コンテンツにスキップ

「田名向原遺跡」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 各地方の史跡一覧記事の改名に伴うリンク付け替え依頼 (関東地方の史跡一覧) - log
34行目: 34行目:


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
*[[関東の史跡一覧]]
*[[関東地方の史跡一覧]]
*[[日本の旧石器時代]]
*[[日本の旧石器時代]]
*[[小保戸遺跡]](同市内に存在する旧石器時代の遺跡)
*[[小保戸遺跡]](同市内に存在する旧石器時代の遺跡)

2021年6月20日 (日) 01:33時点における版

田名向原遺跡(たなむかいはらいせき)は、神奈川県相模原市中央区田名塩田で発見された後期旧石器時代末(約20,000年前-18,000年前)の遺跡である。国の史跡

田名向原 遺跡の位置(神奈川県内)
田名向原 遺跡
田名向原
遺跡
遺跡の位置

遺跡概要

相模川左岸の比高11メートルの低位段丘上に立地している。遺跡の川寄りでは水成層の堆積がみられ、後期旧石器時代の本遺跡は相模川べりに位置していたと推定される。

1997年平成9年)の調査では、建物跡と推定される遺構が発見された。遺構は、直径約10メートルの円形の範囲を円礫(川原石)で囲んだものであり、内部からは柱穴12基と焚き火跡2箇所もあわせて確認している。また、二次加工をともなう剥片や大量の母岩石核も集中して見つかっており、旧石器時代人の石器製作の場として利用したことがうかがわれる。また、槍先形石器の石材には長野県産、伊豆産、および箱根産の黒曜石が用いられ、遠隔地との交流も示唆される。成形された石器には尖頭器193点のほかナイフ形石器50点あまりの出土がある。

本遺跡は、川辺に接していたと考えられ、サケマス類の季節的・集約的な漁場につくられた半定住住居として推定される。

なお、本遺跡の建物跡は、炉跡、柱穴、外周の円礫群などをともない、確実なものとしては日本列島最古の建物跡である。

本遺跡は、1999年平成11年)1月28日に国の史跡に指定され[1]相模原市によって史跡環境整備が進められた。2007年(平成19年)3月31日には遺跡公園「史跡田名向原遺跡公園」として開園している。

所在地

相模原市中央区田名塩田3-313-3

交通

JR相模線原当麻駅から「望地キャンプ場入口」行き「塩田下」下車

参考画像

脚注

  1. ^ 相模原市教育委員会『国指定史跡 田名向原遺跡保存整備報告書』相模原市教育委員会、2009年3月31日、1頁。 

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度31分43.3秒 東経139度21分19.8秒 / 北緯35.528694度 東経139.355500度 / 35.528694; 139.355500