「余計者」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: ロシア皇帝記事の改名に伴うリンク修正依頼 (アレクサンドル1世 (ロシア皇帝)) - log
Cewbot (会話 | 投稿記録)
5行目: 5行目:


== 概要 ==
== 概要 ==
[[ツァーリ|皇帝]][[アレクサンドル1世 (ロシア皇帝)|アレクサンドル1世]](在位1801-1825年)の時代には、[[西ヨーロッパ|西欧]]の[[自由主義]]思想が貴族階級を中心に広まり、[[専制政治]]や[[農奴制]]の改革を求める風潮が強まっていった。しかし、1825年に政府打倒を目指した[[デカブリストの乱]]が失敗に終わると、新帝[[ニコライ1世]](在位1825-1855年)の苛酷な弾圧が始まる<ref>木村彰一他、1977年、94-96頁。</ref>。その結果、有為の青年たちが活動の場を奪われ、その能力をもてあまし、鬱屈しながら生きていくようになったのである<ref>{{cite web|url=http://100.yahoo.co.jp/detail/%E4%BD%99%E8%A8%88%E8%80%85/|title= 余計者|work=Yahoo!百科事典(小学館『日本大百科全書』)|author=佐藤清郎|accessdate=2011-03-30}}</ref><ref>{{cite book|和書|author=渡辺雅司|chapter=余計者|title=集英社 世界文学大事典 5|publisher=集英社|year=1997|pages=834頁|isbn=978-4081430055}}</ref>。
[[ツァーリ|皇帝]][[アレクサンドル1世 (ロシア皇帝)|アレクサンドル1世]](在位1801-1825年)の時代には、[[西ヨーロッパ|西欧]]の[[自由主義]]思想が貴族階級を中心に広まり、[[専制政治]]や[[農奴制]]の改革を求める風潮が強まっていった。しかし、1825年に政府打倒を目指した[[デカブリストの乱]]が失敗に終わると、新帝[[ニコライ1世 (ロシア皇帝)|ニコライ1世]](在位1825-1855年)の苛酷な弾圧が始まる<ref>木村彰一他、1977年、94-96頁。</ref>。その結果、有為の青年たちが活動の場を奪われ、その能力をもてあまし、鬱屈しながら生きていくようになったのである<ref>{{cite web|url=http://100.yahoo.co.jp/detail/%E4%BD%99%E8%A8%88%E8%80%85/|title= 余計者|work=Yahoo!百科事典(小学館『日本大百科全書』)|author=佐藤清郎|accessdate=2011-03-30}}</ref><ref>{{cite book|和書|author=渡辺雅司|chapter=余計者|title=集英社 世界文学大事典 5|publisher=集英社|year=1997|pages=834頁|isbn=978-4081430055}}</ref>。


[[貴族]]階級の[[青年]][[知識人]]で、進歩的な[[思想]]を身につけ、優れた資質をもちながら、それを[[社会]]のために生かせず、[[決闘]]や[[恋愛]]遊戯などの馬鹿げたことに精力を浪費したり、無気力になって屋敷にこもったりするものが現れた<ref>木村彰一他、[[1977年]]、110頁。</ref>。
[[貴族]]階級の[[青年]][[知識人]]で、進歩的な[[思想]]を身につけ、優れた資質をもちながら、それを[[社会]]のために生かせず、[[決闘]]や[[恋愛]]遊戯などの馬鹿げたことに精力を浪費したり、無気力になって屋敷にこもったりするものが現れた<ref>木村彰一他、[[1977年]]、110頁。</ref>。

2021年6月13日 (日) 08:33時点における版

友人と決闘するオネーギン。レーピン作。

余計者(よけいもの)とは、19世紀ロシア文学にしばしば主人公として登場する人物像のことである。ロシア語ではЛишний человек英語ではSuperfluous Manと訳される。

概要

皇帝アレクサンドル1世(在位1801-1825年)の時代には、西欧自由主義思想が貴族階級を中心に広まり、専制政治農奴制の改革を求める風潮が強まっていった。しかし、1825年に政府打倒を目指したデカブリストの乱が失敗に終わると、新帝ニコライ1世(在位1825-1855年)の苛酷な弾圧が始まる[1]。その結果、有為の青年たちが活動の場を奪われ、その能力をもてあまし、鬱屈しながら生きていくようになったのである[2][3]

貴族階級の青年知識人で、進歩的な思想を身につけ、優れた資質をもちながら、それを社会のために生かせず、決闘恋愛遊戯などの馬鹿げたことに精力を浪費したり、無気力になって屋敷にこもったりするものが現れた[4]

1850年ツルゲーネフの小説『余計者の日記英語版』によって、この種の人物を「余計者」と呼ぶようになった。

影響

余計者が数多く描かれたのは、当時の社会情勢を反映している。余計者の系譜に連なるのは、グリボエードフ智恵の悲しみ英語版』(1823年)のチャーツキー、プーシキンエヴゲーニイ・オネーギン』(1823-1830年)のオネーギン、レールモントフ現代の英雄』(1839-1840年)のペチョーリン、ゲルツェン誰の罪英語版』(1841-1846年)のベリトフ、ツルゲーネフ『ルージン英語版[5](1856年)のルージン、同じく『貴族の巣英語版』(1859年)のラヴレーツキー、同じく『父と子』(1862年)のバザーロフ、ゴンチャロフオブローモフ』(1859年)のオブローモフなどである[6][7]

脚注

  1. ^ 木村彰一他、1977年、94-96頁。
  2. ^ 佐藤清郎. “余計者”. Yahoo!百科事典(小学館『日本大百科全書』). 2011年3月30日閲覧。
  3. ^ 渡辺雅司「余計者」『集英社 世界文学大事典 5』集英社、1997年、834頁頁。ISBN 978-4081430055 
  4. ^ 木村彰一他、1977年、110頁。
  5. ^ 二葉亭四迷は1897年(明治30年)にこの作品を翻訳したとき、題名を『うき草』にしている。
  6. ^ 木村彰一他、1977年、110頁。
  7. ^ マーク・スローニム、1976年、187頁。

参考文献

外部リンク

  • 余計者 - Yahoo!百科事典(佐藤清郎/小学館『日本大百科全書』)