コンテンツにスキップ

「畠山勇子」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎外部リンク: 個人サイトを削除
Cewbot (会話 | 投稿記録)
12行目: 12行目:
|親 = 畠山治平
|親 = 畠山治平
}}
}}
'''畠山 勇子'''(はたけやま ゆうこ、[[慶応]]元年([[1865年]])12月 - [[明治]]24年([[1891年]])[[5月20日]])は、1891年の[[大津事件]]で日露関係が緊張した際、被害者のロシア皇太子[[ニコライ2世|ニコライ]]に謝罪の遺書を残して[[自殺]]した女性である。
'''畠山 勇子'''(はたけやま ゆうこ、[[慶応]]元年([[1865年]])12月 - [[明治]]24年([[1891年]])[[5月20日]])は、1891年の[[大津事件]]で日露関係が緊張した際、被害者のロシア皇太子[[ニコライ2世 (ロシア皇帝)|ニコライ]]に謝罪の遺書を残して[[自殺]]した女性である。


==生涯==
==生涯==
1865年、[[安房国]][[長狭郡]]横渚(よこすか)村(のち[[鴨川町]]の一部。現・[[千葉県]][[鴨川市]]横渚)に畠山治兵衛の長女として生まれる<ref name="nunami_1926" />{{rp|130}}。畠山家は横渚の農家で、かつては資産家であったが、[[明治維新]]のおりに私財を投じたため、生活は貧困であったという。5歳で父を失い、17歳で[[朝夷郡]]<!--安馬谷村とする個人ブログがあったあが出典としては不適当-->(のち[[千歳村 (千葉県)|千歳村]]。現・[[南房総市]])の[[平民]]に嫁いだが、うまくいかず23歳で離婚。東京に出て[[華族]]の邸宅や横浜の銀行家宅の女中として働いた後、伯父の世話で[[日本橋区]](現・[[中央区 (東京都)|中央区]])室町の魚問屋にお針子として住み込みで奉公する。父や伯父の影響で、政治や歴史に興味を持ち、政治色の強い新聞などを熱心に読み、店の主人や同輩たちから変人とみなされていた。大津事件が起こるや、国家の有事としきりに嘆いたが、周囲は「またいつもの癖が始まった」と相手にもしなかったという。
1865年、[[安房国]][[長狭郡]]横渚(よこすか)村(のち[[鴨川町]]の一部。現・[[千葉県]][[鴨川市]]横渚)に畠山治兵衛の長女として生まれる<ref name="nunami_1926" />{{rp|130}}。畠山家は横渚の農家で、かつては資産家であったが、[[明治維新]]のおりに私財を投じたため、生活は貧困であったという。5歳で父を失い、17歳で[[朝夷郡]]<!--安馬谷村とする個人ブログがあったあが出典としては不適当-->(のち[[千歳村 (千葉県)|千歳村]]。現・[[南房総市]])の[[平民]]に嫁いだが、うまくいかず23歳で離婚。東京に出て[[華族]]の邸宅や横浜の銀行家宅の女中として働いた後、伯父の世話で[[日本橋区]](現・[[中央区 (東京都)|中央区]])室町の魚問屋にお針子として住み込みで奉公する。父や伯父の影響で、政治や歴史に興味を持ち、政治色の強い新聞などを熱心に読み、店の主人や同輩たちから変人とみなされていた。大津事件が起こるや、国家の有事としきりに嘆いたが、周囲は「またいつもの癖が始まった」と相手にもしなかったという。


5月11日来日中の[[ロシア帝国|ロシア]]の[[ニコライ2世|ニコライ皇太子]]が暴漢に襲われて重傷を負う事件が発生(大津事件)、日本中が騒然となった。そうした中、ロシア皇太子が本国からの命令で急遽[[神戸港]]から帰国の途につくことになった。それを知った勇子は、帰郷するからと奉公先の魚問屋を辞め、[[下谷]]の伯父の榎本六兵衛宅に押しかけた。榎本は貿易商で、島津・毛利・山内・前田・蜂須賀ら大名家が幕府に内緒で銃を買い入れていた武器商人で、維新後は生糸の輸出で財をなしていた。勇子は伯父ならば自分の気持ちを理解してくれるだろうと考え、「このまま帰られたのでは、わざわざ京都まで行って謝罪した天皇陛下の面目が立たない」と口説いた<ref name="nunami_1926" />{{rp|131}}。伯父は一介の平民女性が国家の大事を案じてもどうなるものでもあるまいと諫めたが、思い詰めた勇子は汽車で京都へ旅立った。
5月11日来日中の[[ロシア帝国|ロシア]]の[[ニコライ2世 (ロシア皇帝)|ニコライ皇太子]]が暴漢に襲われて重傷を負う事件が発生(大津事件)、日本中が騒然となった。そうした中、ロシア皇太子が本国からの命令で急遽[[神戸港]]から帰国の途につくことになった。それを知った勇子は、帰郷するからと奉公先の魚問屋を辞め、[[下谷]]の伯父の榎本六兵衛宅に押しかけた。榎本は貿易商で、島津・毛利・山内・前田・蜂須賀ら大名家が幕府に内緒で銃を買い入れていた武器商人で、維新後は生糸の輸出で財をなしていた。勇子は伯父ならば自分の気持ちを理解してくれるだろうと考え、「このまま帰られたのでは、わざわざ京都まで行って謝罪した天皇陛下の面目が立たない」と口説いた<ref name="nunami_1926" />{{rp|131}}。伯父は一介の平民女性が国家の大事を案じてもどうなるものでもあるまいと諫めたが、思い詰めた勇子は汽車で京都へ旅立った。


勇子は京都で様々な寺を人力車で回った後、5月20日の午後7時過ぎ、「露国御官吏様」「日本政府様」「政府御中様」と書かれた嘆願書を京都府庁に投じ、府庁前で死後見苦しからぬようにと両足を手拭で括って、剃刀で咽喉と胸部を深く切って自殺を図った。しかしすぐには死ぬことができず、すぐに病院に運ばれて治療が施されたが、気管に達するほどの傷の深さゆえ出血多量で絶命した<ref name="nunami_1926" />{{rp|128}}。[[享年]]27。当時の日本はまだ極東の弱小国であり、この事件を口実に大国ロシアに[[宣戦布告]]でもされたら国家滅亡さえ危ぶまれる、彼女はそう判断したのである。伯父や母、弟にあてた遺書は別に郵便で投函しており、総計10通を遺していた。
勇子は京都で様々な寺を人力車で回った後、5月20日の午後7時過ぎ、「露国御官吏様」「日本政府様」「政府御中様」と書かれた嘆願書を京都府庁に投じ、府庁前で死後見苦しからぬようにと両足を手拭で括って、剃刀で咽喉と胸部を深く切って自殺を図った。しかしすぐには死ぬことができず、すぐに病院に運ばれて治療が施されたが、気管に達するほどの傷の深さゆえ出血多量で絶命した<ref name="nunami_1926" />{{rp|128}}。[[享年]]27。当時の日本はまだ極東の弱小国であり、この事件を口実に大国ロシアに[[宣戦布告]]でもされたら国家滅亡さえ危ぶまれる、彼女はそう判断したのである。伯父や母、弟にあてた遺書は別に郵便で投函しており、総計10通を遺していた。

2021年6月13日 (日) 10:04時点における版

はたけやま ゆうこ

畠山 勇子
生誕 1865年(慶応元年)12月
安房国長狭郡横渚
死没 1891年(明治24年)5月20日(満25歳没)
日本の旗 日本 京都府京都市
死因 自殺
墓地 末慶寺
国籍 日本の旗 日本
畠山治平
テンプレートを表示

畠山 勇子(はたけやま ゆうこ、慶応元年(1865年)12月 - 明治24年(1891年5月20日)は、1891年の大津事件で日露関係が緊張した際、被害者のロシア皇太子ニコライに謝罪の遺書を残して自殺した女性である。

生涯

1865年、安房国長狭郡横渚(よこすか)村(のち鴨川町の一部。現・千葉県鴨川市横渚)に畠山治兵衛の長女として生まれる[1]:130。畠山家は横渚の農家で、かつては資産家であったが、明治維新のおりに私財を投じたため、生活は貧困であったという。5歳で父を失い、17歳で朝夷郡(のち千歳村。現・南房総市)の平民に嫁いだが、うまくいかず23歳で離婚。東京に出て華族の邸宅や横浜の銀行家宅の女中として働いた後、伯父の世話で日本橋区(現・中央区)室町の魚問屋にお針子として住み込みで奉公する。父や伯父の影響で、政治や歴史に興味を持ち、政治色の強い新聞などを熱心に読み、店の主人や同輩たちから変人とみなされていた。大津事件が起こるや、国家の有事としきりに嘆いたが、周囲は「またいつもの癖が始まった」と相手にもしなかったという。

5月11日来日中のロシアニコライ皇太子が暴漢に襲われて重傷を負う事件が発生(大津事件)、日本中が騒然となった。そうした中、ロシア皇太子が本国からの命令で急遽神戸港から帰国の途につくことになった。それを知った勇子は、帰郷するからと奉公先の魚問屋を辞め、下谷の伯父の榎本六兵衛宅に押しかけた。榎本は貿易商で、島津・毛利・山内・前田・蜂須賀ら大名家が幕府に内緒で銃を買い入れていた武器商人で、維新後は生糸の輸出で財をなしていた。勇子は伯父ならば自分の気持ちを理解してくれるだろうと考え、「このまま帰られたのでは、わざわざ京都まで行って謝罪した天皇陛下の面目が立たない」と口説いた[1]:131。伯父は一介の平民女性が国家の大事を案じてもどうなるものでもあるまいと諫めたが、思い詰めた勇子は汽車で京都へ旅立った。

勇子は京都で様々な寺を人力車で回った後、5月20日の午後7時過ぎ、「露国御官吏様」「日本政府様」「政府御中様」と書かれた嘆願書を京都府庁に投じ、府庁前で死後見苦しからぬようにと両足を手拭で括って、剃刀で咽喉と胸部を深く切って自殺を図った。しかしすぐには死ぬことができず、すぐに病院に運ばれて治療が施されたが、気管に達するほどの傷の深さゆえ出血多量で絶命した[1]:128享年27。当時の日本はまだ極東の弱小国であり、この事件を口実に大国ロシアに宣戦布告でもされたら国家滅亡さえ危ぶまれる、彼女はそう判断したのである。伯父や母、弟にあてた遺書は別に郵便で投函しており、総計10通を遺していた。

その壮絶な死は「烈女勇子」とメディアが喧伝して世間に広まり、盛大な追悼式が行われた。

墓は末慶寺(京都市下京区万寿寺櫛筍上ル)にある。彼女の墓にはラフカディオ・ハーン(小泉八雲)やポルトガル領事・モラエスも訪れている。モラエスはまた、リスボンの雑誌『セロエーズ』 Serões に彼女を紹介している。

このほか、郷里の観音寺(鴨川市横渚)に分骨され、有志による顕彰碑が建てられた[2]。父親の実家が勇子の初節句を祝った際の雛人形が観音寺に奉納されている[2]

彼女の死は、ニコライ皇太子に宛てた遺書やセンセーショナルな新聞の報道などによって国際社会の同情をかい、ロシア側の寛容な態度(武力報復・賠償請求ともになし)につながったとの評価[誰?]もある。

脚注

出典

関連項目