コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「飯野郡」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{Pathnavbox|
<div class="pathnavbox">
*{{Pathnav|令制国一覧|東海道|伊勢国}}
*{{Pathnav|令制国一覧|東海道|伊勢国}}
*{{Pathnav|日本|近畿地方|三重県}}
*{{Pathnav|日本|近畿地方|三重県}}
}}
</div>
[[ファイル:Mie_Iino-gun.png|frame|三重県飯野郡の範囲]]
[[ファイル:Mie_Iino-gun.png|frame|三重県飯野郡の範囲]]
'''飯野郡'''(いいのぐん)は、[[三重県]]([[伊勢国]])にあった[[郡]]。
'''飯野郡'''(いいのぐん)は、[[三重県]]([[伊勢国]])にあった[[郡]]。

2021年9月6日 (月) 09:54時点における版

三重県飯野郡の範囲

飯野郡(いいのぐん)は、三重県伊勢国)にあった

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、松阪市の一部(東黒部町・神守町・垣内田町・大垣内町・蓮花寺町・乙部町・土古路町・柿木原町・出間町・牛草町を除く、松名瀬町、西黒部町、西野々町、佐久米町、朝田町、立田町、豊原町、山下町、安楽町、山添町、下蛸路町、八太町、上蛸路町、庄町、御麻生薗町以東)にあたる。

歴史

飯野は、垂仁天皇22年、垂仁天皇の第四皇女・倭姫命が「飯野ノ高宮」で4年間天照大神を祀った[1]とされる地である。 664年伊勢神宮神郡であった多気郡から分割して公領とした[2]宇多天皇889年に伊勢神宮に1代限りの再寄進を行い[2]897年醍醐天皇への譲位が決まると永遠に神郡に復帰させることとした[3]

近世以降の沿革

知行 村数 村名
藩領 伊勢津藩 31村 伊賀町村、陰陽村、久保村、清水村、菅生村、立利村、才田村、上七見村、和屋村、山下村、櫛田村、安楽村、山添村、魚見村、川島村、新開村、腹太村、保津村、六根村、井口村、中河原村、高木村、早馬瀬村、目田村、中万村、下蛸路村、八太村、新屋敷村、上蛸路村、下七見村、松名瀬村
志摩鳥羽藩 7村 稲木村、伊勢場村、法田村、御麻生薗村、庄村、阿波曽村、射和村
紀伊和歌山藩 6村 ●朝田村、古井村、大宮田村、佐久米村、西野々村、西黒部村
津藩・鳥羽藩 1村 横地村
津藩・和歌山藩 1村 豊原村[4]

町村制以降の沿革

21.射和村 22.神山村 23.櫛田村 24.朝見村 25.西黒部村 26.機殿村 27.漕代村(桃:松阪市 1 - 17は飯高郡)
  • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。全域が現・松阪市。(7村)
    • 射和村 ← 射和村、御麻生薗村、庄村、阿波曽村
    • 神山村 ← 中万村、上蛸路村、下蛸路村、八太村、山添村、安楽村、山下村
    • 櫛田村 ← 豊原村、櫛田村、清水村、菅生村、上七見村
    • 朝見村 ← 朝田村、下七見村、新屋敷村、和屋村、立田村、佐久米村、大宮田村、西野々村、古井村
    • 西黒部村 ← 西黒部村、松名瀬村
    • 機殿村 ← 六根村、川島村、新開村、保津村、魚見村、腹太村、井口中村、久保村
    • 漕代村 ← 早馬瀬村、高木村、稲木村、横地村、目田村、伊勢場村、法田村
  • 明治29年(1896年)4月1日 - 郡制の施行のため、飯高郡・飯野郡の区域をもって飯南郡が発足。同日飯野郡廃止。

行政

飯高・飯野郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治12年(1879年2月5日
明治29年(1896年)3月31日 飯高郡との合併により飯野郡廃止

脚注

参考文献

  • 大西源一(編)『三重県郷土史』三重県警察部、1939年5月5日
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 24 三重県、角川書店、1983年6月1日。ISBN 4040012402 
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目

先代
多気郡
行政区の変遷
664年 - 1896年
次代
飯南郡