コンテンツにスキップ

「Mastercardコンタクトレス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
20行目: 20行目:


=== スマートデバイス ===
=== スマートデバイス ===
Mastercardコンタクトレスをスマートデバイスで利用するには、[[アップル (企業)|Apple]]の [[Apple Pay]]、[[Google]]の [[Google Pay]]、[[サムスン電子|Samsung]]の [[Samsung Pay]]、[[ガーミン|Garmin]]の Garmin Pay、[[Fitbit]]の Fitbit Pay などに対応している[[スマートフォン]]や[[スマートウォッチ]]が必要である。但し、日本で発行されているMastercardブランドのクレジットカード・プリペイドカードは、 Apple Pay にのみ対応している(一部を除く)。
Mastercardコンタクトレスをスマートデバイスで利用するには、[[Apple]]の [[Apple Pay]]、[[Google]]の [[Google Pay]]、[[サムスン電子|Samsung]]の [[Samsung Pay]]、[[ガーミン|Garmin]]の Garmin Pay、[[Fitbit]]の Fitbit Pay などに対応している[[スマートフォン]]や[[スマートウォッチ]]が必要である。但し、日本で発行されているMastercardブランドのクレジットカード・プリペイドカードは、 Apple Pay にのみ対応している(一部を除く)。


== 対応機種 ==
== 対応機種 ==
208行目: 208行目:
括弧内は主な[[屋号]]を示す(一部の店舗を除く)。
括弧内は主な[[屋号]]を示す(一部の店舗を除く)。


* [[アップル (企業)|Apple]] ([[Apple Store|Apple]])
* [[Apple]] ([[Apple Store|Apple]])
* [[日本郵便]] ([[郵便局]])
* [[日本郵便]] ([[郵便局]])
* [[京王百貨店]]
* [[京王百貨店]]

2021年5月20日 (木) 22:25時点における版

マスターカード > Mastercardコンタクトレス

Mastercardコンタクトレス英語: Mastercard Contactless)は、Mastercard決済電子決済)サービスである。

概要

近距離無線通信(NFC)を採用するEMVコンタクトレス決済サービスであり電子マネーとは異なる。

  • 1999年11月 - OneSmartPaypass の実証実験を米国で開始する。
  • 2000年10月 - OneSmartPaypass の実証実験が成功する。アメックス、JCB、VISAへ技術供与する。
  • 2002年 - OneSmartPaypass を MasterCard Paypass へ変更する。世界初の非接触決済サービスの誕生である。

2002年に MasterCard PayPass の名称で開始し、後に現在の名称に変更した。アメリカカナダイギリスフランスイタリアスペインスイストルコ日本韓国中国台湾フィリピンインドネシアマレーシアタイレバノンオーストラリアなどで展開が行われている。特に普及しているのはアメリカで、ガソリンスタンドスーパーマーケットコンビニエンスストアドラッグストアファーストフードなどで利用する事が出来る。

また、台湾高雄捷運シンガポール陸上交通庁では交通機関の乗車に利用する事が出来る[1]

利用形態

Mastercardコンタクトレスを搭載するMastercardブランドのカードの外、Mastercardコンタクトレスに対応するスマートデバイスで利用する事が出来る。Mastercardコンタクトレスに対応する決済端末にカードやスマートデバイスを翳して利用する事が出来る。

カード

Mastercardコンタクトレスを搭載するMastercardブランドのクレジットカードデビットカードプリペイドカードで利用する事が出来る。

スマートデバイス

Mastercardコンタクトレスをスマートデバイスで利用するには、AppleApple PayGoogleGoogle PaySamsungSamsung PayGarminの Garmin Pay、Fitbitの Fitbit Pay などに対応しているスマートフォンスマートウォッチが必要である。但し、日本で発行されているMastercardブランドのクレジットカード・プリペイドカードは、 Apple Pay にのみ対応している(一部を除く)。

対応機種

Apple Pay

Mastercardコンタクトレスを Apple Pay で利用するには、 Apple Pay に対応するiPhone又は Apple Watch が必要である。

iPhone

Apple Pay に対応しているiPhoneは、次の通りである[2]

Apple Watch

Apple Pay に対応している Apple Watch は、次の通りである[2]

日本

歴史

2005年ポケットカード伊藤忠エネクスと提携し発行する「CARENEX itsumoカード」の会員にキーホルダー型非接触ICデバイスを配布し、MasterCard PayPass(現在のMastercardコンタクトレス)の実証実験を行った[5]

2006年大日本印刷が、MasterCard PayPass(現在のMastercardコンタクトレス)の機能を搭載したクレジットカードを日本で初めて量産し、オリエントコーポレーション(Orico)に納入した[6]

2008年にOricoが、MasterCard PayPass(現在のMastercardコンタクトレス)の機能を搭載した縦型デザインのクレジットカードを世界で初めて発行した[7][8]。同年に当時のソフトバンクモバイル(現在のソフトバンク)らが、MasterCard PayPass(現在のMastercardコンタクトレス)に対応するアプリケーションソフトウェアを搭載したSIMカードを差し込んだ携帯電話を使用した決済のフィールド実証実験を日本で初めて行った[9]。同年にKDDIも、MasterCard PayPass(現在のMastercardコンタクトレス)に対応するアプリケーションソフトウェアを搭載するau ICカードを差し込んだ携帯電話を使用した決済の実験を行い[10]、翌2009年にKDDIらがフィールド実験を行っている[11]

2014年2月5日から「iD/PayPass」(後の「iD/NFC」)が開始し、NTTドコモが対応した[12]。同年3月5日からOricoが対応した[13]。「iD/NFC」は、2018年7月31日を以て終了した[14]

また、ジャックス(JACCS)は、2016年4月1日から「JACCSモバイル決済サービス」の受付を開始した[15]が、2018年10月31日を以て終了した[16]

プリペイドでは、三井住友カードが2018年11月24日市立吹田サッカースタジアム(パナソニックスタジアム吹田)に於いて「Jリーグプリペイドカード」と共に配布したリストバンド型プリペイドカードがMastercardコンタクトレスに対応していたが[17]、発行から2年が経ち、有効期限切れとなった。

対応するカード

クレジットカード

日本では、次表に記載する各社が発行するクレジットカード(一部を除く)がMastercardコンタクトレスに対応している。スマートデバイスは Apple Pay に対応している。

発行元 カード Apple Pay
三菱UFJニコス No Yes
三井住友カード Yes Yes
東京クレジットサービス No Yes
りそなカード No Yes
七十七カード No Yes
群銀カード No Yes
スルガカード No Yes
北国クレジットサービス No Yes
三十三カード No Yes
池田泉州VC No Yes
南都カードサービス No Yes
紀陽カード No Yes
やまぎんカード[18] No Yes
九州カード[19] No Yes
みなとカード No Yes
高知カード No Yes
三井住友トラスト・カード No Yes
三井住友トラストクラブ Yes Yes
しんきんカード No Yes
東北しんきんカード No Yes
近畿しんきんカード No Yes
福岡銀行 No Yes
佐賀銀行 No Yes
横浜銀行 No Yes
ゆうちょ銀行 No Yes
イオン銀行 Yes Yes
ローソン銀行 No Yes
クレディセゾン No Yes
SMBCファイナンスサービス No Yes
楽天カード Yes Yes
オリエントコーポレーション Yes Yes
ジャックス Yes Yes
アプラス No Yes
トヨタファイナンス No Yes
ビューカード No Yes
ポケットカード No Yes
セブンCSカードサービス No Yes
出光クレジット No Yes
ライフカード No Yes
auフィナンシャルサービス No Yes
NTTドコモ No Yes

デビットカード

日本では、次表に記載する各社が発行するデビットカード(一部を除く)がMastercardコンタクトレスに対応している。スマートデバイスは対応していない。

発行元 カード Apple Pay
楽天銀行 Yes No
住信SBIネット銀行 Yes No
トマト銀行 Yes No

プリペイドカード

日本では、次表に記載する各社が発行するプリペイドカード(一部を除く)がMastercardコンタクトレスに対応している。スマートデバイスは Apple Pay に対応している(一部を除く)。

発行元 カード Apple Pay
三井住友カード No Yes
クレディセゾン Yes No
Tマネー No Yes
JALペイメント・ポート Yes No
auペイメント No Yes
トランスファーワイズ・ジャパン Yes No

日本に於ける主な加盟店

括弧内は主な屋号を示す(一部の店舗を除く)。

脚注

  1. ^ クレカをかざして地下鉄に乗れる「SimplyGo」、シンガポールで開始」『Engadget 日本版』、2019年4月7日。
  2. ^ a b Apple Pay はこれらのデバイスに対応しています”. 2018年11月18日閲覧。
  3. ^ a b c d e 日本で発行されているMastercardブランドのカードでMastercardコンタクトレスを利用する事は出来ない。
  4. ^ a b 日本で発行されているMastercardブランドのカードでMastercardコンタクトレスを利用するには、日本で販売された機種が必要である。
  5. ^ "「PayPass™(ペイパス)」の実証実験を伊藤忠エネクス系列サービスステーションでスタート" (PDF) (Press release).
  6. ^ "大日本印刷 非接触ICクレジットサービスMasterCard® PayPass™を搭載したカードの量産を開始" (Press release).
  7. ^ "世界初!縦型デザインのPayPassTM 搭載クレジットカードを開発" (Press release).
  8. ^ "世界初!縦型デザインのPayPass™ 搭載クレジットカードを開発" (Press release).
  9. ^ "国内で初めてNFCケータイを使ったフィールド実証実験を開始" (Press release).
  10. ^ "NFC機能を搭載した携帯電話試作機の開発および非接触クレジット決済実験の実施について" (Press release).
  11. ^ "NFC携帯電話によるフィールドでの非接触クレジット決済実証実験の実施について" (Press release).
  12. ^ "ドコモのケータイクレジット「iD」が海外の「MasterCard PayPass」加盟店での決済機能に対応" (Press release).
  13. ^ "海外の「Mastercard PayPass」加盟店にて「オリコカード」による「iD」決済を開始" (Press release).
  14. ^ iDを海外でご利用のお客様へ(「iD/NFC」サービスの終了について)(2018年5月25日更新)”. 2018年10月8日閲覧。
  15. ^ "ジャックス、非接触型IC決済サービス「MasterCard Contactless」「Visa payWave」をNFC搭載のAndroidスマートフォンで提供開始" (PDF) (Press release).
  16. ^ 「JACCSモバイル決済サービス」終了のお知らせ”. 2018年11月18日閲覧。
  17. ^ "Mastercardコンタクトレス機能付き「Jリーグプリペイドカード」11月24日(土)三井住友カードより発行" (Press release).
  18. ^ DCカード」は、三菱UFJニコスに準ずる。
  19. ^ MUFGカード」は、三菱UFJニコスに準ずる。

関連項目

外部リンク