コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「寒川郡 (栃木県)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
 
1行目: 1行目:
{{Pathnavbox|
<div class="pathnavbox">
*{{Pathnav|令制国一覧|東山道|下野国|'''寒川郡'''|hide=1}}
*{{Pathnav|令制国一覧|東山道|下野国|'''寒川郡'''|hide=1}}
*{{Pathnav|日本|関東地方|栃木県|'''寒川郡'''|hide=1}}
*{{Pathnav|日本|関東地方|栃木県|'''寒川郡'''|hide=1}}
}}
</div>
[[ファイル:Tochigi Samukawa-gun.png|frame|栃木県寒川郡の範囲]]
[[ファイル:Tochigi Samukawa-gun.png|frame|栃木県寒川郡の範囲]]
'''寒川郡'''(さむかわぐん)は、[[栃木県]]([[下野国]])にあった[[郡]]。[[小山市]]南部の[[思川 (栃木県)|思川]]西岸にあたる。
'''寒川郡'''(さむかわぐん)は、[[栃木県]]([[下野国]])にあった[[郡]]。[[小山市]]南部の[[思川 (栃木県)|思川]]西岸にあたる。

2021年9月6日 (月) 10:33時点における最新版

栃木県寒川郡の範囲

寒川郡(さむかわぐん)は、栃木県下野国)にあった小山市南部の思川西岸にあたる。

郡域

[編集]

1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。

  • 小山市(大字中里、鏡、網戸、楢木、生良、上生井、迫間田、寒川、小袋、井岡、下河原田および生駒の一部)

古代には思川の両岸地域だったものが、平安時代以降の中世には思川西岸のみとなった。

沿革

[編集]

古代 - 中世

[編集]
  • 734年 - 万葉集20巻防人の歌 4376「多妣由岐尓 由久等之良受弖 阿母志〃尓 己等麻乎佐受弖 伊麻叙久夜之氣」右一首寒川郡上丁川上臣老。
  • 927年 - 延喜式神名帳に、寒川郡阿房神社、胸形神社。
  • 930年 - 和名類聚抄に、下野国寒川(さんがわ)郡の三郷として、真木郷、努宜郷、池辺郷。
  • 1187年 - 吾妻鏡に「小山七郎朝光母〔下野大掾政光入道後家。〕給下野國寒河郡并網戸郷」。
  • 野木神社が寒川郡七郷(迫間田、寒川、中里、鏡、小袋・井岡、網戸、下河原田)の総鎮守。

近代以降の沿革

[編集]
中里村、鏡村、網戸村、馬場村、楢木村、生井新田、上生井村、迫間田村、寒川村、小袋村、井岡村、下河原田村、上河原田村

行政

[編集]
下都賀・寒川郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治11年(1878年)11月8日
明治22年(1889年)3月11日 下都賀郡に編入のため寒川郡廃止

参考文献

[編集]
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 9 栃木県、角川書店、1984年11月1日。ISBN 4040010906 
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目

[編集]
先代
-----
行政区の変遷
- 1889年
次代
下都賀郡