コンテンツにスキップ

「一ツ山幹雄」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{BLP unsourced|date=2018年3月21日 (水) 10:17 (UTC)}}
{{存命人物の出典皆無|date=2018年3月21日 (水) 10:17 (UTC)}}
'''一ツ山 幹雄'''(ひとつやま みきお、[[1952年]][[9月26日]] - )は、[[静岡県]][[富士市]]出身の[[レーサー]]。[[ABO式血液型|血液型]]A型。兄は[[一ツ山康]]。レーシングチーム[[一ツ山レーシング]]のオーナーであり自らステアリングを握る。
'''一ツ山 幹雄'''(ひとつやま みきお、[[1952年]][[9月26日]] - )は、[[静岡県]][[富士市]]出身の[[レーサー]]。[[ABO式血液型|血液型]]A型。兄は[[一ツ山康]]。レーシングチーム[[一ツ山レーシング]]のオーナーであり自らステアリングを握る。



2021年8月1日 (日) 08:53時点における版

一ツ山 幹雄(ひとつやま みきお、1952年9月26日 - )は、静岡県富士市出身のレーサー血液型A型。兄は一ツ山康。レーシングチーム一ツ山レーシングのオーナーであり自らステアリングを握る。

来歴

若い頃から地元の富士スピードウェイを中心にレースに参戦しており、星野一義らとも顔見知りであった。しかし、本業(運送、倉庫業)に専念するためレースの世界から手を引く。

その後、20年近く経った1990年代初めからBMW・M3全日本ツーリングカー選手権(JTC)に復帰。プロをメインドライバーに迎え入れ兄・一ツ山康と交代で参戦。何度も表彰台に登る[1]

1994年からはJTCに代わり開催されることとなった全日本ツーリングカー選手権(JTCC)にBMW・318iを投入。基本的には兄の康と交代で参戦。だが地元・富士スピードウェイで開催されたインターTECには兄の康とプライベーターながら2カー体制で参戦したことなどもあった。

1996年途中からはJTCCに加え、全日本GT選手権(JGTC) GT300クラスにも参戦を開始。こちらにもBMW3シリーズの2ドアクーペを投入。最終戦では3位表彰台を獲得している。

JTCCのシリーズ衰退を受け、1998年からはJGTCに専念。加藤寛規を迎え入れ、安定した速さを披露、GT300クラスシリーズ4位を獲得。 翌99年には加藤寛規に代わり伊藤大輔とコンビを組む。このシーズンはマシンの信頼性に苦しみ低迷した。さらにもてぎラウンドでは金曜のフリー走行中にマシントラブルからクラッシュ横転。マシンは全損となってしまった。

同年11月に行われた富士ル・マン1000kmには、マクラーレン・F1 GTRを投入。飯田章と兄の康と3人で参戦したが、マシントラブルによりリタイヤに終わる。

2000年からはこのマクラーレン・F1 GTRでJGTCのGT500クラスに参戦。中谷明彦とコンビを組む。

2002〜2003年はGT500クラスのマクラーレンはプロドライバーに任せ、GT300クラスにBMW・M3を投入して参戦するも苦戦し、シーズン途中で参戦を取りやめてしまった。

2004〜2005年にはGT500クラスに新たにフェラーリ・550マラネロを投入し、監督に。

2005年リニューアルオープンした富士スピードウェイを走りたいとの本人の意向で、マクラーレン・F1 GTRを復活させ、第6戦のみ田嶋栄一とコンビを組みスポット参戦。プロ以外のドライバーが自らの楽しみとしてGT500クラスに参戦したのはこれが最後とも言える。

2006年には、戦いの場をSUPER GT(旧JGTC)から新生全日本スポーツカー耐久選手権(JLMC)に移し、ザイテック・05Sとフェラーリ・550マラネロで参戦。森脇基康と共に監督を務める。

2007年にはザイテックとフェラーリに加え、ポルシェ・911(997GT3RSR)も投入し、3台体制で参戦。JLMCでは欠かせないチームである。 最終戦岡山では久々にドライバーとして飯田章・藤井誠暢と共にフェラーリ・550マラネロのステアリングを握り参戦。順調にタイムを刻み、クラス優勝を遂げた。

だが2007年限りでJLMCが終了してしまったため、一時的に活動の場を失ってしまうが、2009年から再びSUPER GTにアストンマーティン・DBR9で一ツ山レーシングとして再びエントリーしている。詳細は一ツ山康を参照。

レース戦績

全日本ツーリングカー選手権

チーム 使用車両 クラス 1 2 3 4 5 6 7 8 9 順位 ポイント
1990年 一ツ山レーシング BMW・M3 JTC-2 NIS SUG
Ret
SUZ TSU SEN
6
FSW
3
1991年 JTC-2 SUG
6
SUZ TSU SEN
2
AUT
3
FSW
3
1992年 JTC-2 AID
2
AUT SUG
Ret
SUZ MIN
4
TSU SEN
3
FSW
1993年 JTC-2 MIN
Ret
AUT SUG
6
SUZ AID
4
TSU TOK SEN
5
FSW
6

脚注

  1. ^ Mikio Hitotsuyama | Racing career profile | Driver Database”. www.driverdb.com. 2019年11月11日閲覧。