「佐藤雅彦 (メディアクリエーター)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
56行目: 56行目:
* I.Q mania([[PlayStation Portable]]用ソフト、ソニー・コンピュータエンタテインメント)
* I.Q mania([[PlayStation Portable]]用ソフト、ソニー・コンピュータエンタテインメント)
* INFLUENCE(PlayStation Portable用ソフト、ソニー・コンピュータエンタテインメント)
* INFLUENCE(PlayStation Portable用ソフト、ソニー・コンピュータエンタテインメント)
* Pavlov([[iOS (アップル)|iOS]]用ソフト、EUPHRATES)
* Pavlov([[IOS (Apple)|iOS]]用ソフト、EUPHRATES)


=== CD ===
=== CD ===

2021年5月20日 (木) 23:17時点における版

佐藤 雅彦
誕生日 (1954-03-28) 1954年3月28日(70歳)
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京大学教育学部
テンプレートを表示

佐藤 雅彦(さとう まさひこ、1954年3月28日 - )は、日本クリエイティブディレクター東京芸術大学教授

プロフィール

静岡県沼津市(旧戸田村出身静岡県立沼津東高等学校東京大学教育学部教育学科卒業。東大では算数・数学教育を専攻。

1977年電通に入社しセールスプロモーション局に配属される。1987年にクリエーター選抜試験(いわゆる転局試験)に合格し、第4クリエーティブディレクション局に異動。CMプランナーとして湖池屋の『スコーン』、『ポリンキー』、『ドンタコス』や、NECの『バザールでござーる』など、様々なヒットCMテレビ番組のコーナー企画などを手がける。テレビCMから派生するクロスメディアするキャラクターのマーチャンダイジングにおいても時代を先取りしており一連の手掛けたグッズのコレクターも未だに多い。

電通退社後は独立し、企画会社「TOPICS」を設立、広告以外の表現を始める。(PlayStationソフトI.Q インテリジェントキューブ』など)特にNHK教育おかあさんといっしょ』内の歌として、作詞・プロデュースをつとめた『だんご3兄弟』は、一時期は社会現象になるほど爆発的な人気を誇った。また1995年、NHKがロゴを変更した際、CIキャンペーンも手がけている(ロゴ自体は佐藤の案ではなく、アートディレクター中谷日出による)。

1999年より慶應義塾大学環境情報学部教授を務め、2006年より東京芸術大学大学院映像研究科教授。

「慶應義塾大学 佐藤雅彦研究室」の活動として、NHK教育『ピタゴラスイッチ』などの監修に携わっている。栗原正己が『ドンタコス』や『ピタゴラスイッチ』の歌を歌うなど関わりが深い。

東京ADC会員。

主な企画作品

CM

新聞広告

テレビ

ゲーム

CD

映画

  • kino(監督・脚本)

佐藤雅彦研究室 カンヌ短編プロジェクト作品[7]

  • 八芳園(大原崇嘉、関友太郎、豊田真之、平瀬謙太朗と共同監督)(英題・Happo-en)2014年[8]
  • 父 帰る(関友太郎、関友太郎、豊田真之、平瀬謙太朗と共同監督)(原題・父帰る 候補者No.1-No.63/英題・Father Returns)2016年[9][8]
  • どちらを(川村元気、関友太郎、豊田真之、平瀬謙太朗と共同監督)(原題・どちらを選んだのかはわからないが、どちらかを選んだことははっきりしている/英題・Duality)2018年[8][10][11]

映像

  • 日常にひそむ数理曲線(ベネッセ教育研究開発センター、慶應義塾大学佐藤雅彦研究室)
  • ご協力願えますか(LINE NEWS、東京藝術大学佐藤雅彦研究室)[12]

アート

  • 計算の庭(森美術館 六本木クロッシング2007[13] : 未来への脈動、ICC オープン・スペース2008[14]/Euclid(佐藤雅彦+桐山孝司)[15]
  • 指紋の池(2010年制作/ICC オープン・スペース2014[16]/Euclid(佐藤雅彦+桐山孝司))

展示

  • 「佐藤雅彦研究室展 課題とその解答」慶應義塾大学佐藤雅彦研究室(銀座グラフィックギャラリー, 2005年8月4日~8月29日)
  • 「勝手に広告」(銀座グラフィックギャラリー, 2006年10月5日~10月28日, 中村至男と共同)
  • 「ICCキッズ・プログラム 2008「君の身体を変換してみよ」展」東京芸術大学佐藤雅彦研究室(NTT/ICC)
  • 佐藤雅彦ディレクション「"これも自分と認めざるをえない"展」(21_21 DESIGN SIGHT, 2010)
  • 「指を置く」展 佐藤雅彦+齋藤達也(ギンザ・グラフィック・ギャラリー 及び dddギャラリー, 2014)

受賞歴

主な著書

著書

作品集

共著

対談など

脚注

  1. ^ 当時まだ東京進出して間もなかったダウンタウンがCMに登場するチンパンジーの声を担当していた。
  2. ^ この企画で制作されたCMは2種類あり、「オオサマガエルのミカエル編」「モグラのモグレロ編」の2シリーズが放映された。
  3. ^ 企画されたCMには、映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」で博士ドクを演じたことで知られる俳優、クリストファー・ロイドがCMに出演していた。
  4. ^ 1987年(昭和62年)に北原白秋作詞・山田耕筰作曲の童謡「ペチカ」の譜面を、新聞見開き2ページを使って、掲載し、冬に合わせてホットカルピスを、というイメージ広告を掲載した。
  5. ^ a b c 朝日広告賞を受賞していなかったら、ピタゴラスイッチもだんご3兄弟もポリンキーもI.Qも生まれていなかった。 東京藝術大学大学院 映像研究科教授 佐藤雅彦さん”. 朝日広告賞. 2019年9月4日閲覧。
  6. ^ https://www.jp.playstation.com/blog/detail/7897/20181130-psclassic-iq.html
  7. ^ 佐藤雅彦研究室卒業生からなる映画研究プロジェクト。カンヌ国際映画祭を目標に”Cannes”の頭文字のCを取ってC-projectという名前でも知られている。 https://readyfor.jp/projects/c-project/announcements/98088
  8. ^ a b c ユーロスペース”. www.eurospace.co.jp. 2019年9月4日閲覧。
  9. ^ カンヌ国際映画祭への出品を目標として制作されたが、”父 帰る”に限っては短編映画部門に応募可能な上映時間を越えた長さになってしまったため、応募ができなかった。
  10. ^ a b DUALITY” (英語). Festival de Cannes. 2019年9月4日閲覧。
  11. ^ 本作のメイキングドキュメンタリーとして『彼らは如何にして「どちらを」を作ったのか』(約20分)があり、ユーロスペースでの上映の際などに同時上映された。 http://www.eurospace.co.jp/works/detail.php?w_id=000338
  12. ^ 「スマホによって映像は身体の一部になった」ピタゴラスイッチなどで知られる佐藤雅彦教授に、これからのコンテンツ作りについて聞いてきました(前編) | LINE みんなのものがたり”. stories-line.com. 2019年9月4日閲覧。
  13. ^ https://www.mori.art.museum/contents/roppongix02/exhibition/index.html
  14. ^ https://www.ntticc.or.jp/ja/feature/2008/Openspace2008/Works/arithmetikgarden_j.html
  15. ^ 佐藤雅彦と桐山孝司は,東京藝術大学大学院映像研究科メディア映像専攻が開設された2006年より,ユークリッド(Euclid)を結成し,従来の表現手法にとらわれない科学技術を内在した表現活動を行なっている.佐藤は,独自の方法や考え方で,メディアを問わない表現活動を行ない,脳科学の実験デザインや新しい表現方法の新領域研究から注目を集めている.桐山は,設計の知能化の研究を出発点として,現在は映像メディア学の確立に取り組んでいる。(以下プロフィール欄参照) https://www.ntticc.or.jp/ja/feature/2008/Openspace2008/Works/arithmetikgarden_j.html
  16. ^ https://www.ntticc.or.jp/ja/archive/works/pool-of-fingerprints/

関連項目

  • TBS「いのちの響
  • ユーフラテス」 -- 佐藤が慶應義塾大学で教えていた頃の研究室の卒業生からなるクリエイティブ・グループ。
  • 「CANOPUS」(カノープス) --東京藝術大学佐藤雅彦研究室の卒業生を母体としたデザインチーム。[1]

外部リンク

  1. ^ CANOPUS”. CANOPUS. 2019年9月4日閲覧。