コンテンツにスキップ

「ふかや花園駅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
49行目: 49行目:


== 駅構造 ==
== 駅構造 ==
線路の北側に[[プラットホーム]]と[[駅舎]]を配する1面1線の地上駅である。ホームの有効長は、[[パレオエクスプレス|SLパレオエクスプレス]]が停車可能な110メートルとなっている<ref name="chichibu-railway_20170614" />。
線路の北側に[[プラットホーム]]と[[駅舎]]を配する1面1線の地上駅である。ホームの有効長は、[[SLパレオエクスプレス]]が停車可能な110メートルとなっている<ref name="chichibu-railway_20170614" />。


駅舎は、コンコースの出入口に大きな[[キャノピー]]を設けた[[切妻屋根]]が特徴となる<ref name="chichibu-railway_20170614" />。自動券売機を有するほか、スロープを設けてバリアフリーにも対応している。多目的トイレを含む化粧室はいずれも改札内にある。
駅舎は、コンコースの出入口に大きな[[キャノピー]]を設けた[[切妻屋根]]が特徴となる<ref name="chichibu-railway_20170614" />。自動券売機を有するほか、スロープを設けてバリアフリーにも対応している。多目的トイレを含む化粧室はいずれも改札内にある。

2021年6月24日 (木) 11:18時点における版

ふかや花園駅
駅本屋遠景
(2018年10月20日)
ふかやはなぞの
FUKAYA-HANAZONO
永田 (1.1 km)
(2.3 km) 小前田
地図
所在地 埼玉県深谷市黒田113
北緯36度7分50.725秒 東経139度14分53.174秒 / 北緯36.13075694度 東経139.24810389度 / 36.13075694; 139.24810389座標: 北緯36度7分50.725秒 東経139度14分53.174秒 / 北緯36.13075694度 東経139.24810389度 / 36.13075694; 139.24810389
所属事業者 秩父鉄道
所属路線 秩父本線
キロ程 28.2 km(羽生起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗車人員
-統計年度-
81人/日(降車客含まず)
-2019年-
乗降人員
-統計年度-
161人/日
-2019年-
開業年月日 2018年(平成30年) 10月20日
テンプレートを表示

ふかや花園駅(ふかやはなぞのえき)は、埼玉県深谷市黒田にある秩父鉄道秩父本線である。

歴史

深谷市は、関越自動車道花園インターチェンジに程近いこの地区に、アウトレットモールふかや花園プレミアム・アウトレットを参照)を中核とする産業拠点を開く事を計画しており(花園IC拠点整備プロジェクト)、2015年三菱地所・サイモンがモールの事業者として選定され、2022年秋の開業を予定している。2017年6月に深谷市と秩父鉄道は共同で、地元住民の利便性向上と、このアウトレットモールへの交通手段の一つとする事を目的として、当駅を新設することを発表した[1]請願駅として、深谷市が総事業費の約4億円全額を負担した[2][3]

駅名の由来は、歴史や伝統のある深谷市の「ふかや」と、当駅周辺の地名「花園」(旧大里郡花園町)を組み合わせたものであり、駅新設発表の場で開業日と共に公表された[1]

当駅の設置に当たっては、アウトレットモール予定地が優良農地となっており、本来は商業施設を建設できないため、それを解除する手段として、新駅建設を前提としており(つまり当駅が開業しない限り、モール建設の申請・建設が始められない)、更にモール用地も深谷市が取得する形になっているとして、税金負担に反対する一部の市民が駅・モールの建設の是非を問う住民投票を行うべく署名を集め、市議会に提出したが否決されている[4][5]

年表

  • 2017年平成29年)6月14日 - 深谷市と秩父鉄道が共同で、新駅建設決定と駅名・開業日を同時発表。
  • 2018年(平成30年)
    • 10月1日 - 開業に先駆けてダイヤ改正を実施。当駅への運転停車を開始(客扱いなし)。また当駅はパレオエクスプレスの停車を見込んだ構造だが、開業時点では通過となる[6]
    • 10月17日 - 完成記念式典。
    • 10月20日 - 開業。

駅構造

線路の北側にプラットホーム駅舎を配する1面1線の地上駅である。ホームの有効長は、SLパレオエクスプレスが停車可能な110メートルとなっている[1]

駅舎は、コンコースの出入口に大きなキャノピーを設けた切妻屋根が特徴となる[1]。自動券売機を有するほか、スロープを設けてバリアフリーにも対応している。多目的トイレを含む化粧室はいずれも改札内にある。

利用状況

駅開業時点では年間5万6千人程度(1日平均153人)の利用を見込む。アウトレットモール開業後には来場者全体の約1割を占める、年間約64万9千人(1日平均1778人)を見込んでいる[2]

2019年度の1日平均乗車人員は81人である。年度ごとの1日平均乗車人員は以下の通り[7]。 なお、2018年度の実営業日数は163日である。

年度 乗車人員
(1日平均)
2018年(平成30年) 115
2019年(令和元年) 81

駅周辺

当駅に面する北側の広大な農地は、2022年を目標に、深谷市による区画整理(花園IC拠点整備プロジェクト)が行われ、三菱地所・サイモンによるアウトレットモールや、深谷市とキユーピーによる施設などが新設される予定である。

当駅の南には、秩父鉄道に並走する国道140号があり、道路沿いに集落がある他は農地が広がる。当駅東側は140号バイパス(彩甲斐街道)の陸橋があり、新旧国道の交わる黒田交差点に程近い。バイパスと関越自動車道が交わる花園インターチェンジは南1kmほど。そのすぐ南側は荒川が流れる。

隣の駅

秩父鉄道
秩父本線
急行「SLパレオエクスプレス」・「秩父路
通過
各駅停車
永田駅 - ふかや花園駅 - 小前田駅

脚注

関連項目

外部リンク