コンテンツにスキップ

「鳥居元宏」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{BLP unsourced|date=2013年9月15日 (日) 13:13 (UTC)}}
{{存命人物の出典皆無|date=2013年9月15日 (日) 13:13 (UTC)}}
'''鳥居 元宏'''(とりい もとひろ、[[1935年]][[8月6日]] - )は、日本の[[映画監督]]・[[脚本家]]<ref name="researchmap">[https://researchmap.jp/read0033261/ 鳥居 元宏(Motohiro TORII) – マイポータル – researchmap]</ref>。筆名は'''飛鳥ひろし'''<ref name="researchmap"/>。[[日本画]]家の9代目[[鳥居清光]]は実妹。
'''鳥居 元宏'''(とりい もとひろ、[[1935年]][[8月6日]] - )は、日本の[[映画監督]]・[[脚本家]]<ref name="researchmap">[https://researchmap.jp/read0033261/ 鳥居 元宏(Motohiro TORII) – マイポータル – researchmap]</ref>。筆名は'''飛鳥ひろし'''<ref name="researchmap"/>。[[日本画]]家の9代目[[鳥居清光]]は実妹。



2021年8月1日 (日) 08:08時点における版

鳥居 元宏(とりい もとひろ、1935年8月6日 - )は、日本の映画監督脚本家[1]。筆名は飛鳥ひろし[1]日本画家の9代目鳥居清光は実妹。

来歴

東京府杉並区成宗出身[2]京都府在住。東京都立豊多摩高等学校を経て早稲田大学第一文学部演劇科卒業(1959年)[2]。卒業後東映入社[2]東映京都撮影所(以下、東映京都)の助監督となり、内田吐夢田坂具隆マキノ雅裕加藤泰らに就く[2][3]。1964年から脚本を執筆し[2]、1966年、岡田茂東映京都所長により監督昇進を認められ[4]、『十七人の忍者 大血戦』で監督デビューした[4]。映画監督として、劇場用映画・テレビ用映画を合せて50本を監督[1]。シナリオ作家としては、劇場用映画・テレビ用映画の脚本を合せて約350本を執筆している 。

1990年大阪芸術大学映像学科教授に就任し、学科長になった[1]。1994年神戸芸術工科大学講師。1997年倉敷芸術科学大学講師。

監督作

映画

テレビドラマ

脚本作

映画

テレビドラマ

著書

  • 物語的演技入門-ある俳優養成所の記録から-(青山社、1995年)

脚注

  1. ^ a b c d 鳥居 元宏(Motohiro TORII) – マイポータル – researchmap
  2. ^ a b c d e 『日本映画テレビ監督全集』キネマ旬報社、1988年、269-270頁。 
  3. ^ 『明治侠客伝 三代目襲名』トークショー 京都ヒストリカ国際映画祭
  4. ^ a b 春日太一『あかんやつら 東映京都撮影所血風録』文藝春秋、2013年、197-198頁。ISBN 9784163768106 

関連項目

外部リンク