コンテンツにスキップ

「フランケン大公」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: {{Normdaten}}を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: ブランデンブルク選帝侯の改名に伴うリンク修正依頼 (アルブレヒト・アヒレス (ブランデンブルク選帝侯)) - log
19行目: 19行目:
このような事態になっているのは、大公が消滅した後にこの地域の領域統合が進まず、[[ナポレオン戦争]]や[[ドイツ統一]]といった外部要因によって、近隣の領邦に統合されていったのが原因である。
このような事態になっているのは、大公が消滅した後にこの地域の領域統合が進まず、[[ナポレオン戦争]]や[[ドイツ統一]]といった外部要因によって、近隣の領邦に統合されていったのが原因である。


*東部の[[ニュルンベルク城伯]]領は[[アンスバッハ侯領|アンスバッハ辺境伯]]と[[バイロイト侯領|クルムバッハ辺境伯]]に分割され、[[1791年]]に売却され[[プロイセン王国]]に統合された後、[[ウィーン会議]]の結果[[バイエルン王国]]領となった。アンスバッハ辺境伯[[アルブレヒト・アヒレス]]とクルムバッハ辺境伯[[アルブレヒト・アルキビアデス]]は、フランケン地方の統合とフランケン公領の創設を目指してそれぞれ[[第一次辺境伯戦争]]、[[第二次辺境伯戦争]]を引き起こしたが、[[帝国自由都市]][[ニュルンベルク]]や他の帝国諸侯に反撃され、失敗した。
*東部の[[ニュルンベルク城伯]]領は[[アンスバッハ侯領|アンスバッハ辺境伯]]と[[バイロイト侯領|クルムバッハ辺境伯]]に分割され、[[1791年]]に売却され[[プロイセン王国]]に統合された後、[[ウィーン会議]]の結果[[バイエルン王国]]領となった。アンスバッハ辺境伯[[アルブレヒト・アヒレス (ブランデンブルク選帝侯)|アルブレヒト・アヒレス]]とクルムバッハ辺境伯[[アルブレヒト・アルキビアデス]]は、フランケン地方の統合とフランケン公領の創設を目指してそれぞれ[[第一次辺境伯戦争]]、[[第二次辺境伯戦争]]を引き起こしたが、[[帝国自由都市]][[ニュルンベルク]]や他の帝国諸侯に反撃され、失敗した。


*中部の[[ヴュルツブルク司教]]領は[[1806年]]、[[ハプスブルク家]]の[[フェルディナンド3世 (トスカーナ大公)|フェルディナンド3世]]を君主とする公国となり、更に[[ウィーン会議]]で[[バイエルン王国]]領となった。
*中部の[[ヴュルツブルク司教]]領は[[1806年]]、[[ハプスブルク家]]の[[フェルディナンド3世 (トスカーナ大公)|フェルディナンド3世]]を君主とする公国となり、更に[[ウィーン会議]]で[[バイエルン王国]]領となった。

2021年5月29日 (土) 11:59時点における版

900年頃のフランケン大公領

フランケン大公ドイツ語: Herzogtum Franken)は、神聖ローマ帝国部族大公。ドイツ中西部、マイン川流域を支配した。その領域については「フランケン」を参照(ただしバイエルン州内のフランケン地方だけではない。これについては「#領域としてのフランケンについて」を参照)。

歴史

フランケン大公の創設と消滅

フランケン大公は906年頃、カロリング朝の断絶に乗じて在地貴族のコンラート家コンラート1世がフランケン地方の一円的支配を実現し、創始した。コンラート1世は911年に東フランク王に選出され、弟のエーバーハルト3世に大公位を譲った。918年にコンラート1世が死去すると、貴族達はコンラート1世の遺言に従ってザクセン大公ハインリヒ1世(捕鳥王)を王に選出、エーバーハルト3世もハインリヒ1世に従った。

939年、エーバーハルト3世はハインリヒ1世の息子で王位を継いだオットー1世(大帝)に反旗を翻し、敗死した。オットー大帝はドイツのほぼ中央部にあたるフランケンを重視し、以降フランケン大公を置かなかった。

西フランケン大公

フランケン大公の消滅と前後して、ライン河畔のフランケン地方の西部を統治したヴォルムスガウ伯ヴェルナー5世(コンラート1世の婿)が西フランケンの大公となった。ヴォルムスガウ伯は後のザリエル朝である。1093年、ザリエル朝のハインリヒ4世ライン宮中伯であるハインリヒ2世(マイフェルトガウ伯、アルデンヌ=ルクセンブルク家)に西フランケンの伯領を与えたことにより、西フランケン大公は消滅した。

東フランケン大公

1079年、ハインリヒ4世が娘アグネスの婚約者であったホーエンシュタウフェン朝フリードリヒに大公位を与えて成立した(後にシュヴァーベン大公も兼ねた)。ローテンブルクを居城としたためローテンブルク大公とも呼ばれる。1196年以降任命されず、やがて大公領は分裂していった。1442年以降ヴュルツブルク司教が東フランケン大公位を称したが、これは正式なものではなかった。

領域としてのフランケンについて

現在においてはフランケンという地名はフランケン地方の項で説明されているとおりバイエルン州北部の地方名であるが、歴史的にはバイエルンの一部ではなく、またその領域も現在のフランケンよりも広かった。現在の州で言えばバイエルン州の他、バーデン=ヴュルテンベルク州ヘッセン州ラインラント=プファルツ州にまたがっている。

このような事態になっているのは、大公が消滅した後にこの地域の領域統合が進まず、ナポレオン戦争ドイツ統一といった外部要因によって、近隣の領邦に統合されていったのが原因である。

以上の二地域はそのままバイエルン州の一部となり、現在「フランケン地方」または「バイエルン・フランケン」と呼ばれている。

歴代領主一覧

フランケン大公

コンラディン家(コンラート家)

西フランケン大公

ザーリアー朝

東フランケン大公(ローテンブルク大公)

ホーエンシュタウフェン朝

関連項目