コンテンツにスキップ

「スターボー」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎経歴: 収録された事実のみを記載。
Cewbot (会話 | 投稿記録)
82行目: 82行目:
|rowspan="2" | 7DX-1243
|rowspan="2" | 7DX-1243
|-
|-
| B面 || ミストラル(地中海微風) || 麻生香太郎 || [[サーカス (歌手)#メンバー|叶高]] || [[難波弘之]]
| B面 || ミストラル(地中海微風) || 麻生香太郎 || [[サーカス (コーラスグループ)#メンバー|叶高]] || [[難波弘之]]
|-
|-
|}
|}
128行目: 128行目:
#:作詞・作曲:[[都志見隆]]/編曲:[[坂本洋]]
#:作詞・作曲:[[都志見隆]]/編曲:[[坂本洋]]
#ミストラル(地中海微風)
#ミストラル(地中海微風)
#:作詞:麻生香太郎/作曲:[[サーカス (歌手)#メンバー|叶高]]/編曲:[[難波弘之]]
#:作詞:麻生香太郎/作曲:[[サーカス (コーラスグループ)#メンバー|叶高]]/編曲:[[難波弘之]]
}}
}}



2021年7月6日 (火) 11:26時点における版

スターボー
出身地 日本の旗 日本
ジャンル アイドル歌謡 テクノ歌謡
職業 タレント
活動期間 1982年 - 1984年
レーベル ポリドール・レコード
事務所 研音
メンバー ナカト、イマト、ヤエト→ナミ、ナギ、メグ(改名)

スターボーは、1982年から1984年にかけて活動した女性3人組アイドルグループ。所属事務所は研音、所属レコード会社はポリドール

スターボーとは星の虹(レインボーからの造語)という意味で「星の架け橋」という意味が込められているとされている[1]。実際は違うが、グループ名の命名者は細野晴臣という設定であった。

経歴

1982年7月7日、「ハートブレイク太陽族」(作詞:松本隆、作曲:細野晴臣)でデビュー。当初の名義は宇宙三銃士 スターボー。太陽系第10惑星「スターボー」から脱出し、地球に「A・I()」を伝えるためにやってきた性別不明の3人組アイドルという設定の下売り出された。ただし、ラジオ出演した際には「悪い地球人にさらわれた母親を探しに男装して来た」という発言(設定)も明かされている。

衣装は三銃士を意識した宇宙的なコスチューム、髪型も刈上げのテクノカット、また態度も無表情・無口と、徹底して性別不明で非人間的なイメージを演出して活動していた。デビュー当初、メンバーはそれぞれナカトイマトヤエトと称していたが、全員の名前の語尾に「ト」が入るのは「男らしくするため」という理由があった[2]。デビュー曲「ハートブレイク太陽族」もそのイメージ戦略は徹底しており、作曲者の細野が所属していたYMO色の強いテクノポップニュー・ウェイヴ的なサウンドに、男目線で書かれた命令口調の歌詞のラブソングで、「なっちまう」の印象的なリフレインでよく知られている。またメンバーの歌唱法も意図的にドスの利いた野太い声で歌われ、男らしさをさらに際立たせていた。

しかし、「ハートブレイク太陽族」はオリコンシングルチャート最高98位[3]と商業的に奮わなかった。一転して大幅なイメージチェンジ・路線変更を行い、1983年発売のシングル「たんぽぽ畑でつかまえて」(作詞:麻生香太郎、作曲・編曲:馬飼野康二)以降はキャンディーズを意識した普通の女性アイドルグループになった。メンバーも当時流行したいわゆる「聖子ちゃんカット」にフリフリの衣装となり、名前もナミナギメグと変えた[4] ちなみに設定としては「A・I」が伝わり悪い地球人も居なくなり、さらわれた母親も無事だった事から正体を明かし本当の自分達に戻った、とされている。

その後、同年に唯一のアルバムとなる『STARBOW 1』をリリース。同年6月にリリースされたシングル「サマー・ラブ」(作詞・作曲:都志見隆)を最後に活動を終えた。後年、自身のラジオ番組で当グループを取り上げた福山雅治は、メンバーの一人(=IMATO・後述)が自身と同じ長崎県出身と知って感銘を受けたことを告白している[5]

「ハートブレイク太陽族」などの作詞を担当した松本隆はスターボーの商業的失敗について、2000年のインタビューで「全然記憶がない(笑)。多分ね、思い出したくない、早く忘れようっていう自己防衛本能が働いているんだよ。なにがどうなってああなっちゃったんだろう…(中略)…アルバムまで作ったのに売れないっていうのは相当なブラックホールに迷いこんだような、ま、悪夢です(笑)」と自嘲気味に述べている[6]

その後、2013年8月28日発売にリリースされた、朝の連続テレビ小説あまちゃん」のコンピレーションアルバム「春子の部屋〜あまちゃん 80's HITS〜 ソニーミュージック編」(宮藤官九郎選曲)にも収録された。[7]

メンバー

  • IMATO
    後にNAGI(今里沙渚)に改名
    本名は今里直子。 (1966-01-08) 1966年1月8日(58歳)生 長崎県出身
    スターボー活動終了後は1987年頃まで今里直子名義で女優としてテレビドラマなどに出演していた。
    1998年に地元の長崎に帰郷し、現在は諫早市内にてスナック「deux Gyan」(ドゥ・ギャン)を経営中[8]
  • NAKATO
    後にNAMI(中里采路)に改名
    本名は中里しのぶ。 (1965-11-22) 1965年11月22日(58歳)生 東京都出身
  • YAETO
    後にMEGU(渋谷めぐみ)に改名
    本名は渋谷八重子。 (1964-12-20) 1964年12月20日(59歳)生 埼玉県出身

音楽

  • 全てのシングル・アルバムはポリドールからリリースされた。
  • 唯一のアルバムである『STARBOW 1』はLP盤A面が「ハートブレイク太陽族」を収録したテクノサイド、B面は「たんぽぽ畑でつかまえて」を収録したアイドルサイドとなっており、まったく音楽性の違う楽曲が一枚に収録されているのが特徴である。1999年2006年にはCDで再発された。特に2006年版は、このアルバムリリース後にシングルで発売された「サマー・ラブ」など未収録曲もボーナストラックとして収録され、スターボーの全音源を網羅している。

シングル

# 発売日 A/B面 タイトル 作詞 作曲 編曲 規格品番
1 1982年
7月7日
A面 ハートブレイク太陽族 松本隆 細野晴臣 7DX-1180
B面 TOKYOベイ・ブルース
2 1983年
2月25日
A面 たんぽぽ畑でつかまえて 麻生香太郎 馬飼野康二 7DX-1220
B面 不思議★テレパシー 斉藤祐子 下田仁
3 1983年
6月25日
A面 サマー・ラブ 都志見隆 坂本洋 7DX-1243
B面 ミストラル(地中海微風) 麻生香太郎 叶高 難波弘之

アルバム

オリジナル・アルバム

オムニバス・アルバム

  • テクノ歌謡 ポリドール編 ハートブレイク太陽族(Pヴァインレコード)収録曲「ハートブレイク太陽族」「TOKYOベイ・ブルース」(1999/5/25)
  • イエローマジック歌謡曲(Sony Music Direct)収録曲「ハートブレイク太陽族」(2005/2/23)
  • 80’sメモリアル・アイドル ファースト・キッス(ユニバーサル インターナショナル)収録曲「ハートブレイク太陽族」(2006/3/29)
  • 春子の部屋~あまちゃん 80's HITS~ソニーミュージック編(ソニーミュージック)収録曲「ハートブレイク太陽族」(2013/8/28)

脚注

  1. ^ 1983年リリース『STARBOW 1』リーフレットより
  2. ^ 1982年出演『夜のヒットスタジオ』より
  3. ^ 『オリコンチャート・ブック:1968-1997』オリコン、1997年、176頁。ISBN 4-87131-041-8
  4. ^ 1983年リリース『STARBOW 1』リーフレットより。イメージビデオ『真夏の島の物語』(1983年)では「なみさなぎめぐみ」となっている。
  5. ^ 魂のラジオ」2007年11月10日放送分より。
  6. ^ コイデヒロカズ編『テクノ歌謡マニアクス』(ブルース・インターアクションズ、2000年)、pp.58-59
  7. ^ 95217宮藤官九郎こだわりの選曲「あまちゃん」80年代コンピ
  8. ^ 2014年7月8日放送・フジテレビ系「今でもスゴい女性芸能人第2の人生全て見せますSP」にて。TBS系「爆報! THE フライデー」2015年4月17日放送分にもVTR出演。
  9. ^ CD版は、1999年10月25日(規格品番:PCD-1437)、2006年7月19日(規格品番:VSCD-3743)に、それぞれリリースされた。

関連項目