清棲家教
表示
清棲 家教 | |
---|---|
伏見宮家・清棲伯爵家 | |
1913年 | |
続柄 | |
称号 | 六十宮 |
身位 | 臣籍降下 |
敬称 | 臣籍降下 |
出生 |
1862年6月19日(文久2年5月22日) |
死去 |
1923年7月13日(61歳没) |
配偶者 | 倉橋満子 |
子女 |
渋谷隆教男爵 清棲幸保伯爵(養子) |
父親 | 伏見宮邦家親王 |
母親 | 伊丹吉子 |
役職 |
佛光寺住職 貴族院伯爵議員ほか |
宗教 | 神道→真宗佛光寺派 |
清棲 家教(きよす いえのり、1862年6月19日(文久2年5月22日) - 1923年(大正12年)7月13日)[1][2]は、皇族(伏見宮家)出身の日本の華族(伯爵)。佛光寺第26代管長を務めたあと還俗し、貴族院議員、官選県知事などを務めた。
臣籍降下した後、形式的ではあるが皇籍復帰した直近最後の人物である。
生涯
[編集]文久2年(1862年)、伏見宮邦家親王の第15王子[1]として江戸で[2]生まれる。幼称は六十宮[2][3]。
慶応2年(1866年)に臣籍降下して真宗仏光寺第25代管長教応(法名は真達、鷹司政通三男)の養子となる。明治元年(1868年)、仏光寺を相続[1][4][5]、仏光寺第26代管長となった。明治5年(1872年)には華族に列し、寺の所在地から取った渋谷(しぶたに)を家号として[1][4]、渋谷 家教(しぶたに かきょう)と称した[4]。明治13年(1880年)、大教正[2]。
明治21年(1888年)6月28日に渋谷家を離籍[4]した上で、同日付で形式的に伏見宮家に皇籍復帰したのち、臣籍降下(賜姓降下)して伯爵清棲家教となった。
官報には次のように記載されている[6]。
- 引用註:官報の書式では姓名は下揃えのため、/は空白を指す。
- ○授爵及辭令
- ○明治二十一年六月二十八日
- 授伯爵 / 正四位 清棲家教
- 思召シヲ以テ伏見宮ヘ復歸被仰付 / 佛光寺住職正四位 澁谷家教
- 華族に被列 / 正四位 清棲家教
その後、貴族院伯爵議員、宮中顧問官のほか、山梨、茨城、和歌山、新潟の各県知事を務めた。
年譜
[編集]この節の加筆が望まれています。 |
- 文久2年5月22日(1862年6月19日) - 誕生
- 1888年(明治21年)
- 1890年(明治23年)7月10日 - 貴族院伯爵議員[8]
- 1898年(明治31年)6月25日 - 茨城県知事に任ぜられ、高等官二等に叙される[9]。
- 1899年(明治32年)4月6日 - 茨城県知事を依願免本官[10]。
- 1907年(明治40年)1月12日 - 新潟県知事に任ぜられ、高等官一等に叙される[11]。
- 1912年(明治45年)3月28日 - 文官分限令に基づき新潟県知事を休職[12]。
- 1923年(大正12年)7月13日 - 薨去[13]。
家族
[編集]妻は倉橋泰顕の長女、満子[1]。子の隆教は渋谷家を継いだため(明治29年に男爵となる[4])、清棲伯爵家は真田伯爵家から養子に入った幸保が相続した[1]。なお、幸保は後に、家教の甥に当たる伏見宮博恭王の第2王女、敦子女王と結婚している[1]。
栄典
[編集]- 1899年(明治32年)6月30日 - 従三位[14]
- 1906年(明治39年)4月1日 - 勲三等旭日中綬章[15]
- 1907年(明治40年)7月10日 - 正三位[16]
- 1915年(大正4年)11月10日 - 大礼記念章[17]
- 1916年(大正5年)
- 1923年(大正12年)7月13日 - 正二位[21]、勲一等瑞宝章[22]
脚注
[編集]- ^ a b c d e f g 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』上(霞会館、1996年)、p.529
- ^ a b c d “清棲家教”. 日本人名大辞典+Plus(コトバンク所収). 2014年3月16日閲覧。
- ^ 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』上(霞会館、1996年)、p.47
- ^ a b c d e 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』上(霞会館、1996年)、p.727
- ^ 『コトバンク』所収デジタル版 日本人名大辞典+Plusによれば、明治6年(1873年)に出家して仏光寺住職となる、とある。
- ^ a b 『官報』第1499号、明治21年6月29日 p.2(NDLJP:2944737)
- ^ 『官報』第1502号、明治21年7月3日 p.1(NDLJP:2955411)
- ^ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』25頁。
- ^ 『官報』第1502号、明治31年6月27日 p.2(NDLJP:2947785)
- ^ 『官報』第4726号、明治32年4月7日 p.4(NDLJP:2948017)
- ^ 『官報』第7059号、明治40年1月12日 p.2(NDLJP:2950403)
- ^ 『官報』第8630号、明治45年3月29日 p.2(NDLJP:2951987)
- ^ 『官報』第3288号、大正12年7月16日 p.5(NDLJP:2955411)
- ^ 『官報』第4799号「叙任及辞令」1899年7月1日。
- ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1907年3月31日。
- ^ 『官報』第7209号「叙任及辞令」1907年7月11日。
- ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
- ^ 『官報』第1218号「叙任及辞令」1916年8月21日。
- ^ 『帝国議会会議録』第38回帝国議会 貴族院 議員の異動
- ^ 『官報』第1192号「叙任及辞令」1916年7月21日。
- ^ 『帝国議会会議録』第47回帝国議会 貴族院 議員異動
- ^ 『官報』第3287号「叙任及辞令」1923年7月14日。
参考文献
[編集]- 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』1990年。
- 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』霞会館、1996年
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus『清棲家教』 - コトバンク
外部リンク
[編集]- 『親王・諸王略傳』六 [六十] - ウェイバックマシン(2006年7月8日アーカイブ分)
日本の爵位 | ||
---|---|---|
先代 叙爵 |
伯爵 清棲家初代 1888年 - 1923年 |
次代 清棲幸保 |