コンテンツにスキップ

「聖護院宮嘉言親王」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> {{Wayback}} (www.geocities.jp) (Botによる編集)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
47行目: 47行目:
[[Category:日本の親王]]
[[Category:日本の親王]]
[[Category:幕末の男性皇族]]
[[Category:幕末の男性皇族]]
[[Category:還俗した人物]]
[[Category:還俗した]]
[[Category:北白川宮|よしこと]]
[[Category:北白川宮|よしこと]]
[[Category:1821年生]]
[[Category:1821年生]]

2021年5月29日 (土) 11:40時点における版

聖護院宮嘉言親王
聖護院宮
続柄 伏見宮邦家親王第二王子

全名 嘉言(よしこと)
称号 多嘉宮 (たかのみや)
身位 一品・親王
出生 文政4年旧1月26日1821年2月28日
死去 慶応4年旧8月11日1868年9月26日)(享年47)
父親 伏見宮邦家親王
母親 藤木寿子
テンプレートを表示

聖護院宮嘉言親王(しょうごいんのみや よしこと しんのう)、文政4年旧1月26日1821年2月28日) - 慶応4年旧8月11日1868年9月26日))は、幕末日本皇族伏見宮邦家親王の第二王子。母は上野寿野。幼称は多嘉宮 (たかのみや)。

生涯

天保2年(1831年)に聖護院出家し、雄仁法親王と名乗った。同年、光格天皇猶子となり、天保3年(1832年)には親王宣下を受けて、嘉言と命名される。同年、京都山科の門跡寺院曼殊院に入室した。

慶応4年(1868年王政復古の大号令を契機に聖護院宮を称して還俗し、再び嘉言親王を名乗る。園城寺長吏を止められ、一品に昇叙されて、内国事務科内国事務総督となるが、直後に薨去。47歳。弟宮の智成親王が聖護院宮を継承した。

血縁

外部リンク


先代
-
聖護院宮
初代:1868年
次代
智成親王