コンテンツにスキップ

「北白川宮智成親王」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
45行目: 45行目:
[[Category:戦前日本の男性皇族]]
[[Category:戦前日本の男性皇族]]
[[Category:孝明天皇の子女|養]]
[[Category:孝明天皇の子女|養]]
[[Category:還俗した人物]]
[[Category:還俗した]]
[[Category:北白川宮|さとなり]]
[[Category:北白川宮|さとなり]]
[[Category:1856年生]]
[[Category:1856年生]]

2021年5月29日 (土) 11:36時点における版

北白川宮智成親王
続柄 伏見宮邦家親王第十三王子

称号 泰宮(やすのみや)
身位 三品・親王
敬称 殿下
出生 安政3年6月21日1856年7月22日
死去 明治5年1月2日1872年2月10日)(享年17)
父親 伏見宮邦家親王
母親 伊丹吉子
テンプレートを表示

北白川宮智成親王(きたしらかわのみや さとなりしんのう、安政3年6月21日1856年7月22日) - 明治5年1月2日1872年2月10日))は、江戸時代末期、明治時代初期の日本の皇族北白川宮初代。伏見宮邦家親王第13王子。幼称は泰宮(やすのみや)。

生涯

万延元年(1860年)孝明天皇の猶子となり、聖護院門跡雄仁法親王(後の聖護院宮嘉言親王)附弟となる。慶応2年(1866年)2月に親王宣下を受け、智成(さとなり)と命名される。同月聖護院に入り、落飾し信仁入道親王を称する。

慶応4年(1868年明治維新に際し、照高院宮(しょうこういんのみや)を称し、還俗し、再び智成親王を称する。その後聖護院宮を継承する。明治2年(1869年)三品に叙せられる。明治3年(1870年)宮号が旧門跡との区別が判然としないとの理由で北白川宮に改称する。明治5年(1872年)正月没。17歳。遺言で兄に当たる能久親王が北白川宮を相続した。

血縁

 
 
 
 
 
 
伏見宮
邦家親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
山階宮
晃親王
久邇宮
朝彦親王
伏見宮
貞教親王
小松宮
彰仁親王
 
 
華頂宮
博経親王
北白川宮 1
智成親王
伏見宮
貞愛親王
閑院宮
載仁親王
東伏見宮
依仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
北白川宮 2
能久親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
竹田宮
恒久王
北白川宮 3
成久王
(夭折)
延久王
(臣籍降下)
侯爵小松輝久 
(後胤認定)
伯爵二荒芳之 
(後胤認定)
伯爵上野正雄
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
北白川宮 4
永久王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
北白川宮 5
道久王

 ↓
皇籍離脱