コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

藤枝静男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
藤枝 静男
(ふじえだ しずお)
誕生 勝見 次郎(かつみ じろう)
1907年12月20日
日本の旗 日本静岡県藤枝市
死没 (1993-04-16) 1993年4月16日(85歳没)
日本の旗 日本神奈川県三浦半島
職業 小説家
眼科医
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
教育 千葉医科大学卒業
活動期間 1947年 - 1993年
ジャンル 私小説
心境小説
代表作 『犬の血』(1957年)
『空気頭』(1968年)
『愛国者たち』(1974年)
『田紳有楽』(1976年)
『悲しいだけ』(1979年)
主な受賞歴 芸術選奨文部大臣賞(1968年)
平林たい子文学賞(1974年)
谷崎潤一郎賞(1976年)
野間文芸賞(1979年)
デビュー作 『路』(1947年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

藤枝 静男(ふじえだ しずお、1907年12月20日 - 1993年4月16日)は、日本作家眼科医。本名勝見次郎静岡県志太郡藤枝町(現・藤枝市)出身。

人物

[編集]

藤枝町市部(現在の藤枝市本町)の勝見薬局の次男として生まれ、成蹊学園から名古屋旧制第八高等学校を経て1936年に千葉医科大学(現・千葉大学医学部)を卒業。眼科教授の伊東弥恵治(1891-1958)[1]に師事した。勤務医生活ののち独立、1950年から浜松市で眼科医院を営む傍ら、小説を書き続けた。1968年『空気頭』で芸術選奨文部大臣賞、1974年『愛国者たち』で平林たい子文学賞、1976年『田紳有楽』で谷崎潤一郎賞、1979年には『悲しいだけ』で野間文芸賞を受賞。

本人の言の通り、簡潔で硬質な力強い文体と自他を隔てず冷徹な観察眼において、志賀直哉瀧井孝作の影響を受けており、「心境小説」を独自のこだわりに推し進め、私小説の形をとりながら虚実のあわいに遊ぶような作品が多い。

曾宮一念原勝四郎の絵画作品のコレクターであった。

藤枝市では、毎年4月の命日に同市五十海の岳叟寺にて、藤枝静男墓前祭「雄老忌」を開催している。藤枝市出身の作家小川国夫が命名したものである。

2007年には、藤枝静男や小川国夫などの文学世界を展示紹介する藤枝市文学館が、市民憩いの場所蓮華寺池公園郷土博物館に接続する形で開設された[2]

略歴

[編集]
藤枝静男生誕の地の碑

作品

[編集]

小説

[編集]
  • 『犬の血』1957年6月・文藝春秋新社
    • 犬の血(『近代文学』1956年12月)
    • 瘠我慢の説(『近代文学』1955年11月)
    • 文平と卓と僕(『近代文学』1953年1月)
    • 龍の昇天と河童の墜落(『近代文学』1950年8月)
    • 家族歴(『近代文学』1949年12月)
    • イペリット眼(『近代文学』1949年3月)
    • 路(『近代文学』1947年9月)※処女作
  • 『凶徒津田三蔵』1961年5月・講談社/1979年4月・同文庫
    • 凶徒津田三蔵(『群像』1961年2月)
    • 阿井さん(『新日本文学』1958年3月)
    • 明かるい場所(『群像』1953年8月)
  • 『ヤゴの分際』1963年9月・講談社(※―再録)
    • 雄飛号来たる(『文藝春秋』1957年7月)
    • 家族歴(『近代文学』1949年12月)※
    • 春の水(『群像』1962年4月)
    • 文平と卓と僕(『近代文学』1953年1月)※
    • 路(『近代文学』1947年9月)※
    • ヤゴの分際(『近代文学』1947年9月)
  • 『壜の中の水』1965年7月・講談社
    • わが先生のひとり(『群像』1964年11月)
    • 鷹のいる村(『群像』1964年4月)
    • 壜の中の水(『展望』1965年4月)
    • 掌中果(『群像』1957年7月)
    • 魁生老人(『群像』1965年6月)
  • 『空気頭』1967年10月・講談社/1973年2月・『欣求浄土』との合本で同文庫/1990年6月・「空気頭」のみ『田紳有楽』との合本で同文芸文庫
    • 硝酸銀(『群像』1966年2月号)
    • 一家団欒(『群像』1966年9月号)※のち『欣求浄土』に連作の一篇として再録
    • 冬の虹(『群像』1967年4月号)
    • 空気頭(『群像』1967年8月号)
  • 『欣求浄土』1970年8月・講談社/1973年2月・『空気頭』との合本で同文庫/1988年12月・『悲しいだけ』との合本で同文芸文庫
    • 欣求浄土(『群像』1968年4月)
    • 土中の庭(『展望』1970年5月)
    • 沼と洞穴(『文藝』1968年8月)
    • 木と虫と山(『展望』1968年5月)
    • 天女御座(『季刊芸術』1968年夏季号)
    • 厭離穢土(『新潮』1969年2月)
    • 一家団欒(『群像』1966年9月号)
  • 『或る年の冬 ある年の夏』1971年10月・講談社/1993年11月・同文芸文庫
    • 或る年の冬(『群像』1969年4月)
    • ある年の夏(『群像』1970年3月)
    • 怠惰な男(『群像』1971年8月)
  • 『愛国者たち』1973年11月・講談社
    • 愛国者たち(『群像』1972年8月)
    • 孫引き一つ(『季刊芸術』1973年春季号)
    • 接吻(『文藝』1970年11月)
    • 山川草木(『群像』1972年12月)
    • 風景小説(『文藝』1973年1月)
    • 私々小説(『すばる』1973年6月)
    • キエフの海(『文學界』1971年3月)
    • 老友(『群像』)
  • 『異床同夢』1975年8月・河出書房新社
    • 武井衛生二等兵の証言(『文藝』1972年9月号)
    • 異床同夢(『文藝』1974年4月号)
    • 盆切り(『文藝』1973年10月号)
    • 一枚の油絵(『文藝』1975年1月号)
    • しもやけ・あかぎれ・ひび・飛行機(『季刊芸術』1975年春季号)
    • 疎遠の友(『季刊芸術』1973年秋季号)
    • 聖ヨハネ教会堂(『海』1974年7月号)
    • プラハの案内人(『新潮』1975年1月号)
  • 『田紳有楽』1976年5月・講談社/1978年11月・同文庫/1990年6月・『空気頭』との合本で同文芸文庫
    • 『群像』1974年1月号・7月号・75年4月号・76年2月号分に加筆
  • 『悲しいだけ』1979年2月・講談社/1988年12月・『欣求浄土』との合本で同文芸文庫
    • 滝とビンズル(『文藝』1976年5月号)
    • 在らざるにあらず(『群像』1976年8月号)
    • 出てこい(『群像』1976年10月号)
    • 雛祭り(『海』1977年8月号)
    • 悲しいだけ(『群像』1977年10月号)
    • 庭の生きものたち(『群像』1977年11月号)
    • 雉鳩帰る(『群像』1978年4月号)
    • 半僧坊(『文体』1978年夏季号)
  • 『虚懐』1983年2月・講談社
    • みな生きものみな死にもの(『群像』1979年2月号)
    • ゼンマイ人間(『群像』1980年1月号)
    • やっぱり駄目(『群像』1980年11月号)
    • 二ハ二(『群像』1981年3月号)
    • みんな泡(『群像』1981年12月号)
    • 黒い石(『海燕』1982年1月・創刊号)
    • 人間抜き(『海』1982年1月号)
    • 虚懐(『群像』1982年9月号)
    • またもや近火(『群像』1982年10月号)
  • 『今ここ』1996年5月・講談社 ※前半部分が遺漏短篇
    • Tさん(『三田文学』1948年6月号)
    • 一日―昭和三年―(同上)
    • ハムスターの仔(『群像』1983年4月号)
    • 武蔵川谷右ヱ門・ユーカリ・等々(『群像』1984年6月号)
    • 老いたる私小説家の私倍増小説(『文學界』1985年5月)
    • 今ここ(『群像』1985年9月号)

随筆

[編集]
  • 『落第免状』1968年10月・講談社
  • 『寓目愚談』1972年9月・講談社
  • 『小感軽談』1975年7月・筑摩書房
  • 『茫界偏視』1978年11月・講談社
  • 『石心桃夭』1981年10月・講談社
  • 『今ここ』1996年5月・講談社 ※後半部分が未刊行エッセイに当たる

集成

[編集]
  • 藤枝静男著作集(全6巻、講談社 1977年)
『田紳有楽』までのほぼ全作品とエッセイを網羅。また「空気頭」の初稿を収録。
※講談社文芸文庫『個人全集月報集 藤枝静男著作集』が刊行 (2013年)
  • 田紳有楽(烏有書林 2012年)
「龍の昇天と河童の墜落」「文平と卓と僕」「静男巷談(抄録)」「壜の中の水」「田紳有楽」「みな生きもの みな死にもの」「老いたる私小説家の私倍増小説」を収録
  • 藤枝静男随筆集(講談社文芸文庫 2011年)
  • 志賀直哉・天皇・中野重治(講談社文芸文庫 2011年)
文学の師である志賀直哉に関わる随筆を収録

共著・伝記研究

[編集]
  • 『作家の姿勢 藤枝静男対談集』作品社、1980年
  • 小川国夫『藤枝静男と私』小沢書店、1993年
  • 勝呂奏『評伝 藤枝静男 或る私小説家の流儀』桜美林大学出版会(論創社刊)、2020年
  • 名和哲夫『藤枝静男評伝 私小説作家の日常』鳥影社、2024年

関連文献

[編集]
  • 中野孝次『贅沢なる人生』文藝春秋、1994年
  • 小堀用一朗『三人の“八高生” 平野謙、本多秋五そして藤枝静男』鷹書房弓プレス、1998年

脚注

[編集]
  1. ^ 伊東 弥恵治(読み)イトウ ヤエジコトバンク
  2. ^ 藤枝市郷土博物館・文学館-藤枝市
  3. ^ 『新・日本文壇史 5巻』川西政明、岩波書店、2011、p140
  4. ^ 中日文化賞 受賞者一覧”. 中日新聞. 2022年5月21日閲覧。
  5. ^ 大塚英良『文学者掃苔録図書館』(原書房、2015年)201頁

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]