「高関健」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
経歴、年譜加筆/仙台フィルレジデント・コンダクター、富士山静岡交響楽団首席指揮者
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{BLP unsourced|date=2019年8月13日 (火) 20:42 (UTC)}}
{{存命人物の出典皆無|date=2019年8月13日 (火) 20:42 (UTC)}}
{{画像提供依頼|顔写真|date=2021年1月|cat=人物}}
{{画像提供依頼|顔写真|date=2021年1月|cat=人物}}
{{Infobox Musician <!--Wikipedia:ウィキプロジェクト 音楽家を参照-->
{{Infobox Musician <!--Wikipedia:ウィキプロジェクト 音楽家を参照-->

2021年8月1日 (日) 05:29時点における版

高関健
生誕 (1955-04-21) 1955年4月21日(69歳)
出身地 日本の旗 日本
東京都
学歴 桐朋学園大学
ジャンル クラシック音楽
職業 指揮者

高関 健(たかせき けん、1955年4月21日 - )は、日本のクラシック音楽指揮者東京藝術大学指揮科教授

経歴

東京都出身。幼少期にピアノヴァイオリンを学ぶ。桐朋女子高等学校音楽科を卒業。桐朋学園大学在学中には、齋藤秀雄秋山和慶小澤征爾森正山本七雄らに師事し、指揮法を学び、1977年カラヤン指揮者コンクール・ジャパンで優勝した。

1978年に桐朋学園大学を卒業した後ベルリン・フィル・オーケストラ・アカデミー留学し、1979年3月から1985年12月までカラヤンアシスタントを務める。

1981年タングルウッド音楽祭ではバーンスタイン小澤征爾クルト・マズアアンドレ・プレヴィンイーゴリ・マルケヴィチらの指導を受ける。またこの時期にボストン交響楽団のオペラ公演で副指揮者を担当した(演目はムソルグスキーボリス・ゴドゥノフ)。

同年10月、ノルウェーのベルゲン・フィルハーモニー管弦楽団の定期演奏会に出演し、ヨーロッパデビューをした。

その後、1983年オスロ・フィルハーモニー管弦楽団定期演奏会に出演、同年にコペンハーゲンで行われた第7回ニコライ・マルコ記念国際指揮者コンクールで第2位、1984年ウィーンでの第3回ハンス・スワロフスキー国際指揮者コンクールで優勝し一躍時の人となった。

1985年1月に渡邉暁雄の推薦を受けて、日本フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会を指揮し、日本デビューを果たした。 1986年渡邉暁雄の後任として広島交響楽団音楽監督に就任。1990年まで務めた。 以来、日本国内のオーケストラを客演で指揮するほか、ウィーン交響楽団オスロ・フィルハーモニー管弦楽団クラングフォーラム・ウィーンベルゲン・フィルハーモニー管弦楽団デンマーク国立放送交響楽団オーストリア放送交響楽団ベルリン・ドイツ交響楽団など、ヨーロッパの主要なオーケストラと共演。1999年にはプラハ交響楽団2000年にはケルン放送交響楽団にも客演している。

群馬交響楽団音楽監督1993年1月 -2008年3月)、札幌交響楽団の正指揮者(2003年4月 - 2012年3月)を務めた。2006年4月には桐朋学園大学音楽学部助教授に就任。

2007年に放送されたNHK大河ドラマ風林火山のテーマ音楽のサントラ録音の際には、NHK交響楽団を指揮した。

2011年2月新国立劇場に初登場し、團伊玖磨歌劇夕鶴」を指揮した[1]

2014年から京都市交響楽団常任首席客演指揮者(2019年まで)。
2015年から東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団常任指揮者。
2018年から仙台フィルハーモニー管弦楽団レジデント・コンダクター。
2021年から富士山静岡交響楽団首席指揮者。

2013年2017年サンクトペテルブルク・フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会に客演した。[2]

2018年より京都市交響楽団を通じ、京都市少年合唱団との共演も頻繁に行われている。

年譜

出典

  1. ^ 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター
  2. ^ “サンクトペテルブルク・フィルに再登場!”. 音楽の友2017年6月号.(音楽之友社

関連項目

外部リンク

先代
渡邉暁雄
広島交響楽団
音楽監督
1986 - 1990
次代
田中良和
先代
豊田耕児
群馬交響楽団
音楽監督
1993 - 2008
次代
沼尻竜典