コンテンツにスキップ

「森武麿」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Prepsprat (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{BLP unsourced|date=2012年10月24日 (水) 15:18 (UTC)}}
{{存命人物の出典皆無|date=2012年10月24日 (水) 15:18 (UTC)}}
'''森 武麿'''(もり たけまろ、[[1945年]] - )は、日本の[[歴史学者]]。専攻は日本近現代[[経済史]]・[[農村]][[社会史]]。[[神奈川大学]]名誉教授、[[一橋大学]][[名誉教授]]、[[駒澤大学]]名誉教授。一橋大学[[経済学博士]]。
'''森 武麿'''(もり たけまろ、[[1945年]] - )は、日本の[[歴史学者]]。専攻は日本近現代[[経済史]]・[[農村]][[社会史]]。[[神奈川大学]]名誉教授、[[一橋大学]][[名誉教授]]、[[駒澤大学]]名誉教授。一橋大学[[経済学博士]]。



2021年8月3日 (火) 23:41時点における版

森 武麿(もり たけまろ、1945年 - )は、日本の歴史学者。専攻は日本近現代経済史農村社会史神奈川大学名誉教授、一橋大学名誉教授駒澤大学名誉教授。一橋大学経済学博士

来歴・人物

瀬戸内海にある岡山県浅口郡大島(現笠岡市)出身。疎開先の岡山県で生まれ、すぐに福岡市博多に移り、その後中学までは東京洗足、高校から横浜市菊名で育つ。

1968年一橋大学経済学部卒業。1975年一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得満期退学。大学・大学院では永原慶二中村政則に師事する[1]

1975年駒澤大学経済学部専任講師となり、1979年助教授1985年に教授となる。1999年、駒澤大学名誉教授の称号を受け、一橋大学経済学部教授となる。2009年3月一橋大学定年退職。2009年4月神奈川大学法学部・大学院歴史民俗資料学研究科教授就任、一橋大学名誉教授の称号を受ける。2016年神奈川大学名誉教授。飯田市歴史研究所顧問研究員。

1999年一橋大学より経済学博士。論文の題は「戦時日本農村社会の研究 」[2]。審査員斎藤修西成田豊池享[3]

2007年平和協同ジャーナリスト基金賞奨励賞受賞。

著書『日本の歴史20 アジア・太平洋戦争』について

1982年に文部省が教科書検定で「華北へ侵略」を「華北に進出」に変えさせたとする誤報がなされ、これにより日本の外交・内政に混乱が生じた(教科書誤報事件)。すぐに事実ではなく誤報であることが判明したが、森は1993年に出版した自著『日本の歴史20 アジア・太平洋戦争』の中で「文部省検定によって『侵略』を『進出』に書き換えさせたことに対して、アジア諸国の激しい抗議の声が巻き起こった」と誤報のままの記述をしている。

日本近現代史の西尾幹二は「日本人の癖に日本になんの恨みがあるのか。なんでも日本がやったことは馬鹿馬鹿しいと言わんばかりの・・・この人は日本人なんだろうか、戦後教育のプロパガンダだ。読むに値しない」と断じた。

著書

単著

  • 『日本の歴史20 アジア・太平洋戦争』(集英社、1993年)
  • 『50年目の証言―アジア・太平洋戦争の傷跡を訪ねて』(集英社、1995年)
  • 『戦時日本農村社会の研究』 (東京大学出版会、1999年)
  • 『戦間期の日本農村社会―農民運動と産業組合―』(日本経済評論社、2005年)

監修

  • 『ポプラディア情報館 アジア・太平洋戦争』(ポプラ社、2006年)

編著

  • 『近代農民運動と支配体制―1920年代岐阜県西濃地方の農村をめぐって』 (柏書房、1985年)
  • 『おだわらの歴史』(小田原市立図書館、2007年)

共著

共編著

  • 西田美昭栗原るみ)『栗原百寿 農業理論の射程』(八朔社、1990年)
  • 大門正克)『地域における戦時と戦後 庄内地方の農村・都市・社会運動』(日本経済評論社、1996年)

脚注

  1. ^ 「昭和48年度 学位授与・単位修得論文」一橋研究
  2. ^ 博士論文書誌データベース
  3. ^ 「学位授与者(佐久間昭光・小川英治・森武麿・大野早苗・梁義模・上口裕・山内浩嗣・島本実・田中一弘・佐藤丙午・多田一路・中川孝博・三柴丈典・尾関幸美・メータウィーイームカージョン・関良徳・野口貴公美・山本啓一)」一橋論叢122巻1号 (1999.7)