コンテンツにスキップ

「Retinaディスプレイ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: Apple関連記事の改名に伴うリンク修正依頼 (Template:1998年以降のApple製ハードウェア) - log
134行目: 134行目:
*[https://pasotan.com/tools/retina-checker Retina ディスプレイ相当かのPCモニター用チェックツール]
*[https://pasotan.com/tools/retina-checker Retina ディスプレイ相当かのPCモニター用チェックツール]


{{1998年以アップル社製ハードウェア}}
{{1998年以Apple製ハードウェア}}
{{デフォルトソート:れていなていすふれい}}
{{デフォルトソート:れていなていすふれい}}
[[Category:アップルのハードウェア]]
[[Category:アップルのハードウェア]]

2021年5月21日 (金) 02:27時点における版

iPhone 4で採用されたRetinaディスプレイ
iPhone 4で採用されたRetinaディスプレイ。
iPhone 3GSの液晶ディスプレイ。
iPhone 3GSの液晶ディスプレイ。

Retinaディスプレイ(レティナディスプレイ、レティーナディスプレイ、: Retina Display)は、Apple製品のうち、100〜160ppi程度であった従来のディスプレイ解像度の、およそ倍の解像度、高画素密度のディスプレイを指す名称である。「Retina」(レティナ)は英語で「網膜」という意味で、画素が細かく人間の目で識別できる限界を超えている[1]、ということから命名された。

搭載モデル

iPhone

2010年6月に発売されたiPhone 4が、アップル製品として初めてRetinaディスプレイ搭載を名乗る製品となった。それ以降に発売された全モデルに搭載されている。また、iPhone SE (第1世代)を除くiPhone 6以降のiPhoneにおいては「Retina HDディスプレイ」、iPhone XRiPhone 11のディスプレイは、もっとも先進的・正確な色を表示する「Liquid Retina」[2]と名付けられている他、OLEDディスプレイiPhone X, XS, XS Max, では「Super Retina」[3]または「Super Retina HDディスプレイ」[4]11 Pro, 11 Pro Max,12の全モデルでは「Super Retina XDRディスプレイ」と名付けられている[注釈 1]解像度は、iPhone 4, 5, 5c, 5s, SE, 6, 6s, 7, 8, XR, 11は326ppi、iPhone 6 Plus, 6s Plus, 7 Plus, 8 Plusは401ppi、iPhone X, XS, XS Max, 11 Pro, 11 Pro Max, 12 Pro Max[5]は458ppi、iPhone 12[6], 12 Pro[7]は460ppi、iPhone12 miniは476ppi[8]となっている。

iPhoneのRetinaディスプレイの名称とスペック
名称 駆動方式 ppi コントラスト比 輝度(cd/m2) 色域 搭載機種 Taptic Engine True Tone
Retinaディスプレイ LCD 326 800:1 500 sRGB iPhone 4[9]〜5s[10], 5c[11], SE[12]
Retina HDディスプレイ 326 1400:1 500 iPhone 6[13], 6s[14] 6sに3D Touch搭載
401 1300:1 500 iPhone 6 Plus[15], 6s Plus[16] 6s Plusに3D Touch搭載
326 1400:1 625 Display P3 iPhone 7[17], 8[18], SE(2nd Generation)[19] 7, 8に3D Touch搭載 8, SE2に搭載
401 1300:1 625 iPhone7 Plus[20]〜8 Plus[21] 3D Touch搭載 8 Plusに搭載
Liquid Retina HDディスプレイ 326 1400:1 625 iPhone XR[22] 11[23] Haptic Touch搭載 搭載
Super Retina HDディスプレイ OLED 458 1000000:1 625 iPhone X[24], XS[25] 3D Touch搭載
Super Retina XDRディスプレイ 2000000:1 800-1200 iPhone 11 Pro[26], Pro Max[27],12 Pro Max[28] Haptic Touch搭載
460 625-1200 iPhone 12[29]
800-1200 iPhone 12 Pro[30]
476 625-1200 iPhone 12 mini[31]

iPad

フルサイズのiPadには2012年3月に発売された第3世代iPadとそれ以降のモデルに搭載されている。iPad ProiPad Airには全モデルに搭載されている。画面サイズはiPad第6世代までは9.7インチ、第7世代以降は10.2インチ、iPad Airが9.7インチ[注釈 2]、10.5インチ[注釈 3]、10.9インチ[注釈 4]iPad Proが9.7インチ[注釈 5]、10.5インチ[注釈 6]、11インチ[注釈 7]、12.9インチ[注釈 8]とモデルによって異なるが、解像度はすべて264ppiに統一されている。また、iPad miniシリーズは第2世代iPad miniとそれ以降のモデルに搭載されている。解像度はPlusモデル以外のRetina HDディスプレイ搭載iPhoneと同じ326ppiとなっている。

2020年10月現在、iPadシリーズにOLEDディスプレイ搭載の機種は存在しないが、iPad Proの第3世代以降およびiPad Air(第4世代)にはLiquid Retinaディスプレイが搭載されている[32][33]

iPadのRetinaディスプレイ独自の特徴として、iPad Proの第2世代以降では、リフレッシュレートを状況によって最大120Hzに引き上げる「ProMotionテクノロジー」が搭載されていることが挙げられる[34]

iPod touch

iPod touchでは、iPod touch4以降に搭載されている。

Apple Watch

Apple WatchではApple Watch Series 1からOLED方式のRetinaディスプレイが搭載されている[35]。Series 5までは感圧タッチ機能が搭載されていた。Series 5以降ではLTPO英語: LTPO技術を採用することにより常時点灯が可能になっている[注釈 9]解像度は全モデル326ppiに統一されている[36]

Mac

Macintoshでは、2012年6月発売のMacBook Proより対応モデルが登場している。またiMacにおいても、2014年秋に「iMac with Retina 5Kディスプレイ」モデルが発表される。2015年モデルからは27インチiMac全機種にRetinaディスプレイが搭載され、4Kの21.5インチモデルも発売されている。さらに、MacBook Airも2018年モデルからRetinaディスプレイが搭載されている。またiMacも2019年に美しいモンスターなどのキャッチフレーズなどで新しい4K・5KRetinaディスプレイ搭載モデルなどを売り出した。2020年10月現在、ディスプレイを搭載しているMacの全モデルがRetinaディスプレイモデルになっている[37]

Pro Display XDR

WWDC 2019にてMac Pro(2019)と同時に発表された、IPS液晶の32インチRetina 6Kディスプレイである[38]。詳しくはApple Pro Display XDRを参照。

脚注

注釈

  1. ^ ただし後述のPro Display XDRとは仕様が異なる。
  2. ^ iPad Air(初代)及びiPad Air2
  3. ^ iPad Air(第3世代)
  4. ^ iPad Air(第4世代)
  5. ^ 初代
  6. ^ 第2世代
  7. ^ 第3世代及び第4世代
  8. ^ 第1世代-第4世代
  9. ^ LTPOディスプレイ自体はSeries 4から搭載されている

出典

  1. ^ Retina ディスプレイを使う
  2. ^ iPhone XR - ディスプレイ”. Apple(日本). 2018年10月16日閲覧。
  3. ^ iPhone XS - ディスプレイ”. Apple(日本). 2018年10月16日閲覧。
  4. ^ iPhone XS - 仕様”. Apple(日本). 2019年1月23日閲覧。
  5. ^ iPhone 12 Pro と 12 Pro Max - 仕様”. Apple(日本). 2020年10月27日閲覧。
  6. ^ iPhone 12とiPhone 12 mini - 仕様”. Apple(日本). 2020年10月27日閲覧。
  7. ^ iPhone 12 Pro と 12 Pro Max - 仕様”. Apple(日本). 2020年10月27日閲覧。
  8. ^ iPhone 12とiPhone 12 mini - 仕様”. Apple(日本). 2020年10月27日閲覧。
  9. ^ iPhone 4 - 技術仕様”. support.apple.com. 2020年10月27日閲覧。
  10. ^ iPhone 5s - 技術仕様”. support.apple.com. 2020年10月27日閲覧。
  11. ^ iPhone 5c - 技術仕様”. support.apple.com. 2020年10月27日閲覧。
  12. ^ iPhone SE - 技術仕様”. support.apple.com. 2020年10月27日閲覧。
  13. ^ iPhone 6 - 技術仕様”. support.apple.com. 2020年10月27日閲覧。
  14. ^ iPhone 6s - 技術仕様”. support.apple.com. 2020年10月27日閲覧。
  15. ^ iPhone 6 Plus - 技術仕様”. support.apple.com. 2020年10月27日閲覧。
  16. ^ iPhone 6s Plus - 技術仕様”. support.apple.com. 2020年10月27日閲覧。
  17. ^ iPhone 7 - 技術仕様”. support.apple.com. 2020年10月27日閲覧。
  18. ^ iPhone 8 - 技術仕様”. support.apple.com. 2020年10月27日閲覧。
  19. ^ iPhone SE (2nd generation) - 技術仕様”. support.apple.com. 2020年10月27日閲覧。
  20. ^ iPhone 7 Plus - 技術仕様”. support.apple.com. 2020年10月27日閲覧。
  21. ^ iPhone 8 Plus - 技術仕様”. support.apple.com. 2020年10月27日閲覧。
  22. ^ iPhone XR - 技術仕様”. support.apple.com. 2020年10月27日閲覧。
  23. ^ iPhone 11 - 技術仕様”. support.apple.com. 2020年10月27日閲覧。
  24. ^ iPhone X - 技術仕様”. support.apple.com. 2020年10月27日閲覧。
  25. ^ iPhone XS - 技術仕様”. support.apple.com. 2020年10月27日閲覧。
  26. ^ iPhone 11 Pro - 技術仕様”. support.apple.com. 2020年10月27日閲覧。
  27. ^ iPhone 11 Pro Max - 技術仕様”. support.apple.com. 2020年10月27日閲覧。
  28. ^ iPhone 12 Pro と 12 Pro Max - 仕様”. Apple(日本). 2020年10月27日閲覧。
  29. ^ iPhone 12 - 技術仕様”. support.apple.com. 2020年10月27日閲覧。
  30. ^ iPhone 12 Pro - 技術仕様”. support.apple.com. 2020年10月27日閲覧。
  31. ^ iPhone 12とiPhone 12 mini - 仕様”. Apple(日本). 2020年10月27日閲覧。
  32. ^ iPad Pro - 仕様”. Apple(日本). 2020年10月27日閲覧。
  33. ^ iPad Air - 仕様”. Apple(日本). 2020年10月27日閲覧。
  34. ^ Apple、新しい10.5インチiPad Proと12.9インチモデルのアップデートを発表”. Apple Newsroom. 2020年10月27日閲覧。
  35. ^ Apple Watch Series 1 - 技術仕様”. support.apple.com. 2020年10月28日閲覧。
  36. ^ アップル – サポート - 技術仕様”. support.apple.com. 2020年10月28日閲覧。
  37. ^ Mac”. Apple(日本). 2020年10月27日閲覧。
  38. ^ Pro Display XDR”. Apple(日本). 2020年10月27日閲覧。

外部リンク