コンテンツにスキップ

「水林彪」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Fx.ql (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{BLP unsourced|date=2013年1月8日 (火) 14:47 (UTC)}}
{{存命人物の出典皆無|date=2013年1月8日 (火) 14:47 (UTC)}}
'''水林 彪'''(みずばやし たけし、[[1947年]][[12月11日]] - )は、日本の[[法学者]]。[[東京都立大学 (1949-2011)|東京都立大学]][[名誉教授]]、[[早稲田大学]]名誉教授、[[一橋大学]][[博士(法学)]]。専門は[[日本法制史]]。2004年から[[法制史学会]]代表理事。第19期[[日本学術会議]]会員。第20期日本学術会議連携会員。[[日本法社会学会]]理事。[[民主主義科学者協会法律部会]]理事。比較家族史学会、日本史研究会会員。
'''水林 彪'''(みずばやし たけし、[[1947年]][[12月11日]] - )は、日本の[[法学者]]。[[東京都立大学 (1949-2011)|東京都立大学]][[名誉教授]]、[[早稲田大学]]名誉教授、[[一橋大学]][[博士(法学)]]。専門は[[日本法制史]]。2004年から[[法制史学会]]代表理事。第19期[[日本学術会議]]会員。第20期日本学術会議連携会員。[[日本法社会学会]]理事。[[民主主義科学者協会法律部会]]理事。比較家族史学会、日本史研究会会員。



2021年8月1日 (日) 05:16時点における版

水林 彪(みずばやし たけし、1947年12月11日 - )は、日本の法学者東京都立大学名誉教授早稲田大学名誉教授、一橋大学博士(法学)。専門は日本法制史。2004年から法制史学会代表理事。第19期日本学術会議会員。第20期日本学術会議連携会員。日本法社会学会理事。民主主義科学者協会法律部会理事。比較家族史学会、日本史研究会会員。

人物

最近の論文「近代民法の本源的性格―全法体系の根本法としてのCode civil―」(『民法研究』第5号、2008年)、「近代憲法の本源的性格—société civileの基本法としての1789年人権宣言・1791年憲法—」(戒能通厚楜澤能生編『企業・市場・市民社会の基礎法的考察』日本評論社、2008年)をめぐって、憲法学から賛否両論の反応があった。前者として、山元一「〈法構造イメージ〉における憲法と民法」(法学セミナー646号、2008年)、後者として、高橋和之「私人間効力論再訪」(ジュリスト1372号、2009年)。民法学では、山本敬三「憲法・民法関係論の展開とその意義―民法学の視角から」(法学セミナー646号、2008年)が水林論文に言及した。

ヴァイオリン演奏が趣味で、2010年にはアマチュア室内楽フェスティバルにおいて、相澤美智子一橋大准教授の演奏するピアノとのデュオで、みなとみらい賞を受賞し、リサイタルを行った[1]

来歴

単著

  • 『日本通史2 封建制の再編と日本的社会の確立』(山川出版社、1987年)
  • 『記紀神話と王権の祭り』(岩波書店、1991年)
  • 『天皇制史論 本質・起源・展開 』(岩波書店、2006年)
  • 『国制と法の歴史理論 比較文明史の歴史像』(創文社 2010年 )

共編著

論文

(過去3年以内に発表した主要なもの)

  • 「土地所有秩序の変革と「近代法」」(『日本史講座』8、東京大学出版会、2005年)

脚注

  1. ^ 「相澤美智子さん」東京大学
  2. ^ 「2017年度定年退職教員最終講義のお知らせ」早稲田大学
  3. ^ ジャンル 日本の歴史と文化早稲田校王と天皇の歴史卑弥呼から明仁天皇まで冬講座資料配付水林 彪(早稲田大学名誉教授、東京都立大学名誉教早稲田大学エクステンションセンター

関連項目

外部リンク

  • 早稲田大学法学部 教員紹介. “水林彪 ”. 早稲田大学法学部. 2013年1月9日閲覧。