に、大きく取られた最低地上高、ワイドホイールアーチ、大径タイヤ&ホイールを採用する一方で、緩やかに傾斜したルーフラインや高い位置に配されたウエストラインを用いることで、セダンとクーペとSUVの良さを高い次元で融合させている。

内装はロシア仕様と欧州仕様および韓国向けXM3ではデザインが全く異なる。センターコンソールにはAppleCarPlayグーグルAndroid Autoに対応したルノー「イージーリンク」マルチメディアシステムが装備されるが、ロシア向けはタッチスクリーンが8インチ、欧州仕様および韓国向けXM3は9.3インチとなる。また、欧州仕様および韓国向けXM3にはデジタルメータークラスターも採用される[5]

プラットフォームもロシア仕様と欧州仕様および韓国向けXM3では異なり、ロシア仕様はダスターやロシア向けキャプチャーに採用されたB0プラットフォームを進化させた「B0+プラットフォーム」を採用。208mmの最低地上高を確保し、アプローチアングルを18度、ディパーチャーアングルを25度としてオフロード性能を確保している。一方、欧州仕様および韓国仕様はクリオおよびキャプチャーと同じCMF-Bプラットフォームを採用している[6]

パワートレーンはロシア仕様および韓国向けXM3には1.3Lの直噴ガソリンターボ(TCe260)と1.6Lガソリン(1.6 GTe)の計2種が用意され、前者にはゲトラグ製の7速EDCが、後者にはジヤトコ製のエクストロニックCVTが組み合わされる。尚、1.3Lはルノーとメルセデス・ベンツが共同で新開発したエンジンで、Aクラス(W177型)にも搭載されている。一方、欧州向けはそれらとは異なり、TCe140 (140ps) とTCe160 (160ps) の2種類の12Vモーター付き1.3Lターボマイルドハイブリッド(TCe140)に加えて、140psを発揮する1.6LのE-TECHハイブリッド(E-TECH145)というラインナップとなり、全て電動化されている。

生産はロシア仕様がモスクワにあるルノーロシアで、韓国向けXM3がルノーサムスン釜山工場でそれぞれ行われている。欧州仕様もXM3と同様に釜山で生産されている[6][7]

車名の由来

ラテン語で「秘密」を意味する「ARCANUM」からの造語。

脚注

  1. ^ ルノー 新型クロスオーバーSUV“アルカナ”をモスクワで公開MOTA 2019年8月29日(2020年3月11日 閲覧)
  2. ^ “ルノー 新型クロスオーバーSUV“アルカナ”をモスクワで公開”. MOTA. (2019年8月29日). https://autoc-one.jp/news/5002679/ 2020年3月11日閲覧。 
  3. ^ “ルノーがSUVクーペ市場に参入、『アルカナ』を欧州発表”. Response.. (2019年5月25日). https://response.jp/article/2019/05/25/322736.html 2020年3月13日閲覧。 
  4. ^ "THE NEW RENAULT ARKANA, THE HYBRID SUV COUPE FOR EUROPE" (Press release) (英語). ルノー. 23 September 2020. 2020年9月23日閲覧
  5. ^ "XM3 : SUCCESSFUL LAUNCH IN KOREA FOR RENAULT SAMSUNG MOTORS" (Press release). ルノー. 29 April 2020. 2020年9月23日閲覧
  6. ^ a b Dan Mihalascu (2020年9月23日). “Renault Arkana Finally Coming To Europe In 2021 With All-Hybrid Lineup”. Carscoops. 2020年9月23日閲覧。
  7. ^ ルノー副会長、「釜山工場の生産性高めなければ韓国を離れる」”. 中央日報 (2020年2月9日). 2021年2月9日閲覧。

関連項目

外部リンク

ルノー ロードカータイムライン 1980年代-
タイプ 1980年代 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3
コンパクト トゥインゴ トゥインゴII トゥインゴIII
5/7 シュペール5 クリオI クリオII クリオIII クリオIV クリオV
シンボルI シンボルII
モデュス
カングー カングーII カングーIII
14 9/11 19 メガーヌI メガーヌII メガーヌIII メガーヌIV
フルエンス メガーヌIVセダン
パルス
スカラI スカラII
ミドル 18 21 ラグナI ラグナII ラグナIII
20/30 25 サフラン ヴェルサティス ラティテュード/サフラン
アッパー タリスマン(中国向け)
タリスマン
ミニバン セニックI セニックII セニックIII セニックIV
エスパスI エスパスII エスパスIII エスパスIV エスパスV エスパスVI
クーペ フエゴ アヴァンタイム ラグナクーペ
オープン ウインド
SUV キャプチャー キャプチャーII
カジャー
オーストラル
コレオス コレオスII
アルカナ
ピックアップトラック アラスカン
貨物自動車 マスターI マスターII マスターIII
トラフィックI トラフィックII トラフィックIII
エクスプレス
アルピーヌ/ルノースポール A310 V6 A610 スパイダー A110(2017)